HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
タケノコ掘り!! (2023/04/09)
竹林で足をひねりました(;´Д`)林です・・・
しかも翌日植栽の現場の仕事。まあ、ひどくはなかったのでそのまま現場出ましたが。
というのも、竹林でタケノコ掘りをする場合、掘った後はきちんと穴を埋めておかないとこんなことになりますよ。
もし、どこかの竹林でタケノコ掘りをしようと思っている方、ちゃんと掘った穴は埋めて下さいね。
ただ、今回は、猪か、あるいはアナグマがいる場所だったようで、アチコチにアナグマの巣と猪の掘った後あったので、たぶんそれらの穴のどれかに落ちたのだと思います( ゚Д゚)
かれらは、同じ場所の竹林でも、持ち主がこっち側が美味しいって言っていた方の竹林のタケノコを掘っていましたよ・・・
自然の生き物はよく分かっていますねー
-
歳とともに上昇あるのみ…!? (2023/04/07)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
2022年度の健康診断を駆け込みで受診してきました!
と、言うのも昨年春から数か月の間に、な・ん・と、4㎏も肥えてしまった私。だから…せめて、昨年度の健康診断の時の体重に落としてから、健康診断に臨もうと考えていたのですが…。
その昔、7年前の健康診断で「血圧が高めなので、体重を落としてください」とお医者様にご指導いただき、お医者様のおっしゃる通りに減量&体重管理と、血圧管理を行ったことがあったのです。おおよそ半年かけて体重を10kg落とし、1日2回血圧を測り、食事管理(塩分管理)を徹底したことがありました。
努力の甲斐あり、家で測る血圧もかなりいい線いっていたのですよ。
****************************************
なのにどうしてか、病院で測ると上が140超えで…。半年前より高くなっている!?
しかも、血液検査で「貧血ですね…」と言われる始末。体重は落ちたけど、比例して、血液が減ったという事でしょうか?努力むなしく、病院の判断は「高血圧気味なので、さらに、食事管理を頑張りましょう!」と。
内心・・・先生の言う通り、体重も落としましたし、家で測る血圧も標準値なのに・・・。
正直毎日「塩分・塩分」「血圧・血圧」と気にしている日々の方がストレスになっているのに…とかなり凹みました。
だけど、まあ、父方の家系はみんな高血圧だし、私もそうなのだと半ば諦めに近い思いで以後、血圧は気にせずにここ数年過ごしていたのです。
****************************************
まあそんな過去がありましたので、半年間で4㎏なんてチョロいと安易に考えていたところ、
10月末体重変わらず…。
11月末体重+0.5㎏(!)食欲の秋だし仕方ない(笑)。
12月末、えっ?体重変わらず!!ヤバイ。
2023年1月末。体重が変わらない~~!!!
2月末「・・・」
3月末「・・・」
昨年の健康診断からプラス4㎏で挑む健康診断・・・。ああ、悪い予感しかししない。
****************************************
先生:「昨年からプラス4㎏ですね…」
渡部:「生活態度は変わらないのに減らないのです・・」
先生:「閉経しましたか?」
渡部:「おそらく…。昨年の夏以降、訪問はございません」
先生:「女性は閉経すると代謝が落ちるから、一気に体重が増加するんですよ?ああ、血圧も高いですね?」
渡部:「ハイ、信じられないくらい高くて、5回計測しましたが、変化無いので」
先生:「家で血圧計測していますか?」
渡部:「いいえ」
先生:「測った方が良いですよ。閉経すると、ホルモンのバランスが崩れて今まで何でもなかった人でも高血圧に傾く人もいます」
渡部:「・・・」
****************************************
健康診断の帰り道に血圧計を購入しました。加えてベタな、血圧手帳も購入しました(笑)。朝晩2回のほかに、どんな時に血圧が上がるのかマメに計測しようと考えています。
また、私と同じ食事をしている夫の血圧は健康そのものなので夫のも計測し、何が私の血圧を上げているのか原因究明したいと考えています。因みに渡部家は玄米食ではありませんが、雑穀米を食しております。
野菜350グラムは軽く超えて、野菜たくさん食べております。
夫はトマト大好きなので、食卓にトマトが上がらない日はございません。
比較的ギャバは多く摂取していると思うのですが、私だけ血圧が高いのです・・・。私は7年前に生活指導を受けた以降、味噌汁もスープも今までの1/2。
漬物もフリカケも控えるようになりました。
けれども、血圧は下がるどころか歳とともに上昇あるのみ・・・。
更なる努力が必要で・・・ああ、やるしかないんですね・・・。がんばります…。みなさんも健康第一です!
