ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スケッチブック

スケッチブック

  • 庭づくりを悩ますもの・・・Focal pointをつくる。 (2019/06/25)

    こんにちわ ♡ 新建エクスプランニングの渡部です。

    梅雨の晴れ間♡ 雨の日は嫌いじゃ無いのですが、そうは言っても
    青空を見るとホッとしますね。

    Focal point

    Focal point

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外構工事には、雨は、まあ、、、降らない事の方がベターですので。
    施工業者としては『雨の日が好き』なんて、禁句かもしれません(笑)

    **********************************************************************

    さて、今日ワタクシは3月末から手掛けているお庭のお話しをさせて頂きます。

    庭づくり

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

     

     

     

     

     

     

     

     

    お施主様との出会いは昨年の晩秋。プランニングして、ご契約に至ったのが真冬。

    工事が始まったのが桜の開花宣言が出された頃・・・。

    その間にあった紆余曲折は、、、シークレットですけれど(笑)

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    もともと最低でも2ヶ月〜2ヶ月半は掛かるだろうとお施主様にも当初よりお伝えはしていたのですが、
    お庭の原型が見えてきたころ・・・お施主様の「想い」がさらに、強くなってきて、
    「ここにも、こうしたい・・・」「あそこにもこれがあったら・・・」と、お打合せのなかで
    話がどんどん膨らみ、追加工事もいただく形となりました。

    よって、社内の視線がチョット痛かった日々もございます(笑)。

    **********************************************************************

    プランナーの仕事としては、プランの段階でそのお庭の使い勝手やそこに住まう人がどこを歩くか「動線」をまず想像しながら、全体のイメージを形つくっていきます。

    新築の新しいお庭ならば、1からのスタートとなりますが、リガーデンはそこにお住いの家族全員の動きやライフスタイルを想像しつつつくるので、ある意味簡単そうに聞こえるかもしれませんが、『既存のものに、合わせてゆく』という難関を最重要課題として、デザインして行かなければなりません。

    それが、結構難しかったりするのです。

    **********************************************************************

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

     

     

     

     

     

     

     

    たとえば、既存の床を「少しだけ形を変えて大きくしたい・・・」とします。

    「今と同じ材料で仕上げればいいのね」と、単純に思われるかもしれません。

     

    でも、同じ品番の同じ材料が手に入ったとしても、時間が経過している既存の仕上げ材と、新しい材料で仕上げた場合では、仕上がりにどうしても差が生じてしまうので、その微妙な差をも鑑みて、材料の配置・バランスを考えなくてはなりません。

    単純に同じモノを用意すれば、良い訳では無いのです・・・・。

    だからこそ、リガーデンは難しく、やりがいも大きいのです♡

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

    庭づくりの悩み

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    それが故、このF様邸では、様々な局面にぶつかりながら、『何がベストか?』を想像しつつ、
    現場合わせ重ねていきましたが、いつも自分の考えが正しいと思っている訳ではございません。

    お施主様に意見を求めるのはもちろんですが、答えは1つではないと思うからこそ、職人さんにアドバイスを求める事もございます。

    人はそれぞれ考え方も、経験も異なります。フィルターが異なれば見え方も異なります。

    私が気づけない視点でのハッとするような、アドバイスを頂けることもございます。

     

    Focal point

    Focal point

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    私は、お庭をつくる時、お客様と一緒に「思い出」を作りながら、庭に対する「思い」を詰め込んで欲しい。

    そうすれば完成後、何年たっても庭を作った時の「思い出」も、庭への「思い」も大切な家族の歴史の1つとして、残っていってくれるかと思うからです。

    裸足で気持ちいテラス♡

    裸足で気持ちいテラス♡

     

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    『お庭づくり』には、ここから新たに生まれる家族の歴史の思い出の風景を変える事が出来ます。

    その思い出に華を添えるために、リビングからの眺めや庭のスツールに腰かけた時の眺めとフォーカルポイント意識しながら、全体を形つくって行きます。

    F様のお庭では、BBQコーナーとシンボルツリーが大事なフォーカルポイントとしましたが、どうでしょうか?

