HOME > スケッチブック
スケッチブック
- 
*コデマリとラゴティア・ホワイトソルトブッシュ* (2025/06/02)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 ***************************************** 気が付けば6月。2025年ももう半分が過ぎてしまいましたね❤ 
 日はどんどん伸び雨がちな日が多いので、気分はもうすっかり『梅雨』なのですが、
 関東甲信地方の梅雨入りは未だないまま…。 **************************************** 先日7年前にお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えとお庭のお手入れに行って来ました。 
 7年経過したI様邸のお庭。 I様邸には1年に2回、定期的にお庭のメンテナンスとお花の植え替えにお邪魔しています。 シンボルツリーの「アオハダ」の伸びすぎてしまった枝葉を整理しつつ、、、、枝は軽く透かすのみとしました。  ◆Before  ◆After これから迎える暑い季節に、木陰の涼やかさも楽しんで貰えるように❤ **************************************** 門袖前のウエルカムフラワーのコンテナも2か所、夏ヴァージョンで植え替えてきました!  ◆Before  ◆After 1つは、レンガになじむ色のシックな『ゼニスレッド』という、小ぶりでかわいらしいのが特徴のマリーゴールドをメインにした寄せ植えです。  花顔が3~4センチ前後の小ぶりなマリーゴールドです。 **************************************** もう1つは涼しい風が通り抜けるような、涼やかな色調の寄せ植えにしましたよ♪  ◆Before -350x350.jpg) ◆After コントラストが『夏色』の寄せ植えですが、コンテナの色味も鑑みて『カレックス ブロンズカール』で風にゆれる葉で動きを出してみました。  **************************************** 実は、このコンテナにある添え木の『コデマリ』と『ラゴティア・ホワイトソルトブッシュ』は7年前からこのコンテナに配置されいます。 
 毎回切りつめたり、土の入れ替えや向きを変えたりと、株の『老朽化』が進まぬよう…新陳代謝を心がけています。 シーズン毎に植え替える一年草たちの成長を阻害しない様に、宿根草やグランドカバー達も元気に健やかに育って貰いたいと、毎回祈っています。  今日も素敵な1日を♪ **************************************** 
 May the seasons you spend (together) add colors to your life.
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
 素敵なGARDENライフを★
 GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
 ****************************************
- 
染井の開花カウントダウン、スタート! (2025/03/20)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 ****************************************  染井吉野の開花カウントダウンが始まりましたね! 通勤で通る高尾街道の『河津桜』も8割がた咲き揃いつつありますが、この冬は水道が凍るほどの厳しい寒さは無かったものの、統計を取り始めてからの晴天が最長となり、1~2月の降水量が最小となり、とてつもなく乾燥した冬でした。 大船渡の山火事にも驚きましたが、何はともあれ鎮火して胸をなで下ろしました。 **************************************** この冬の葉物野菜の高騰も、草花の成長や蕾がほころびが遅かったのも、今期の降水量が少なかった事が影響しています。なのに…3月に入ってから関東圏で5回の雪。  明日からは急激に温度が上昇するそうなので、花々が一斉に咲き揃う「百花繚乱」の春になりそうですね。雪国ならともかく、関東圏で「百花繚乱」の春は本当に珍しい事だと思います。 **************************************** さてさて、昨年の春は我が家は「バラ」がとてつもなく「多花」な年でした。バラの花の重みで、枝がしなる位にそれは沢山花を付けました。特に平年と異なる手入れをした訳では無かったのですが…。  バラの「多花」は、全国的だった様ですし…。気候が影響しているのはもちろんの事、何か理由はあるはずなのですが…。 **************************************** また、この冬から春の間で驚いたことが!  【リプサリスピロカルパ・フロストシュガーと思われる】 3~4年育てていた「枝垂れサボテン?(リプサリス ピロカルパ・フロストシュガーと思われる)」に白い、かわいらしいお花が咲いたのです。  【リプサリスピロカルパ・フロストシュガーと思われる】 咲いた株は、昨年秋に株分けした「若者」の枝先の膨らんだ白い部分。  【リプサリスピロカルパ・フロストシュガーと思われる】 「ま・さ・か…花?」と思っていたら、咲いちゃいました! しかも、ビジュアル的にかなり愛らしい💛💛💛 **************************************** そう言えば、この春は家で育てている「多肉植物」の花穂の上りが多いですね。     この春のバラはどうなる事やら…  今日も素敵な1日を♪ **************************************** 
 May the seasons you spend (together) add colors to your life.