今日も素敵な1日を!
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
大磯市 (オオイソイチ)& OISO CONNECT (2023/03/31)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
三年ぶりに開催されました!『大磯市(おおいそいち)』に行ってきました♪大磯港で開催されている、神奈川県下最大の朝市である『大磯市(おおいそいち)』。
もともと大磯港で「さかなの朝市」として毎月第三日曜日の朝に開催していたイベントでしたが、2010年9月から飲食や物販などのブースを募集し始まったのが「大磯市」なのだそうですが・・・。
今や、地元や近隣地域の飲食店のみならず、農家の直販、ハンドメイド雑貨やパフォーマンスなど、幅広く楽しめるラインナップとなっています。
****************************************
卵やさんの看板犬
卵やさんの看板犬
****************************************
新鮮な魚介類を頂くのもヨシ♡
おいしい新鮮野菜を買いあさるもヨシ♡作家さんのハンドメイドの雑貨を見るのも、それはそれは楽しいイベントなのですよ。
久しぶりの開催でしたから、人出もかなりありました。開催時間の9:00前の9:40分頃に現地に到着しましたが、いずれの駐車場も「満車」の表示。
早く着いたのに、駐車場に直ぐには入れませんでした♪屋台も充実しています!
屋台も充実しています!
****************************************
今や、神奈川県下最大の朝市へと盛り上がっています。
また、自粛中に港の施設も改築した模様。
レストランの下には、地場産の農産物直売所「大磯港賑わい交流施設(愛称:OISO CONNECT[オオイソコネクト])」が出来たようで、新鮮な野菜や、魚介類がいつでも購入できるSHOPが出来ました。●新鮮なおさかな!!!
渡部は、珍しいちりめん状のキャベツを購入しました。こんなにチリチリ💛
サボイキャベツ
調べてみると…。ふんふん。正式名称を「サボイキャベツ」。ほうほう~。
サボイキャベツとはイタリア語ではヴェルザ(verza)と呼ばれるイタリアで最も一般的なキャベツなんだそうです。
味は、少し苦味があるキャベツでしたが、千切りすると、太くちぎれてても、見た目がチリチリなので、細く切れているように錯覚して、おいしそうなサラダになりましたよ!****************************************
焼きたてパン💛パン💛パン💛
かわいいパン💛パン💛パン💛
ぜひ、大磯方面へ行かれた方は、「大磯漁港&大磯市(おおいそいち)」覗いてみて下さい!楽しいですよ!
今日も素敵な1日を!