    *********************************************************************
    F様のご家族をはじめ、ここに携わった職人達と積極的に話し合い、『ベストなお庭』を作りました♡

    Focal point

    Focal point

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ほぼ、完成していますが、完成したお庭の紹介はまたの機会に・・・ゆっくりとご紹介させて頂きますね ♡

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • アジサイの季節です。 (2019/06/03)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

     

    もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。

    晴れていても何だかムシっとすることが増えたような気がします。そんなに暑くないと思ってもバタバタと動いていると汗が・・・(-_-;)

    今回は、雨が多くて、ムシムシして~と嫌なことが多く思い浮かぶ梅雨、この季節だからこそきれいなお花。

    そう「アジサイ」です。

    先日、とあるマツコの番組でアジサイの特集をやっていました。色々なアジサイが紹介され、素敵なアジサイがたくさんありましたよ。私の実家にもたくさんあり、母が好んで育てています。

    アジサイは日本で古くから愛されてきた花木です。初心者でも育てやすく、洋風の庭にも和風の庭にもマッチし、比較的簡単に毎年の様にかわいらしい花を楽しめます。

    見栄えがいいからか、近年の母の日のギフトにもよく使われていますね。(私も今年、子供たちからアジサイを頂きました(*^_^*))

     

    ギフトなどでも頂くアジサイ、花は長く楽しめますし、育てるのも簡単とはいえ、コツはあります。

    大きなコツは2つ

    ①花が終わったら剪定を

    多くの花に言える事かもしれませんが、アジサイも花が終わったら剪定しましょう。花を切り取ることによって、枝葉が充実します。アジサイの花芽は秋に今年伸びた枝の先端部にできます。

    剪定が遅れると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことも!そうすると、翌年は花が咲きません。

    よい花芽を作るには花芽が出来る秋までに枝を充実させる必要があるので、花が咲き終わったら早めに剪定を行った方がいいです。

     

    ②植え替えましょう

    ギフトとして売っているアジサイは鉢の中に根がみっちりと詰まっていることが多いです。暖地なら落葉して休眠期に入る11月から翌年の3月までに。寒冷地は、寒さで株が傷まないように、3月に入ってから行いましょう。

    鉢植えのアジサイを庭におろしたいときや、庭植えのアジサイを移植したいときも、同じ時期に行います。

    育てやすいアジサイ、鉢でも庭植えでもどちらでも楽しめます。植物育てるのに自信がないな~という方、ぜひ、挑戦してみて下さい。

     

  • まずは愉しむ『庭づくり』  Let’s enjoy the gardening***** (2019/06/02)

    今日は、新建エクスプランニングの渡部です。

    爽やかな6月の風が吹き抜く素敵な季節になりました。

     

    こんな日には庭に出て、庭仕事が捗りそうですね♪

    ********************************************************************

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

    年号が変わり、すっかり季節は初夏から夏へと移ろいつつありますが、私が暮らす「TAKAO no   NIWA」もすっかり夏仕様♡に様変わり・・・・。

    シロモッコウバラが咲き終わり、今はバラが咲きそろいつつあります。

     

     

     

     

    最近私には、『植物を生活に取り入れたい』もしくは『もっと植物を取り入れ、より豊かなガーデンライフを愉しみたい』というお客様と出会う機会が増えました。

    *******************************************************************

    そうしたお客様とのファーストコンタクトで庭づくりのデザインを考える時に、まずイメージしてもらうのは「使う庭」「見る庭」のどちらがその人の生活のメインになるかということを質問させて頂きます。

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    使う庭

    「子供を遊ばせる」「愛犬を放し飼いにしたい」「家族、友人とガーデンパーティを開きたい」という方には、デッキやガーデンルームをメインにした「使う庭」をオススメします!専業主婦や庭いじりが好きな方におすすめで、子供がいる家庭では、子供が小さい時は芝生を敷き元気に遊べ回れるようにするのもいいですし、子供と一緒に家庭菜園などを愉しむのも楽しいですよ♡

     