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
 素敵なGARDENライフを★
 GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
 ****************************************
- 
見えない「敵」との長きにわたる苦闘。 (2024/06/28)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** 
 今日は渡部の「大!大!大失敗」の植物に関わる話をします。思いかいせばヒントはあったのに気が付くのが遅くなり、長期に渡り「植えて枯らす」という事を繰り返してたという…情けないお話です。 一応、自称「ガーデナー」なので(笑)、土の事…植物の事…害虫の事…病気の事…経験と勉強で培ってきたものはあると自負しておりましたが、2024年の春自分の無知さを思い知らされる出来事がありました。  **************************************** ことの始まりは、高尾に越してきて、念願だった「自分の庭」を持ち、「ホワイトガーデン」を目指して日々勤しんでいました。 その中でもいちばん大切にしていた「ハイノキ」という、白い花が咲く「常緑樹」がありました。  背が高いのが「ハイノキ」です 2007年購入した時には2~3本立でH1.8m程度で「9万円」もしたのです(笑)。 当時流通量も生産量も少なく、また、成長がとても遅いのでどうしても「高いお買い物」ではありましたが、欲しくて欲しくてお迎えした「ハイノキ」だったのです。 でも、植えてから8年経過したころからなんとなく樹の勢いがなくなり、見た目には「病気」のサインは無かったのですが、葉の展開が徐々に弱まる様になってきました。 元気に美しい花を咲かせてもらえるように手を替え品を替えお世話をしていたのですが、2016年頃には完全に枯死してしまったのです。『見た目には「病気」のサインは無かった』のに、ハイノキは空へと旅立ってしまったのです。 **************************************** もちろん、大切にしていた「樹木」でしたからショックはショックなのですが、それよりも枯死させてしまった「明確な原因」が判らなかった事がショックでした。  2008年・春の様子 右上が「ハイノキ」 カミキリ虫の食害は2010~11年の間には見受けられたのですが、それだけで「枯死」するに至るとは到底思えません。 
 枯れたのは高木の「ハイノキ」だけで、すぐ近くに植えられている「低木」のヤマブキやヒュウガミズキには何の異変もないのです。元々弱い子だったのかな?と考えを巡らせましたが、原因不明のまま時は流れて…。 **************************************** 「ハイノキ」がいなくなった所には再度、「ハイノキ」をお迎えしたかったのですが、色々悩みつつ、自宅で鉢で育てていた「リキュウバイ」をこの場所へ植えました。  「リキュウバイ」は落葉樹ですが3月末から白い可憐な花を咲かせてくれる樹で、「鉢」で大切に育ておりましたので、この場所で根付き更に沢山の花を咲かせてくれるのだろうなーと期待していたのですが…。 植えて3~4年は問題なく成長し美しい花顔も見せてくれる様になっていたのですが、2021年の梅雨が終わるころだったでしょうか?葉が株元方向から黄色くなり始めた枝が見られる様になりました。  リキュウバイの可憐な花 「肥料切れ?」かな~?と深く考えずに、雨水液体肥料と活力剤を施し、梅雨明け後の暑い夏を乗り越えてもらおうとしていたのですが、葉が黄色くなる現象は止まりませんでした。こうなってくると、「ハイノキの枯死」再び??と不安がよぎりました。結局…その翌年には葉の展開も少なく、異変から1年未満で完全に「枯死」してしまいました。 **************************************** こうなってくると、この場所は植物が忌み嫌う何か?が存在するのかと考え、再び同じ場所に「高木」を植える事は避けるべきと考え始めていました。 でも「低木」は現在まで病変は無いので、低木を植えてみようかと「H0.8m位のシジミバナ」と「H1.0m位のゴンフォスティグマ・ヴィルガツム」を「枯死した場所」から50cm位離した場所へ植え付けました。  ゴンフォスティグマ・ヴィルガツム  シジミバナ 2023年の新芽の展開は両者ともまずまずでしたし、2024年の春には「ゴンフォスティグマ・ヴィルガツム」は1.3m位に成長し、美しい白い花を見せはじめたと同時に、「シジミバナ」の葉が萎れる現象が見られました。葉が萎れ始めてから、全ての葉が萎れるまでは1~2週間程度でした。あっという間でした。 **************************************** よく見ると白い花が咲き出した、「ゴンフォスティグマ・ヴィルガツム」の花首が擡げる様になっていました。 