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
シンケンな絵日記ー隣人はカンキツ好きー (2023/03/30)
最近の収穫物です。かんきつ類って人に渡しやすいですよねー
頂いたかんきつ類は家崎と渡部にもお裾分け♪
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
庭に何か実のなる木を、と言われたら、一番最初に頭に浮かぶのはかんきつ類の木だと思います。
-
春の妖精たち …。Spring ephemeral♪ (2023/03/24)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
私が暮らす高尾でもソメイヨシノが満開となりました。
とはいえここ数日連日雨ですね…。
花散らしの「雨」とまではいきませんが、花びらが雨粒に首をもたげてしまっています。****************************************でも、花の季節は待ってはくれません。雨の止み間に自宅から車で7〜8分くらいのお気に入りの林道へ春を探しに散策しました。
静かな森の中で、清らかなルリビタキの「ヒッ!ヒッ!」という愛らしい声。
「ツツ・ピー ツツ・ピー」とシジュウカラの囀りも聞こえてきます。
山あいを流れるせせらぎに清らかな「ミソサザイ」の声が響いています。
アブラチャン / Lindera praecox
****************************************
今年の冬は暖冬だったと言うけれど、スミレは例年通りな印象です。
アオイスミレはスミレの中でも一番早く咲くスミレですが、まだ、寒さが残る時、、、冬の名残を惜しむようにこのアオイスミレはひっそりと咲きだします。
アオイスミレ / Viola hondoensis
アオイスミレ / Viola hondoensis
****************************************
ソメイヨシノが咲きだすとアオイスミレはそろそろ終焉を迎えますが、日々刻々と季節は進みスミレの主役は「ナガバのスミレサイシン」と「タチツボスミレ」へ。
今年も愛らしい可憐な姿を見せくれました。
ナガバノスミレサイシン/ Viola bisseti
ナガバノスミレサイシン/ Viola bisseti
タチツボスミレ / Viola grypoceras
日だまりでは、ピンク色のエイザンスミレが愛らしい姿を見せ始めていました♡
エイザンスミレ / Viola eizanensis
****************************************
ヒカゲスミレの花は、まだ、開いたばかり♪新鮮なうつくしさです。
ヒカゲスミレ / Viola yezoensis
タカオスミレは葉っぱを展開し始め、蕾が顔を見せていました♪来週には見ごろを迎えそうです♫
タカオスミレ / Viola yezoensis discolor
****************************************ヤマエンゴサク / Corydalis lineariloba
静かな森は、フレッシュな妖精たちが春をスタートさせ、さまざまな春の妖精たち『スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)』にも出会う事が出来ました♡
Spring ephemeral を直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれます。****************************************
美しさは一瞬ですが、一瞬のかがやきなればこそ、儚くも美しい花たちとの出会いの時を楽しむことができます。
花との出会いも…人との出会いも…一瞬一瞬で変化していきます。
そうした一瞬の時を活かすも殺すも自分次第…。そうした、一瞬の輝きに気が付く事ができる人間でありたいと、足元の野の花と出会う度、そう感じます。野に咲く花の様に、あるがままを受け入れ、様々な出会いを楽しんでいきたいと思います。
お庭の事で困っていたら、迷わず新建エクスプランニングへお問合せ下さい。
どんなことでも、寄り添わせて頂きます。Appreciate the present moment!
今日も素敵な1日を!
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
春は球根♪ (2023/03/23)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
春に咲いている花に球根の花って多い印象ですね。
たとえば、チューリップ、スイセン、ヒアシンス・・・
今咲いている球根のお花は、秋植え球根です。
秋植え球根の多くは、夏に雨が降らない地域に自生するものが多いです。
暑く、雨の少ない夏を乗り切るために球根状態になって乗り切っています。
暑くなってきたら葉が枯れて球根がお休み状態になり、そのまま秋、冬を過ぎて春になったら花を咲かせます。
先日植栽に行った現場では、
スイセンとユリ、ヒメシャガを植えてきました。
正月明けたらスイセンが。
4月にヒメシャガが。
6月過ぎたらユリ、カサブランカが。
と順々に咲いてきます。