    見る庭

    「リビングからの眺めを楽しみたい」「庭を観ながらお風呂に入りたい」「落ち着いた和風ガーデンがいい」という方には、フォーカルポイントとなる添景や季節感のある樹木を考慮した「見る庭」をオススメします!仕事に忙しく庭づくりまで手が回らない方や、庭に掛かる時間は最低限に』留めつつ、でも美しいお庭を保ちたいという方におすすめです。

    そう、リガーデンであれば、今までの植物達との付き合い方やその方の『好きなものたち』が見えるので、その先のプランの基本イメージをつくるのは簡単です。

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

     

     

     

     

     

    そう、リガーデンであれば、今までの植物達との付き合い方やその方の『好きなものたち』が見えるので、その先のプランの基本イメージをつくるのは簡単です。

     

    けれども、新築の場合今までの植物とに付き合い方は、お話しの中で、想像する事しか出来ません。

    *******************************************************************

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

     

     

     

     

     

    ですので、そういった場合には、その方たちが望む「ライフスタイル」のあり方を質問し、打合せを重ねながら、その方らしいベストバランスを見つけていきたいと考えています。

     

    *******************************************************************

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    多くの人が 『管理が楽な樹木&植物』 と言うオーダーをされますが、生物である以上、どんな植物でも管理は必要です。

    生ものである以上、生きているものとして、大切に育てて欲しいと思います。

     

    ********************************************************************

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

    その上で、管理する事が難しい人には、必要最低限の植栽に留めて、そこに暮らす人に、植物の管理が『ストレス』にならない様に、

    また、植えられた植物たちにとっても、幸せにのびのびと暮らす事が出来る環境をつくりのお手伝いが私の力の見せどころでしょうか(笑)・・・。

     

     

     

    ********************************************************************

    私が暮らす「TAKAO no NIWA」は、使う庭でもあり・・・見る庭でもありますし、欲張りな私は食べる庭でもあります。

     

    でも、それよりも最重要課題が、

    『WILD GARDEN』ですので(笑)♡ いかに手を抜くか?が基本テーマです。

    基本お庭に時間を掛たくない。だけど、キレイに保ちたい・・・とつねづね考えています

    ********************************************************************

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

     

     

    写真は5月の「TAKAO no NIWA」です。

    庭の6〜7割は宿根草&グランドカバーで、2~3割が高木&中木で残りの数パーセントが一年草のスペースにしています。

     

     

     

     

     

    「TAKAO no NIWA」

    「TAKAO no NIWA」

    庭の大部分の面積をグランドカバーと樹木で埋める事で、お庭に掛かる時間を省略しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ********************************************************************

    もちろん最低限の作業はしておりますが、その殆どは自然の力に任せています。

    虫や鳥や、風たちの力を借りて、様々な生き物(人間も含めて)が、ストレスなく愉しむ空間をめざしていますし、

    とりあえずストレスなくまずは私自身が『愉しむ庭』になっています♡

     

    さて、もうそろそろ、夏野菜の準備もしなくていけませんね♡

    季節は待ってくれません。

     

    *******************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • レッドロビンの伝染病(;’∀’) (2019/05/27)

     

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    先日、植物の調子が悪いとリピーターさんから連絡を頂き、現場に見に行きました。

    調子が悪かったのはこちらの生垣。

    良く街中でみる生垣の種類ですね。葉の先の方(新芽の部分)が赤くなる生垣です。

    木の種類は「レッドロビン」(バラ科カナメモチ属の常緑低木)

    このレッドロビンの一番掛かりやすい病気について書いていきます。

    これは・・・「ごま色斑点病」ですね!

    5~7月・9~10月のジメジメした時期に起こる伝染病で、原因は糸状菌と呼ばれるカビです(;’∀’)

     

    レッドロビンは垣根に使われるほど密度が多い樹木なので、葉が密になり、風通しが悪くなるとかかりやすい病気です。

    カビの胞子がついた枝葉が風で移動すると、その移動した枝葉が次の感染源となり、雨や、雨による汚染された土壌のはね上がりでどんどん移ってしまいます。そのため病葉や枯れ葉をできるだけ除去・処分します。病原菌の活動が活発になる、新葉の出始める春から秋にかけて定期的に薬を散布します。