 「ゴンフォスティグマ」までもお別れしないとならないのか!って、焦ってネットで様々な病気を探し、ようやく全ての減少に合致する病名がありました『白褐斑病』です。 これは白いカビの様な繊維が根を覆い、根からの吸収を妨げてしまう「本当に恐ろしい病気」だったのです。 
 対策の一つとして殺菌剤が効果があるとそうなのですが、殺菌剤だけで根絶させるのが難しい病気の1つだそうです。 ただ、最近の研究では「温水療法」という、「60度のお湯」を根元にかけて浸す、「熱」で「菌」を死滅させる方法の効果が「殺菌剤」より高い効果が出ているという報告書も読んだので、暑さがひと段落したら、枯死した樹木があった周辺のエリアに「60度のお湯」を散布してみようと考えています。 これで、繰り返す「枯死」が止まると良いのですが、今生きている植物達にも「60度のお湯」をかけ、病原菌を死滅させなければならないので、周りの植物も「枯らす可能性」覚悟も必要となりますが、枯死をストップさせるには、やらねばなりません。  **************************************** もっと早く、しつこくしつこく調べるべきでした…ね。 確かに思い起こせば、「ハイノキ」も「リキュウバイ」も、掘り上げの際白い根が極端に少なかったです。 
 白い根が少なければ、水分や栄養素の吸収もできませんね。生きる事は困難な状況に陥っていたのです。今回枯死した根も掘り上げてみたら、根元に白く繊維状に見える部分がありました。 
 この白く見えたところが『白褐斑病』の発生源、だったのですね。根に白い繊維状のもの・・・これが、病のヒントだったのに…。 
 まあ、まだまだ、勉強は必要だ!という事ですね!今日も素敵な1日を! 
 ****************************************May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe **************************************** 
- 
Colors of the season・・・咲かない花の行方 (2024/05/16)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** 一気に春めいたと思っていたら、瞬きする間に春が駆け足で通り過ぎてしまっている感じで、目覚ましいスピードで季節が移ろっていますね~。  花後のお世話もままならないまま、既に初夏?の雰囲気を醸し出している、我が『TAKAO no Niwa 』でございます(笑)。  フイリミツバ&シルバーグラス **************************************** しかしながら、今年は嬉しい事がありました♪  セイヨウシャクナゲ&メギ・オーレア お迎えしてから1度も開花することが叶わなかった『セイヨウシャクナゲ』が、なんと!びっくり美しい花を咲かせてくれました。咲いてくれた理由は正直全く不明です。  セイヨウシャクナゲ 施肥のタイミングも例年とおりでしたし、軽剪定も世のシャクナゲシーズンが終わったころに限定しております。毎年、花芽を切りおとしているとは考えにくいし、お隣さんには全くお手入れなれていないシャクナゲが毎年開花している…(笑)♪ **************************************** ただ、ガーデナーである林さん宅のシャクナゲも渡部家並みにへそ曲がりな様で、やはりお迎えした年にしか開花せず…その後全く咲かない!という事を聞き、もしかして、うちだけじゃない!?♪ シャクナゲってそんなに気難しい花では無いような気がするのですが、咲かないまま数年が経過していて、もう咲かないのかと諦め半分だったのですよ。 そうそう!嬉しい喜びと言えば、今年は我が家のバラがとても花数が多く、美しく咲きそろっています。   こちらも、冬の間のお世話は平年通りに寒肥を行った以外、特に特別な事はしていない筈なのですが…。 
 キツネにつままれた感はあるのですが「今年はバラの花付きが良い」とご近所の方からもチラホラ耳にします。不思議ですね?**************************************** 思い起こせば、、、、1つだけいつもと違う事を致しました。 
 実は我が家のクリスマスローズの花付きも全く良くないんです。 調べてみたら、『花がおわった頃から梅雨が明けるまでは毎月「油粕」を補給して、お世話すると良い』とありましたので、大粒の油粕を購入し、咲いた株にも、咲かなかった株にも、必要数の油粕を施してみました。 調べてみたら、『花がおわった頃から梅雨が明けるまでは毎月「油粕」を補給して、お世話すると良い』とありましたので、大粒の油粕を購入し、咲いた株にも、咲かなかった株にも、必要数の油粕を施してみました。
 同時に、渡部家・咲かない三兄弟の『セイヨウシャクナゲ&水仙&クリスマスローズ』を筆頭に、全ての植物達に「油粕」を補給してみました。クリスマスローズの結果は来年の花付き次第なので、まだ出ていないのですが、少なくとも「セイヨウシャクナゲ」が開花したのも、バラの成績が良いのも『油粕』のお陰なのかな~? 