1年草の華やかな花がブワーっと咲くお庭ではなく、季節になったらあちこちで花が咲いてくる
季節を感じられるお庭になりました(^-^)
-
3年ぶりの銚子&波崎詣と白いツブツブ達♡♡♡ (2023/03/15)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
いよいよ♪桜の開花宣言が発表されましたね❢東京では春分の日が満開の予想となっていますね❢
ひと雨ごとに駆け足で春がやってくる、ワクワクする季節がやってきました。そんなあたたかい春が目のまえですが、今日は私の最近の「鳥見=バードウォッチング」のお話をさせて頂きます。
2023年のしょっぱなに私は福島の鶴ヶ城で「フクロウ」で見てからというもの、八王子市内にこだわって地道に探していた「鳥=アオシギ」に遭遇したり….。
加えて💛5年ぶりに「ライファー」が1日に ”2種” も増えたりと、なかなか信じられない状態が続いています。
そんな私が3年ぶりに千葉県/銚子&茨城県/波崎へ「バードウォッチング」へ行った、お話しです。
今回銚子&波崎に出向いたのは、「ヒメカモメ/学名:Hydrocoloeus minutus」という、世界で一番小さいカモメ会いたさに遠出しました❤
****************************************
「ヒメカモメ」というのは、スカンジナビア半島東部、ロシア東部と中部、バイカル湖東側からシベリア西部の地域と、アメリカの五大湖周辺で繁殖し、冬季はヨーロッパ、地中海沿岸、カスピ海沿岸、中国東部、アメリカ東海岸等に渡り越冬する小さなカモメです。見ての通り日本は「ヒメカモメ」の越冬地ではありません。日本では、迷鳥として北海道、東京都、千葉県、長野県、広島県、沖縄県等で主に夏に記録がありますが、それはそれは出逢うことはなかなか珍しい鳥(珍鳥)なんです。
Hydrocoloeus minutus
正直この機会を逃したら自分が生きている間に日本で見ることなんて有り得ない…という気持ちと、コロナ下でStayHomeを強いられてきたバーダーにとって「珍しい鳥が見たい」という思いと、全国から久しぶりに「鳥友」が結集することになったので、〇〇さんに会いたい…❢ △△さんにも会いたい…❢❢ □□君にも会いたいよぉ~❢❢❢って、延べ6日間&4回も通ってしまいました。
****************************************
Hydrocoloeus minutus
もちろん4回も遠征した理由には「ヒメカモメ」逢えなかったからなんですが、上には上がいて延べ9回通っても見れなかった人もいました(笑)。カワイイ顔して、神出鬼没の手強い鳥ですね。
手前はユリカモメ(小型カモメ)
この白いつぶつぶの中から探し出すんです。数千~数万いるカモメを1羽1羽確認していく訳ですから、かなりの集中力を要する作業です!
防波堤には、無数のカモメ達
そんな日々を過ごしつつ、目的の「ヒメカモメ」にニアミス数回、数分の差で見逃し数回…。飛びものですから、少人数で探すにはかなり難しい鳥なんです。
日没まで、探し続ける…
塒入りは日没頃がピーク
****************************************
そんなつれない状態のまま最終日を迎え、もはや、諦めモード。
2023年の鳥運はここまでかぁ~。でもまあ「〇〇さんに会えたし、△△さんにも会えたし、□□君にも会えたからね!」満身創痍の状態ではありましたが、久しぶりの、鳥友との交流で自分自身を慰めていました。
ヒメカモメ&ユリカモメ
そんなとき地元のFさんから「まだ、未確認だから他の人に公言しないで…」と電話が。内容は「チャガシラっぽいのを、波崎新港(茨城県)で見た!」との話で。
チャガシラというのは、「チャガシラカモメ/Brown-headed gull」というカモメで、日本国内での公式な記録は2002年の千葉県銚子市と茨城県波崎町で1例あるのみ。
ただ、今年の2月4・5日鹿児島県枕崎市で出現し新聞に掲載された、これまたとてもとても珍しい「珍鳥」です。「ヒメカモメ」に振られ続けた渡部家が「チャガシラカモメ」だなんて…。
****************************************
でも、「渡部家とA野君にヒメカモメを見せてあげよう会」みたいな会が有志で集まってくれて、鳥友たちのたくさんの協力を得て念願の「ヒメカモメ」を見ることが出来ました💛❤
その小ささとカワイイ姿は、想像以上で、いつまでもいつまでも眺めていたい小さくてカワイイカモメで、そこにいた誰もを笑顔にしてくれました。
ヒメカモメ&ユリカモメ
そんなとき、「チャガシラカモメ」が目の前を横切って飛んできたのです。
Chroicocephalus brunnicephalus
信じられないことに最終日に2種とも会えちゃったんです!ライファーも5年ぶりだと言うのに、1日で2種だなんて。一生分の「鳥運」を使い切ってしまった感じですが(笑)♫♪
そのにいた誰もが、この鳥たちにたくさんの幸せを頂きました.ユリカモメ&ヒメカモメ
港内を飛ぶヒメカモメ
「チャガシラカモメ」は成鳥でしたし、「ヒメカモメ」は昨年生まれの若い個体。
数年ぶりに鳥友たちと楽しい時間を過ごすキッカケをくれた、「ヒメカモメ」さんと「チャガシラカモメ」。
それぞれの目的地まで、無事に辿り着き、来年もまたこの地にきてくれるとイイナ。今日も素敵な1日を!