    しかし、お客様は「年に何回も消毒をしてるんだけど・・・(-_-;)」と

    では、どうしてなってしまったのか?それは、適期に症状にあった薬剤を散布しないといけないのです。

    殺虫剤も含めて同一農薬の連続使用による耐性で消毒の効果が表れないといった問題もあります

    その様に、薬が効かない時は採光・風通しを良くし、様子を見ます。

    風通しや日当たりが悪いと病気の原因のカビが繁殖しやすくなります。すると、5~7月、9~10月の長雨の時期にどんどん被害が大きくなるので、剪定して風通しを良くしたり、株元の掃除や除草を行います。

    また、レッドロビンは比較的肥沃な土壌を好みますので、肥料分の無い痩せ地である、排水が悪くジメジメしているなどの土壌の環境を改善します。堆肥など土壌改良剤を株元にすきこむことで、樹木の勢いがつけば病気にかかりにくく、また、かかったとしても樹木全体に広がることを防げます。

     

    しかし、今回は病気に加え、テッポウムシ(カミキリ虫の幼虫)に枝をほとんどかじられてしまってました。

    なので、垣根の撤去&ウッドフェンスをご提案していきます(‘ω’)ノ

    お客様のお困りごと解決、頑張ります(‘◇’)ゞ

     

    尾林

     

  • タイルテラスの排水桝 (2019/04/16)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの川端です。

    こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
    宜しくお願い致します。

     

    お庭工事のご依頼の時に相談される排水桝や汚水桝の蓋の存在!

    Q:桝があるのでテラスにするのは無理なのでは?

    A:大丈夫です。お任せください(^_^)v

     

    まずは化粧舛での方法・・・普段はこの状態です。

    蓋を開けると・・・

    蓋の下にまた蓋があるという贅沢な仕上げでもあります(*^^*)

    テラス内に枡蓋をそのまま見せてしまう・・という方法もあります。

    事例です↓

    使い勝手に大きな支障はありませんが、デザインに拘る方にはお勧めなアイテムです。

    タイルの加工も技術の見せ所!

    タイルテラスなら新建エクスプランニングにお任せください。技術、価格ともに自信、あります!!

  • うつむく花の不思議 (2019/04/14)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    今日はうつむいて咲く花のお話です。

    植物が花を咲かせるのはなぜですか?という問いに、義務教育を終えていたら、多くの方が「受粉させるため」と答えると思います。そう、虫や風を利用して受粉させるために日々、植物たちは魅力的な香りや花色に変化させてきたのだと思います。

    ・・・となると、下を向いて咲いたり、ベル状に咲かせる花たちは何故なんでしょう??

     

    ベル状の花

    ベル状の花

    下向きなシクラメン

    下向きなシクラメン

    花をベル状や下向きに咲いたりさせる植物たちはそれぞれの出身に関わる理由があります。

    シクラメンは地中海の雨季と乾季のある地域出身の植物で、シクラメンが咲くのは雨季の時期。つまり、雨が多いのですね。シクラメンが普通の植物同様に上に向いて花を咲かしていると、雨がめしべやおしべに当たって花粉が流れ落ちて受粉しずらくなってしまいます。それを避けるためにわざわざ下向きに咲いて花をひっくり返しているのです。

    そして、別名のカカリビバナは下を向いて、花弁が上に反り返って咲く様子から篝火(カガリビ)のようだということから命名されました。ちなみに、地中海地域のほかの植物の代表のチューリップは、雨の日には花びらを閉じることで雨を防いでいます。

    スズランは比較的寒い地方や標高の高い草地で育ちます。寒い所の花の全てがそうではないのですが、ベル状に咲くのは、寒さからおしべやめしべを守るためです。

    冬の花でクリスマスローズもまた、下を向いて咲きますね。これは、植物学的には、下向きで咲く花を好むハナバチ類を誘っていると考えられるそうです。

    ハナバチ類は行動範囲が広く、一つの花での採蜜時間が短く、効率よく多くの花を訪れて受粉の可能性を増す、植物にとってはありがたい存在。このハチバナ類に好まれるように、花首を長くし下を向くように進化したと思われています。