 それが功を奏したのかは不明ですが、美しい花を咲かせてくれて本当に嬉しかったです♪**************************************** 加えまして…花や葉の色と形、ディテールの持つ面白さに魅せられて、ここ数年欲しくて探していた苗を4株と、花の種を10粒購入し、『アメージング グレイ』という、「ポピー」を育ててみました。 ①多肥料はNG… 
 ②乾燥気味を好む…
 ③風通しよく…苗で購入した「紫色」の株の1つは、株元が蕩けてしまい、蕾を付ける事のないまま我が庭を去りました。 でも…見て下さい!残った1株が美しい花を見せてくれました。  アメージング ・グレイ グレイッシュな「花」としては大変珍しい、ダークダークな花色です。  アメージング ・グレイ「パンドラ」 あずき色の花も、何とも言えないカップの中から、ふんわりとしたお顔です。 
 不思議な造形美を持つ、ポピーですね。 アメージング ・グレイ そして…メルカリで購入した10粒の種から育てた『アメージング ・グレイ』は薄いピンクのお花です! まだまだ蕾をもってくれているので、これからが楽しみです。  今日も素敵な1日を♪ **************************************** 
 May the seasons you spend (together) add colors to your life.
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
 素敵なGARDENライフを★
 GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
 ****************************************
- 
春に先駆け咲く河津と、春本番に咲く染井♡ (2024/03/01)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** 
 今日からいよいよ3月ですね🌸暦の上では『二十四節気(にじゅうしせっき)』の「雨水(うすい)」になります。 寒い冬を耐え忍んだ新しい命が、春の訪れを感じいっせいに芽吹き始める頃『草木萌動』とも云うのですね。  芽吹きのスイッチを後押ししてくれるのが、この季節に降るあたたかな雨です。 🌸🌸🌸 🌸🌸🌸 🌸🌸🌸 **************************************** 恵みの雨を受け、野山の草木が一斉に萌黄色に輝きを放ちます。いよいよ…待ちに待った「春」到来ですね♪ 
 そんな、『草木萌動』に先駆け、早咲きの河津桜が満開を迎えたそうです。 南伊豆町の河津桜 「そろそろかな?」とそわそわしていたら、連日の冷たい雨となり、確認を怠っていたら時すでに遅し…。 
 今年の上大島キャンプ場の河津桜は2/11開花宣言し、その後、22日、満開宣言になったそうです。🌸🌸🌸 🌸🌸🌸 🌸🌸🌸 毎年毎年、暖かくなると「桜の開花予想」を目にしますが、最も早いのが「ウエザーマップ」が予想している3/17の東京での開花。  ウェザーマップ  ウェザーニュース 「ウェザーニュース」は3/18=東京と予想。  日本気象協会 「日本気象協会」では、3/19=高知に続き、3/20=東京と予想。  日本気象株式会社 「日本気象株式会社」は3/20=高知に続き、3/23=東京と予想されています。 
 🌸🌸🌸 🌸🌸🌸 🌸🌸🌸**************************************** 桜の開花はもちろん「冬の暖かさ」に促されますが、ポイントは一番寒い寒気にあたってからの「暖かさの足し算」です。  一番寒い寒気をいつと判断するかによって、予想日が前後することになるのと、温度の足し算の予測で数日間のズレは生じますが…。 みなさまはいつ、どこの桜(染井吉野)が、2024年に先駆けて開花すると予測しますか? 