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
卒業旅行 (2023/03/13)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
今年中学校を卒業する我が家の長男君。
バタバタとしていた受験も終わり、授業もほとんど終わり、後は卒業するのみ!な毎日を過ごしています。
そんな中、中学校のお友達と富士急ハイランドへ卒業旅行に。
前日は山中湖に泊まり、翌朝早くに富士急へ行く予定でスケジュールを組んでおり、
スケジュール考えるのも、必要そうな金額を算出するのも、ルートもすべて子ども達のみでやらせて。
まあ、もう中学3年生。今どきの子は大半スマホ持ちですので、その辺の調べ物は簡単に行いますよ。
調べることは・・・ね・・・(-_-)
というのも、スケジュールやルートを聞くと、正直「穴だらけ」だと思った私。
でも、当日苦労するのも、大変な思いも、全て思い出ですよね~という考えの私。
そのスケジュールに大したアドバイスもせず行かせたのですが、案の定、考えていたプランでは富士急の開園に全く間に合わない状況になったらしく・・・(^_^;)
でも当日急遽手配した大型タクシーは思ったより値段もせず、しかもタクシーの運転手のおじさんは、手に大きなごみを持っていた息子たちを見て、ごみ置いていきなって声をかけてくれて。
最初は遠慮をしたそうですが、最終的には甘えさせてもらったとの事でした。
色々と大変な思いもしたようですが、困っていれば助けてくれる大人もちゃんといるって事を実感できた、これもまたいい思い出ですね。
-
毒の魅力?? (2023/03/10)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
暖かくなって、我が家のアセビは満開です。
アセビは漢字で書くと「馬酔木」
そう、「馬が酔う木」と書くんですね。
斑入り葉もキレイ
これは、アセビの葉にアセボトキシンなどの有毒成分が含まれることから、ウマが葉を食べれば毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところからついたとされています。(諸説あり)
アセポトキシン??って何かしら?なんて、今までは特に気にしたことがなく、単純に何かヤバい毒ってぐらいしか思わなかったのですが、我が家の長男君は、こういった物質好きの少年でして・・・(-_-;)
家のyoutubeでもたまに流れているものですから、何となく名前を聞くようになり、ちょっとだけ興味を持ったので、息子を連れて国立科学博物館でやっていた特別展の「毒展」に行ってきました。
身近にある毒が色々ありましたよ。毒のある植物やら虫やら。
息子は十分に楽しめたようでした(*’▽’)
帰りにお土産で、通常展示の方で・・・
なんてTシャツを買って(;゚Д゚)
お気に入りでよく着ています・・・
-
植栽作業へ (2023/03/04)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
今日は植栽作業に行ってきました。
ステキな門袖(*’ω’*)
こちらは元は
もともとは土留めの壁。
こちらを塗装して、木目調アクセントを付けて、足元に植栽を。
何だかぐっとオシャレな駐車場になりましたね(*’▽’)
それに加えて、
既存のレンガの花壇に生垣用にプリペットを植えて。
軽やかな樹木で、この状態でも素敵ですが、ミッチリと生垣が育ったら、背面のブロックがいい感じに隠れてくれそうです(*’ω’*)
ステキにな外構になりました。

アイビーブログ
- (05.08)排除するだけの〇〇〇〇な空間も、素敵なのかもしれませんが…。
- (04.23)誕生日でしたー!
- (04.30)ピッタリで驚いた〇〇〇と、4月の夜のうれしい出来事…♡♡♡
- (04.13)イイジマムシクイの世界旅―2025
- (04.05)手が出ないと思えば思う程…(涙)