    下を向いて咲く花は独特の清楚さがあるような気がします。影のある美人・・・と言った所でしょうか。

    ガーデニングで言うと、花が下向きでは楽しめないという方もいらっしゃると思います。この様な、下を向いて咲く花を楽しむには、鉢に植えて、少し高さのある所に置いてあげるとその花の姿を楽しめます。

     

     

  • 春を告げる、黄色い花たち…。おすすめの花木を紹介します。 (2019/03/14)

    ヒュウガミズキは、葉に先駆けて浅黄色小さな花を垂れさがって咲き、小さな浅黄色の『ヒュウガミズキ(日向水木)【学名:Corylopsis pauciflora Corylopsis ・ 英名:buttercup winter-hazel】 』の花は、まだ寒さの残る早春の庭を明るく彩ってくれる、あたたかい陽だまりの様な花です。
    自然の樹形を楽しむことが出来る、手入れが簡単な落葉低木なので、ワタクシのほったらかしGARDEN「TAKAO no niwa」のような、ナチュラルな雰囲気のお庭にお勧めです。

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

     

     

     

    ヒュウガミズキは、花の大きさ1cmほどの淡い黄色い花がたくさん咲きます。派手な美しさはありませんが、はかなげな姿のこの花は、見る者を優しい、穏やかな気持ちにしてくれますそんな、花です。。

     

     

     

     

    **********************************************************************

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel 自然樹形

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

     

     

     

     

     

     

     

    ヒュウガミズキよりも少し早く咲く咲き、ヒュウガミズキより大ぶりな黄色の花をつける『トサミズキ(土佐水木)【学名:Corylopsis spicata ・ 英名:Spike winter hazel】』という花木の、輝くようなその美しさは、
    フリルいっぱいの豪華なドレスを纏った乙女のようで、周りの空気を明るい黄色に染めてくれます。

    Spike winter hazel

    Spike winter hazel

     

     

    花期はやや短いけれど、春に先立ち枯れ木に咲きほころびゆく花は、散り際もまたはかなくもまた、美しいのです。

     

     

     

     

     

     

    ヒュウガミズキもトサミズキも、マンサク科サミズキ属の落葉低木で、学名は『Corylopsis pauciflora』と『Corylopsis spicata』である。

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

     

     

     

     

     

     

     

     

    属名の「Corylopsis(コルロプシス)」は「(葉が)ハシバミ属に似た」のことにちなみ付けられ、ヒュウガミズキの種名にある『pauciflora』は”少数の花”のと言う意味です。

    トサミズキの種名『spicata(スピカタ)』は、”穂状花の”の意味を有しています。

    **********************************************************************

    Spike winter hazel

    Spike winter hazel

     

    ハシバミの学名(属名のCorylus(コルロプシス))は、ギリシャ語で「かぶと」で木の実の形にから付けられたようです。

     

    ヒュウガミズキもトサミズキも、公園や庭木として出回っていますが、両者ともに野生では稀な『珍種』になるそうです。

     

     

     

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

     

    ヒュウガミズキの主たる分布が、石川県~兵庫県の日本海側の山地の蛇紋岩地のやせ山に生えるとされるが、特に土質を選ぶことなく、可憐な容姿とは逆に特殊な蛇紋岩に耐えることができる植物です。

     

     

     

     

     

    後者トサミズキ土佐(徳島県)も、自生地はごく限られた蛇紋岩地帯に稀に自生し、周りのシイやカシなども入り込めない貧栄養で、やや乾燥した土壌に限され自生しています。

    蛇紋岩は硬くて風化しにくい、そうした過酷な環境に古くから適応してきたので、『蛇紋岩残存植物』とも言われています。

    Spike winter hazel

    Spike winter hazel

     

    また、日本のマンサク科トサミズキ属には、

    『トサミズキ(土佐水木)』、

    『ヒュウガミズキ(日向水木)』、

    『コウヤミズキ(高野水木)』、

    『キリシマミズキ(霧島水木)』

    がありますが、いずれも蛇紋岩や石灰岩など痩せ地を好みます。

     

    それらは花序の花の数、葯の色、花柄などの毛、雄しべの長さ、葉の大きさなどで簡単に鑑別できます。

    似た物同志ではありますが、よく観察すると、その違いに感動します〜!