 楽しみですね~🌸 河津桜  河津桜と佇むヒヨドリ わくわくしますね♡ 今日も、素敵な1日を♪ **************************************** May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe **************************************** 
- 
雑草と剪定は大変(゚Д゚;) (2023/09/23)こんにちは、新建エクスプランニングの林です。 今日はリピーターのお客様の所へ剪定と除草をしに行きました。 幾度か声をかけていただけているお客様で、元の工事はお庭の雑草対策、  こちらのお庭が  こんなスッキリに(>_<) 玄関前も  雑草をしなくていいように  雑草の生える砂利部分を人工芝にし、汚れてきてしまった塗りの壁を落ち着いたグレーに塗り替えました。 でも、自宅脇に目隠しとして残したキンモクセイや、雑草が生えてきてしまう自宅脇の砂利スペースの除草をおおよそ1年に1回程度作業に入っています。 夏の間にモリモリになってしまった植木を   スッキリに! 自宅脇の砂利の上の雑草も   スッキリ! キレイになると気分がいいですね(*’ω’*) N様、ありがとうございました。 
- 
庭に勝手に生えてくる美味しいもの2023・夏 (2023/08/20)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** 
 夏休み気分も終わりました…。連日の猛暑で、夏休みはドコにも行かず、引きこもりの夏を堪能しました。 
 みなさまの夏休みはいかがでございましたでしょうか? 引きこもりを堪能した・・・・とは言え、朝夕の植物への灌水作業は怠れません。 
 あせダラダラで、せっせと水やり作業💦 赤シソ&青じそ 今年も気が付けば庭のアチコチに『青シソと赤ジソ』が! あまり増えても、困るので毎年秋になると「穂ジソ」を摘むのですが、まあ、この通りです。 
 食べきれないほどに育ちに育ったシソが、盛りだくさんに育っています(笑)。**************************************** そもそも、我が家にシソを植えたことはないのですよ。 
 じゃあ、なぜ我が家へ!? 赤シソ&ミョウガ おそらくは、かつてあった『生ごみ処理機』の中で熱処理されたはずの刺身の飾り。チョコンと乗っていた穂ジソから増えたとしか思えないのです。 
 両隣には生えていないので、ウチだけなので・・・。でも、熱処理にも耐えた種???いずれにせよ強靭なシソ達です。まさに旬の食べ物ですので、これ絶対食べないと損ですよね?  天日干ししました!  手で揉んで細かくしました そう言う訳で浅漬けに入れたり、味噌汁に入れたり、玉子焼きに入れたりして、せっせと食べ進めていますが、それでも、夫婦ふたりきりでは限界があるので、シソの葉の多くは青ジソ&赤ジソ問わず塩漬け保存にしたり、甘口味噌と砂糖と油味噌を作ったりもします。今年の夏休みはお手製の「ゆかり」を作ってみました。  油味噌には穂ジソを入れたり、ごまを入れて香ばしくて、プチプチ感の食感も楽しめます!おにぎりに入れると美味しいですよ。 **************************************** シソの他には我が家ではミツバもニラもソレル(ルメックス・ブラッディドッグ)もふきも生えてきます。  ニラの花  ニラの葉  ふき  ソレル ミツバもソレルもニラもどうやらこぼれの種で増えるようで、シソ程ではありませんが、半径1m位の間で増殖をしています。 6~7年前にお迎えしたミョウガは思うように収穫出来ずにいますが、野趣あふれる香りは病みつきなので、来年はもっとたくさん収穫出来るように土壌改良が必要かな?  ミョウガ そうそう!先日スーパーで買ってきたショウガを、試しに植木鉢に植えてみました。ちゃんと芽が出てきましたよ💛 
 現在水耕栽培気味で管理していますが、もう少し暑さが落ち着いたら、ミョウガのお隣りへ植えようかと思っています。ショウガもミョウガも大好きな香味野菜なので、大きく育って欲しいです。**************************************** あなたのお庭にも、いつの間にか『食べられる野菜』が出現するかも知れません。 うまくいかない事もありますが、毎朝のうれしい発見の数々は、この季節ならでは♫ 今日も素敵な1日を♪ **************************************** May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe **************************************** 
- 
植栽準備でガーデンセンター巡り (2023/07/03)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** 九州地方は連日の降雨に見舞われていますが、関東地方は空梅雨な感じですね? 