    **********************************************************************

    ここで、『あれ?』と疑問に思った方!はい、そうなんです。

     

    buttercup winter-hazel

    buttercup winter-hazel

     

     

    トサミズキは土佐(徳島県)に自生する花ですが、ヒュウガミズキは日向(宮崎県)にほとんど自生しません。では、何故、「ヒュウガ」が付くの?

     

    この「ヒュウガ」という、名前については、なぜ「日向」が付いているのかは諸説あります。

     

     

     

    ①牧野博士の仮説・トサミズキに対して小さいので、「ヒメミズキが訛った」
    ②トサミズキより花も葉も実も小さいことから、「ヒメミズキ」から転訛して、ヒュウガミズキになった
    ③主要な自生地は近畿の北部でいわゆる丹波、丹後、但馬地方なので、戦国時代にこの地を所領としていた「明智日向守光秀」の所領だったから、この「日向守」から、ヒュウガ(日向)と名づけられた
    らしいです。

     

    その後、宮崎県や四国、台湾にまで分布していることが判明しているため、「土佐」に対しての「日向」が地名(宮崎県)のヒュウガから来たと言うのは、違っていそうですね、、、、。
    正直私が知るのはここまで。誰か教えて下さい。

    Spike winter hazel

    Spike winter hazel

     

    「水木」に関しては、そもそも、ヒュウガミズキもトサミズキもミズキ科とは関係ない『マンサク科』なのですが、樹液が多いことに加え、春先に枝を切ると水が滴り落ちるほど水っぽい木であることから(?)付いた?
    とは聞いたことがございますが、本当のトコロ、3月に入れば殆どの樹木は水を揚げだし、一斉に葉の展開や花の開花のために水を吸い上げ始めるので、春先に樹を切れば水はしたたり落ちる・・・・。

     

     

    う〜ん。こちらも、何故「ミズキ」になったのかは分からず仕舞いです。すみません。

     

     

    **********************************************************************

    最後に…

    ヒュウガミズキの花言葉:「思いやり」「信頼」「神秘」

    トサミズキの花言葉:「清楚」 「愛」 「伝言」 「優雅」

    buttercup winter-haze

    buttercup winter-haze

    両者ともに、あたたかさを感じる美しい花言葉ですね。

     

    自生地は過酷な環境に育っている樹木ながら、庭木として植えるにはきむずかしい事はございません。
    陽当りは良いに越した事はございませんが、半日蔭でも花付がやや悪くなるだけで、環境にもこだわりません。

    育てやすいおすすめの樹木ですよ。

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • 春の兆しを感じる花 **** Flower feel the signs of spring*** (2019/02/24)

    こんにちわ♪新建エクスプランニングの渡部です!

    ことしは「暖冬」良く耳にしましたが、私が暮らす高尾でも春告げ桜の河津桜が咲き出しました。
    平年と比べると、やはり記録的な早さと言えるでしょう。

    「桜」と言えば、お馴染みの「ソメイヨシノ」ですが、まだ寒さが残る早春に明るいピンク色した河津桜は、
    冬の寒さに固くなってしまったココロや身体を明るく!元気に!してくれる、そんな花の1つです。

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    相模原市緑区西橋本の橋本公園でも、約60本の河津桜が満開を迎えつつあります。

    河津桜は園内を一周するように植えられており、公園は春らしいピンクで包まれていて、
    大きな乳母車にギュウギュウに乗せられた保育園児たちが目をキラキラさせながら愛らしい桜を見上げていました♡子供たちにとっては、何度めの桜なのでしょうか?

    河津桜は「カンヒザクラ(P. cerasoides var. canpanulata)」と「オオシマザクラ(P. speciosa)」との種間交雑種と考えられています。
    バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus x kanzakura cv.Kawazu-zakuraです。

    花は中輪、一重咲きで、カンヒザクラ(P. x kanzakura cv. Kanzakura)」よりも大きく濃い淡紅色の花を咲かせます。

    **********************************************************************

    昭和三十年(1955)、河津桜の原木が河津川河川敷で発見されました。発見したのは静岡県賀茂郡河津町に住む飯田勝美さんという方で、河津川沿いで見つけたそうです。果実は、球形の液果で黒紫色に熟し、甘味があり、ジャムにしてもとても美味しいのだそうですが、私は食べた事がございません♪チャンスがあれば味わってみたいですね♡

     

    発見当初は発見者の使用していた屋号にちなんで「小峰桜」と呼ばれていたそうですが、、その後、今までになかった品種と判明して昭和四十九年(1974)に「河津桜」と命名されたのが由来です。この桜が、戦後に発見されたということは、あまり知られていないのではないでしょうか・・・。

     

     

    河津桜の花言葉は「思いを託します」「淡泊」「純潔」「優れた美人」「精神美」だそうです。早春に潔く、楚々として咲く姿は、
    花言葉にピッタリですね。

    今年も素敵な花たちとの出会いが訪れます様に・・・・。

     

     

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • クリスマスと年末の大掃除!!! Merry Christmas&year-end cleaning (2018/12/24)

    今日はクリスマスイブですね。

    秋は短く、あっという間に冬がやってきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大掃除もしなければならないし、家の中も外も、さまざまなトコロが気になる今日この頃。そうなるとクリスマスだと浮かれてばかりはいられません。(そもそも、クリスチャンでも無いし(笑)えへへ)

    お庭の掃除で何かと気になってしまうのが枯葉や落葉。

     

    そのままにしておくと排水溝に溜まってしまい、雨水が上手く流れず溢れてしまう。なんてことにもつながります。

    外に出て掃除をするのも億劫になる季節が来る前に、今だからこそ!大掃除を兼ねて、お庭の冬支度をはじめましょう!

    **********************************************************************

    みなさんは、ハーブたちの冬越し対策はお済みですよね?レモングラスやヘリオトロープといった耐寒性の弱いハーブは、鉢上げして戸内で管理します。鉢上げの際に切った葉は、冷凍もしくはドライにして保存しておくと冬の間の料理に使えます。

     

     

     

     

     

     

     

    庭植えで越冬できるハーブでも、株元をマルチングしておくと乾燥防止と防寒になります。また、ご存じのとおり、鉢植え管理のものは、「土が乾いてから水やり」が基本となりますが、ここで難題が!

    **********************************************************************

    霜柱が発生する時は、地中の水分量が関係してきますが、植物が必要とする水分が、意外にも足りなくなる可能性を秘めており、植物が水分が足りずに萎れる可能性があるのです。

     

    何故なら、通常時期であれは水分や栄養素を吸収するための器官である『根』と、土壌の密着面積が低下してしまうことにより、植物に必要な水分を

    吸い上げる事が出来ずに萎れてしまうこともあったりするのです。

    だからと言って、凍っている植物に水をかけてはいけません。

    あくまでも、外気温が上昇したころのあたたかい時間に水遣りをしましょう。

     

    また、夕方の水遣りもNGです。翌朝の霜柱を発生させる原因となるからです。

     

     

    単純に、太陽サンサンの時間の午前中に水遣りをしましょう♪ 難しい事はございません。

     

     

    **********************************************************************

    私が暮らす高尾では、12月の下旬にもなれば、朝着替えをし、さっそく外に出てみると、ほおや耳が切れるように冷たさを感じる寒さで、 「霜が降る」 とか 「霜が降りる」 とも言いますが『霜』を調べてみると『霜』って、空中を降ってくるのではないみたいです。

    よく晴れた冬の早朝に、目に見えない空気中の水蒸気が地面や草などの葉の表面に付着する氷の結晶の事を『霜』と言うのだそうです。

    確かに、レンズを通して植物に付いた霜を見ると氷の結晶であることがよく分かります。

    六角形の美しい結晶で、朝日をうけてキラキラと輝いて、とてもはかない美しさです。

     

     

    では、霜が降りる外気温は?というと、外気温が0度以下にならないと霜が降りないのかと思っていたら、実際は最低気温が4度くらいでも霜はできるのだそうですよ!知りませんでした!