 連日の夏らしい暑さで齢50スギの渡部はもう…息をするのもやっとこさな感じです。 5月下旬に工事を開始したY様邸の工事もようやく、終わりが見えてきて、今週に入ってから「植栽の準備」を始めました。 Y様邸には「TM-9」というトヨタ自動車開発の『改良型コウライ芝』の植栽を予定しているのですが、その「TM-9」というブランド芝、今回は鹿児島県の圃場から『クール宅急便』で運ばれてくるのです。  通常の配達には『クール宅急便』は必要ないのですが、5月から9月の高温期には、芝の鮮度を保つためには、『クール宅急便』でないと配達はしてくれません。 何しろ『生もの』ですからね!『鮮度が命』です。 
 圃場から切り出してから植栽まで、可能な限り短期間で植栽をしないといけないのですが・・・・、降雨が続くと『芝の刈り出し作業が出来ないそうなので、到着希望日に「芝生が届かない…」なんて事もあるかもしれませんね。 無事に、希望日に到着してくれることを祈るばかりです。 **************************************** そんな訳で、ここ数日ガーデンセンター巡りをしている渡部なのですが、なかなか「コレ!」というものに出会えずに、あっちをウロウロ・・・・こっちをウロウロ・・・・、値段と睨めっこしながらの行脚。 今日は、林さんおすすめの『ネイティブ園芸』というところに初めて行ってみました。  『ネイティブ園芸』は下柚木2丁目にあるガーデンショップです。   植木もさることながら、ちょっと他にはないような品種の植物もあり、なかなかの品ぞろえでした。  気になる植物もたくさんあったのですが、候補をパチリ・パチリと撮影しまくりました。  でも、、、帽子をかぶっていても滝汗・・・。 
 かなり、ばっちい子になりながら、歩き回りました。**************************************** お庭のガーデンプランを考える時、基本的には自分が育てたことがある植物や、樹木に限定してプランニングしています。 植えた植物が健康で、健やかに、心地よく安住の地で育ってほしいので、自分が育てたことが無い植物を、お客様のお庭に植えたくないとつねづね考えています。唯一のこだわりでしょうかね?  今日も素敵な1日を♪ **************************************** May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe **************************************** 
- 
6月18日、今日は新月です。 (2023/06/18)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 **************************************** あっという間に気が付けば6月18日で、今日は新月です。 気温も梅雨の晴れ間と言うのには暑すぎる、本日の最高気温33度。月が出ない夜なので蛍が飛び交うのが見れるかな?  **************************************** 今日は5年前に弊社にてお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えと植栽のお手入れに行って来ました。  5年経過したI様邸のお庭 I様邸には1年に2回、定期的にお庭のお手入れ&花苗植栽に入らせて頂いておりますが、お庭を作ってからまる約5年が経過しました。 シンボルツリーの「アオハダ」の伸びすぎてしまった枝葉を整理しつつ、これからの暑い夏を乗り切って貰うように、蒸れないように枝を透かし、徒長枝を除去しましたが「アオハダ」が持つナチュラルな自然樹形を損なわないように配慮し、剪定しました❤ **************************************** I様邸のお庭のほとんどが半日陰の環境なので、半日陰の環境を好むグランドカバーやコニファーや宿根草を根固めとして多数配置してあります。  色や質感、表情の異なる葉物たちがシックに彩るお庭を目指していますが、基本的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』を心がけて植栽をしています。  グリーンのエキナセア  パープルフラッシュ **************************************** 門袖前のウエルカムフラワーのコンテナも2か所、夏ヴァージョンで植え替えてきました!  before  after 1つは、ピンク色のエキナセアをメインとした寄せ植えで、もう1つは涼しい風が通り抜けるような何となくシャビ-な色調の寄せ植えしました。  before  after 私にとってローメンテナンスな植物は、耐寒性や耐暑性が強く、また病害虫にも強いという意味で使いますが、 『ローメンテナンスのお庭』では、効果的にグランドカバーを用いて、雑草が繁茂するスペースを可能な限り少なくして、雑草抜きなどに費やす時間が短くて済む、維持管理が楽なお庭を目指しています。  草丈でいえば約3~40cm以下の低い植物を密に植えると、支柱をする必要も少なくて済みますし、雑草の勢いで庭が荒れることが少なくなるのですよ。 初期投資としては材料コストがかかりますが、長いスパンでみると最終的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』となりますので、トータル的にお庭でのストレスは少なくて済むかと思います。  **************************************** 夏は生育進度が早いので、時々切り戻しを行うと、株が小さいまま花を咲かせてくれます。 
 お庭は冬の初めの次回の訪問時まで花が絶えることはないでしょう。 「もったいない」って切り戻しを行わないと、植物たちの競争が始まり上へ上へと伸びすぎてしまいます。 
 いかに成長を抑制するかが、お庭を美しく保つ「コツ」なんです!**************************************** I様には、『もったいないと思わずこまめに切っていれば、コンパクトのまま美しい花色を楽しめますよ‥‥』 
 『恐れず、、切って下さいね‥‥』といつも、切り戻しお願いをして帰るのですが、『切るのが怖くて…切れません』と(笑)。 節の上を切り落とせば、節から側芽が伸びて再び花を見せてくれます。 
 難しいことを考えずに、切り戻しを行ってみてください。きっとたくさんのカワイイお花が咲くお庭になりますよ、。今日も素敵な1日を 1つは、ピンク色のエキナセアをメインとした寄せ植えで、もう1つは涼しい風が通り抜けるような何となくシャビ-な色調の寄せ植えしました。 **************************************** May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe **************************************** 
- 
GW!ガーデニングシーズン到来です♪ (2023/05/06)こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。 ************************************** 
 GWです!ガーデニングシーズン!?芝の管理シーズンの到来ですね?
 GWも残り僅かとなりますが、新建エクスプランニングは本日より元気に営業開始しております!今年は桜も早かったからか、ホームセンターの芝の販売開始日が早かったように思いますね。  2008年ころの庭 冬の間の「芝生管理」と言えば、雑草抑制のために「芝焼き」とか、芝生の間に生えてくる「雑草の除去」が主なお仕事ですが、冬の管理はこれからの季節の雑草の生え方に大きく影響しますので、地味な作業ではありますが、「ズボラ的天然芝の管理」を目指す渡部にとって、真冬の管理は重要なミッションなんです。 ********************************* 
 でも、昨年のタイルテラス造作に引き継き、築16年目に突入した渡部家には今年は「外壁塗装=サイディングの塗り替え」を行いました。 昨年張り直した芝生💛  昨年張り直した芝生💛 ************************************** とはいえ、植物を大事に育成している私にとっては、一番草花に悪影響が少ない時期として、1~2月の塗装工事を希望しました。 
 3月に入ると草花や芝の芽が動き出しますので、成長が緩慢な時期に狙いを定めて工事をして頂いたのですが…。 やはり、芝にとっての休眠期であったんですが、休眠期とはいえ、人の歩行による等圧に芝は持ち堪えることが出来ず、結局、昨年と同様に「芝の貼り替え」をしました。 
 休眠期とはいえ、生長点の上を縦横無尽に往来すれば、呼吸困難の様に土が部分的に踏み固まってしまったのです。たぶん、塗装工事の一番最初に行う「高圧洗浄」の水圧も影響しているように感じます。必要な作業なので致し方ないので…自身で復旧せざるを得ませんね💛頑張ります♪************************************** 『緑がある庭は癒し』ですが、実際のお庭に『グランドカバー』として採用するアイテムの1つとしての『芝生』は、一番維持管理に時間と手間がかかる植物だと私は考えています。 
 作業に慣れているワタクシでも、美しい天然芝の庭を維持するために要する時間とコストは、かなり大変です。あ、ズボラ管理なので、美しさにはやや欠けているかもしれませんが、病害虫対策で「柴焼き」を欠かしたことがありませんでした。 
 でも、今年は柴焼のベストタイミングに降雨があったため、焼くことができないまま春になっていました。 閲覧注意‼ そのためか否か、芝の手入れで締め固まってしまった土を掘り返し、天地替えをしたら出るは出るは…コガネムシの幼虫みたいなウネウネ系の白くて柔らかい奴ら。 芝焼きしていたころはこんなに見かける事はなかったような気がしているので、この幼虫の多さにはショックです。 
 芝焼きは天然芝の健やかな成長と、美しさを保つには本当に重要な作業なのだと改めて実感しました。************************************** 芝生はなんだかんだいって、一年中庭仕事が必要な植物です。 
 こういった管理に掛かる時間&労力を厭わない人には『天然芝』をおススメ出来ますが、お忙しい方やそろそろ「初老」の私にはお庭のお手入れがなかなか辛くなってくるお年ごろです。 2023.04.22  部分的に張りなおしました💛 おっ!?やはり、1年前の写真と比べると、庭の植物たちの成長度が異なりますね!?今年は既にジャングルになりつつあります(笑)! ************************************** 白髪染めをどのタイミングで止めるか…と同じ位に、いつまで天然芝を維持していくのか?体力的にいけるのかが、最近の私のお悩みです。 そんなお悩みをお持ちの方、一緒にいかにして「管理が楽で、かつ美しい庭」を維持するノウハウを伝授いたします。 今日も素敵な1日を! ************************************** May the seasons you spend (together) add colors to your life. 
 これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★ GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe ************************************** 

 
		 
		
 
 


 
 