     

    それは何故かというと、各気象台の気温の測定は、地表1.5メートルと決まっているので、そこ (地表1.5メートルの高さ) での気温が4度でも、地表では0度以下となり、霜ができるということは十分にあり得るので、気温が4度くらいまでは、霜が降りる可能性があり、霜注意報のあるなしに関わらず、霜には留意しつつ、庭の植物達とうまくそして楽しく付き合っていく必要がありそうです。

     

     

     

     

     

     

     

    ワタクシはバードウォッチングが趣味ですが、冬の厳寒期に双眼鏡を携え、自然散策に出たり、バードウォッチングのために、極寒の地で車中泊をしたりもします。

    そんな私達を呆れたような顔を見せる友人もいますが、今年の冬も体調管理に留意して、野鳥たちとの出逢いや自然との語らいを楽しめるようにしながら、仕事面でも活かしていきたいと考えています。

    素敵なクリスマス&休暇をお過ごしくださいませ♡

    **********************************************************************

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 楽しいこといっぱい!!So much fun! Let’s go out!  (2018/11/26)

    こんにちわ♡新建エクスプランニングの渡部です♡

     

    先日、2018年に行われたイベントの締めくくりとして『クリスマスリースをつくってみよう』を開催しましたよ。

     

    12月が近くなれば、楽しいイベントごとがこといっぱい!

    So much fun! Let’s go out!

    クリスチャンではないワタクシも、色とりどりカラフルな街の

    イルミネーションやクリスマスグッズにこころ踊らされます♡

    **********************************************************************

    そんな訳で((笑))♡みんなで『クリスマスリース』をつくってみました。

     

    でも、★そもそも、クリスマスリースってなんでしょうか?★

     

    クリスマスリースには、大きく分けて3つの代表的な意味があるといわれています。

    ①魔除けChristmas wreath
    ②豊作祈願
    ③新年の幸福祈願   

     

    **********************************************************************

    魔除け・・・クリスマスリースは、一般的に玄関に飾られることが多いですが、これは、玄関に飾ることで家の中を守る、という意味があるから。

    リースには緑色のきれいな葉っぱがついていることが多いですが、この葉っぱがポイントなのです。

    冬でも青々と葉を茂らせている常緑樹は、古くから強い生命力の象徴とされてきました。

     

     

     

     

    それらが転じて「災いから家族を守るもの」という意味から、『魔除け』になったようです。

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

     

    豊作祈願・・・リースについている飾りに注目したことはありますか?
    松ぼっくりやぶどう、リンゴなどの、果実が飾られているところを見たことはないでしょうか。
    麦の穂があしらわれているものもありますよね。

    それらの作物を模した飾りには、収穫を祈願するという意味があります。

    次の収穫期の豊作を願って飾られているのです。

     

     

    コニファーいっぱいのナチュラルリース

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

     

    新年の幸福祈願・・・日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月の準備を始めますが、キリスト教圏ではクリスマス=当日だけ、ではありません。年が明けても、まだクリスマスシーズンは続くのです。

    ですから、クリスマスリースも年内だけのものではありません。
    新しい年の幸せを祈る、日本のしめ縄のような役割も持っているのですよ。

     

    宗教が何であれ、人が人を想う気持ちは世界共通♡なのですね♡

     

     

     

    **********************************************************************

     

    最後に、リースが丸い訳♪をお話しさせて頂きます♪

    クリスマスリースは、木の枝や、つるで作られた輪の形をしていますが、輪には「終わりのない」「永遠」などの意味があり、聖書で神を表現する「私はアルファでありオメガである」「初めであり終わりである」などの言葉に通じるため、この形状が実は重要なのです。

     

     

     

     

     

     

    特にクリスマスリースには、「終わりのない永遠の神の愛」という意味が込められています。

    神の愛に敬意をこめて、作られた、『永遠に続く形』といえるでしょう。「クリスマスリース枠 PNG」の画像検索結果

     

     

    家族とともに過ごす大切な時間が、ともに健康で、実りある時間となるように祈りをこめてつくる事に意味があるのですね♡

     

     

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

     

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング