ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • 「冬越し」準備を淡々と進めつつあるのですが‥‥ (2022/12/12)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    毎年本格的な秋の訪れとともに、我が庭の冬越しの準備が始まるのですが、今年は冬越しの準備は滞りがちなんです…。

    と、言うのも…、毎年11月下旬に入ると朝方『氷点下』となる日が増えて、我が庭のバードバスが凍る日がチラホラ出現するのですが、本日は12月15日ですが今年はまだ庭のバードバスは1度も凍っていないのですよ…。

    ハイ、そうなんです!2022年の初氷はまだなんですよ!!!

    バードバス

    ****************************************

    車のフロントガラスの窓霜(まどしも)がおりていた朝は2~3回はありましたが、氷を溶かすためにヤキモキするような頑固に凍った日はまだありません。

    ヤキモキせずに出勤出来る事はありがたいのですが、こうも『暖かい』と本当に『冬なんですか?』と思います。
    今日も現在施工中の現場に向かう際も、シャツを腕まくりして窓は全開で走行しております♪
    ****************************************

    植物の冬越しのタイミングは最高気温が10度下回る日が大半になった頃と、最低気温が3度前後の予報になる頃が大きなカギとなります。

    最低気温が3度前後となると霜が降りる可能性や結氷する可能性が高まり、耐寒性の低いコたちには霜よけが必要になるので、ビニールを被せたり室内に入れたりしなければなりません。

    でも、外気温が10度前後あると耐寒性のあるコも無いコも問題なく外置きが可能となります。

    アガベ1号・葉をかなり、切除しました💛

    アガベ1号・取っ手付きの鉢💛

    ですから、今はまだアガぺ君は夜は室内に取り込み、朝は屋外に出してから出勤している日々…。
    朝と晩に天気予報をくまなく見ながら、『入れるか?入れないか?』を決めています。

    まあ、11月の初めに室内に移動しやすいようにアガぺ君の『デレ』部分をかなり切り落としていますし、取っ手付きの鉢に植え替えているので作業的には『苦』ではありません。

    とわ言え、冷害で葉を痛ませる訳にもいきませんので、大切に扱っています。
    ****************************************

    そうそう、今年の夏に我が家にやってきたアガぺ2号も植え替えをしました。子株が5~6個出ていたのでそれぞれ切取り、小さな鉢に株分けしました。

    アガベ2号

    アガベ2号・植え替え

    子株たちはもう1日中家の中に安置させています。
    ****************************************
    アガベの子株たちは2Fの窓際へ集合!その他、夏の間屋外に入るしていたベンジャミンやドラセナコンシンナ等は最高気温が10度前後となって来たので冬越しスペースへ移動させました。

    耐寒性のないコたちのスペース

    空きスペースもいずれ埋まります

    アガベ君の育成にご興味がおありの方は、新建エクスプランニングの渡部までお声掛け下さい。株分けした子株君たちを来春おすそわけさせて頂きますよ♪

    アガベ君1号&2号はまだしばらくの間屋根のある、霜の当たらない2Fベランダで水切りして寒さに当てます。週の半分最低気温が3度以下となったら室内の住人となります。

    子株君たち

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 断捨離実行のはずが…。 (2022/12/06)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    毎年毎年この季節になると口癖のように繰り返している言葉があります。

    『断捨離実行!』(笑)!です。

    多分ですが私の隣の席に座っている方からすれば「渡部さん、また今年も言っているなぁ~」と思っている事でしょう!!!

    2022年になって直ぐの1月スタートした我が家のウッドデッキの改修に端を発し、『物を増やさずに、美しくあろう』と言うテーマのもと、新たに作ったタイルテラス。
    散らからない様に美しいまま時が経過しております。

    やればできるじゃないか!と自画自賛しつつ、ヨシヨシこの調子で家の中の断捨離も進めよう!って11月頭位から家の中の断捨離を進めております。

    ****************************************

    断捨離スタート時は『絶対に不要なモノ』を捨てる事に『快感』すら感じていた渡部でありましたので、目に見えて美しくなる部屋に恍惚感を感じていました。
    でも、物置きと化している日常生活では立ち入らない「西の部屋」の片付けを開始したころから、断捨離スピードがスローになってきました。

    なぜかというと…。

    このバケツの中にあるモノやこの丸いモノたちが原因なんです…。

    ****************************************

    これらは何かと言いますと、様々なアレンジメントや、クリスマスリースづくりに使用した花材の『端材』…つまり、ごみではないけど…いつか使うかもと、とっておいた半端な花たちと、余ったクリスマスリースのベースです。

    折角だからクリスマスリースでも作ろうかな…と、チマチマ作り始めたからさあ大変!

    ****************************************

    このベースが…。

    このリースとなりました💛

    うーん、我ながら美しい…💛

    1つ作ればまたその端材が生まれてしまい…1つのつもりが次々と制作されたクリスマスリースたち。

    ****************************************

    このベースが

    白いリースとなりました♪

    スタートが『断捨離実行』だったのか、新たなるモノを生んでしまい、嫁入り先を見つけなければならない始末となりました。

    金色とグリーンの大人っぽいリース💛

    仕方がないのでいちばん大きくなった一番最初のブルー系のクリスマスリースは事務所1階の入り口脇に飾りました♡

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 芋煮の季節です。 (2022/12/13)

    イモは皮を削ぐ様に剥きます。量が多いと手が痛くなります(;´Д`)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    この季節から冬にかけて、何度かつくる芋煮。

    私の父が山形出身なので、子供の頃は近くの土手で、薪で大きな鍋を炊き作っていました。

    旦那さんは結婚して初めて食べて、大好きになり、今となっては私以上に秋になったら「芋煮はいつかー??」と待ちわびています。

    というのも、家で作るのは、それはそれで好きなのですが、実家はわざわざ山形から芋とこんにゃくと醤油を送ってもらってもらい、芋煮を作ります。

    芋が、こっちで買う芋と品種が違うのか、食感が全く違うんです(ー_ー)!!

    やっぱり山形の里いもは別格に美味しくて、「芋煮が好き、でも山形の里芋の芋煮はもっと好き!」という感じらしく、実家で芋煮をやる日を、この頃になると待ちわびているんですね。

    今年は受験生がいる我が家。山形の里芋の芋煮を食べることはできるんですかね~(;´∀`)

     

  • 気が付けば結構あるんです。 (2022/12/08)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    弊社では工事をしたお客様には代表から「ばたやん通信」を不定期にお送りしています。

    何回か前からばたやん通信にこちらのブログでも描いている「シンケンな日々」の漫画を載せています。

    これらの漫画は「CLIPSTUDIO」というソフトを使って描いています。

    描いている時はこんな感じ

    描いている時はこんな感じ

    慣れると結構使いやすいソフトですが、きっとたくさんある機能の内のごく一部しか使っていないでしょうね(;´∀`)

    まあ、落書きの様な4コマなので、それで十分なんですけどね。

     

  • 家庭内クラスター(-_-;) (2022/11/30)

    歳なんですかね・・・(;´Д`)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    なんだかんだで、コロナになり10日程度お休みをいただいておりました。

    家族全員コロナになりましたが、基本的に病気をしない我が家の男たち。

    コロナになっても2、3日後にはケロリと暇そうに過ごしていました。

    看病するのは私なので、さっさと元気になってくれて大変助かったのですが。

    治りの速さや症状などはやはり免疫力とか色々理由があるんですかね~と思いながら、ろくに家事もやらず基本的に大人しく療養期間中を過ごしました。

  • あっという間に師走が目前となりました💦 (2022/11/25)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    12月が目前ですが、朝晩は肌寒く、何を着ていいのか分からない季節というよりは、更年期障害真っただ中のワタクシにとっては、汗湿疹で肌が荒れる事もなく、とても快適に過ごせている、心地良い季節となりました。

    毎年毎年この季節になると同じ話をしていることは自覚していますが、いったいいつ『初氷』となるのでしょうね!?

    凍らないならそれはそれで良いのですが、ワタクシが暮らす高尾では、毎年11月20日頃には『初氷』が見られるのですが、全然凍る気配はありません。

    毎年20日頃には初氷なんですが・・・・

    ****************************************

    お庭の冬支度は休みの度に進めてはいるのですが、こうも温かいと油断してしまいそうです。

    家の中に入れないとならない、観葉植物や『アガぺ君』。

    寒さに弱い子から順番に取り込んではいるのですが、少し攻撃的な『アガぺ君』には毎年冬の間のお気場所に頭を痛めます。つい先日、2/3位思いっ切り葉を切り落としたのですが、今でもこんな感じ(笑)。

    雪つりの様に葉を括って(笑)、この冬を乗り切っていただきたいと思います。

    ****************************************
    とわいえ、高尾の庭もこの数日の間に木々の葉は色づき、中にはすっかり葉を落としてしまっている木々もあります…。

    差し迫る衣替え作業・・・と、お庭の冬の準備。

    のんびりと構えていると突然の降霜に泣かされないように『庭の冬支度』を進めなければ…いけませんね。

    ああ、やらなくては……。
    ****************************************
    日本各地から、初雪のたよりが届く今日この頃、季節は晩秋から冬へ移ろいつつあります。

    ワタクシは名前の通り夏生まれなのですが、たぶん一年の中でこの晩秋が一番好きです。

    山々を彩る落葉樹の葉っぱたちの命が終える、この、命の瞬間のかがやきみたいなものに

    『美しさ』を感じるからかもしれません。
    ****************************************
    森に入り、カラフルな落ち葉の絨毯の上に立ち、耳を澄ますと生き物たちの息遣いが「カサカサ」「ざわざわ」と、聞こえてきます。

    落ち葉にもの悲しさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その落ち葉は、自らの命や、その他そこに暮らす生物たちの命をつなぐ大切なツールになるのです。

    新しい季節&新しい命のために・・・。

    ああ、あの山でであったモフモフのおさるさんたちの頭上には雪が降り積もっているのかな?
    たくさん食べて、逞しくこの2022~2023年の冬を乗り切ってほしいですね♡

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

     

     

  • フクロモモンガのジャンプの練習 (2022/11/17)

    飛べる距離はまだ1メートル程度です・・・(;´∀`)

    ガガちゃん(モモとフクの子供)のジャンプの練習を夫婦でしています。

    主人の体にいるガガちゃんを私の方へ飛ばして、今度は私の体にいるガガちゃんを主人の方へ飛ばしてーという感じで何度か繰り返して飛ばしてみるのですが、2メートルも離れてしまうともう飛べない(;´∀`)

    「私は飛ばないわ」と言わんばかりに体から降りていこうとします。

    もうちょっと飛ぶ距離が伸びるといいですけどね~

    基本的におっとりな性格で、アクティブでないため、ジャンプの練習をするよりも主人にナデナデされながら寝ている方がよさそうです。

    こっちのほうがいいの

    こっちのほうがいいの

    ちなみに、私では撫でながら寝かしつけることが出来ません(-_-)

    これができるのは主人だけなので、彼に自慢される日々です。くやしーΣ(゚Д゚)

  • もう「立冬」は過ぎていたのですね…。 (2022/11/14)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    気が付けば「立冬」が過ぎておりました。
    仕事中、未だ半そでか腕まくりをしてウロウロしがちなワタクシなので、「立冬」だなんて…暦の上では「冬」だなんて、とてもとても信じがたいです。

    まっそれはそれとして…。
    遅ればせながら、11月8日の「皆既月食&天王星食」ご覧になりました?

    ワタクシは仕事がお休みでしたので、じっくりと秋の天体ショーを楽しみました。

    自宅2Fベランダからの月

    帰宅した夫といつもより早い晩ごはんを取り、19時過ぎには自宅を飛び出して八王寺城址近くへいざ出陣!
    ****************************************

    スマホでも撮影してみました

    どうせ見るなら可能な限り暗くて…人が少ないところで…安心して車が停められるところ…と考え、思いついた場所がこの場所です。元造形大付近で天体ショーを満喫しました。

    まだまだ満月に見える

    徐々に欠ける月

    近隣の方など多少の人出はあるのだろうなぁ~と思いつつ出向きましたが、サンダル履きのお風呂上りにちょっと見に来た感じの軽装なおじ様が欠けつつある月を見上げていました。
    でも、5分ほどしたら欠けゆく美しい月に満足したのか、ペタペタと足音が消えていきました。
    ****************************************

    真冬では無いから厚手のダウンまでは必要ないだろうと考えてはおりましたが、それなりに防寒対策をしました。毛布を敷き月を見上げましたが、流石に3時間晩秋の夜空を見上げている訳ですので、少し冷えてきたので温かいお茶を飲みながらうつろいゆく月を見上げていました。

    ****************************************
    暗闇から実に様々な野生動物の声が『ぐるるるるるる~』と、ムササビの声💛

    『ピャッーピャッーー』と遠く鹿の声💛
    『ピッピッ~』??小鳥…の声?

    見えるかな?矢印の先に天王星

    『シシシシ…』この超音波の様な高音域はコウモリだろうなぁ~。

    『ゴロスケホーコー』と、フクロウの声💛

    『チィーチィー』??とまた夜空に小鳥の声💛

    広角で撮影すると月はいなくなった

    美しい月明かりの夜だから、小鳥たちも南へ南へ移動しているのかな?
    ****************************************
    この季節、海を渡る小鳥たちを見る事はあっても、夜、捕食者が眠る時間に必死に月と星の位置を確認しながら旅をしている小鳥たちの声を聴く機会はなかなかないので、欠けゆく月を見上げながら、旅ゆく鳥たちの旅の安全を願いました。

    『それぞれの旅の目的地へ、無事に到着出来ますように』と願うばかりです。

    光を受けて徐々に満ちる月

    でも、満月の明るい輝きを頼りに移動していた鳥たちも、いきなり月が隠れてしまい驚いただろうなー。

    みなさんは誰と皆既月食を見ましたか?

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 日々誘惑と戦い続ける・・・『食欲の秋』 (2022/11/05)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    11月です…。

    秋といえば『食欲の秋』ですよね❤『秋』にしか味わえないおいしい『果物』が多すぎて、日々誘惑に負けない様にと思いつつ、負けっぱなしの毎日です。
    私は基本果物は10㎏入りを『箱』買いするのですが、好きだけどどうしても箱買い出来ない果物に『柿』があります。

    リンゴ大好き♡

    柿は常温においておくとぐに柔らかくなってしまいますよね?
    実はワタクシ…「柔らかい柿」が苦手なんです。硬い柿しか基本食べないのです。

    不思議な事に、我が夫も柿は好きなんですが、柔らかい柿が苦手なんです(笑)♪

    ****************************************

    初旬とは言え、まだまだ日中の外気温が高いからミカンはともかく、リンゴの常温保存は難しいので冷蔵庫の半分の面積を現在リンゴが占めています。その上に10㎏の柿を購入してしまったら、我が家の冷蔵庫はリンゴと柿でぱんぱんになり、野菜室に野菜が入れられなくなります。そういう理由で、柿の箱買いは諦めるしかないのです。

    果物の追熟の方法はみなさまご存じの事と存じます。追熟したい果物はリンゴと一緒にビニール袋に入れると一緒に入れられた果物が甘くなりますよね!?

    リンゴとには「エチレンガス」というガスが発生するので、果物の追熟を促しますが、そういった効果があるため、野菜室に袋に入れないでリンゴを入れる事は厳禁なんです。
    葉物野菜などは敏感にエチレンガスを察知するので、野菜の新鮮さを保つのにはリンゴをそのまま入れる事はNGですよ!

    りんご大好き♡

    リンゴは必ず新聞紙かキッチンペーパーにくるみ1つ、1つビニール袋に入れて保存することが大切です。上下気にせずに、外気温が10度下回らないうちは冷蔵庫へ保存。外気温が10度下回ったら冷蔵庫に入れなくて大丈夫です♪

    ****************************************

    ミカンは常温保存でも『ヘタをさかさま(下)』にすることだけで、長持ちします。

    みかん大好き❤

    『ヘタを下』には、これは柿を長持ちさせる事にも言える事なんですが、柿は「ヘタ」を乾燥させないようにすることが何よりも大切です。

    柿も好きだよ~❤

    柿は主にヘタで呼吸し、水分もヘタから出ていってしますので、丸ごと長期保存をするには濡らしたキッチンペーパーをヘタにくっつけて、ビニール袋に1つ1つ包みます。

    剥いたものをカットして冷凍保存も、美味しいまま長期保存できます。

    柿も好きよ~❤

    更に長持ちさせたい時には、ビニール袋に入れる前にラップして、ヘタを下にした状態で冷蔵庫の野菜室で保存すると良いそうなのですが、とにかく「ヘタ」を乾かさない事が重要なんだそうですが、ワタベは基本ずぼらなので、そこまでして柿の長期保存は致しません。

    柿も好き~❤

    単に、柿の購入量を調節すれば良いのですからね♡

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 散水栓から立水栓への施工! (2022/11/19)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    今回は

    散水栓BOXから立水栓に変更依頼の現場へ

    既存でついている散水栓は地面に埋め込まれたボックスについた蓋を開けると、水栓蛇口があります。

    地上で場所を取らない分、屈んだりしないと蛇口を捻れなったり、使用後に手を洗った後蓋を閉めるときに手が汚れたり・・・
    時には中に虫がいたり(>_<)と少し使いづらいかと思います。

    そこで!

    立水栓に変更!

    よく戸建てのお家に元からついている、コスパGoodなタイプの立水栓です。

    散水栓と違って、屈む必要なし!手を洗っても汚れない!使いやすい!!

    その上、蛇口を二口にすればホースリールを繋いだまま手が洗えます!

    ↑二口蛇口
    一方には蛇口をつなげっぱなしでOK!

    皆様もご検討ください。

     

    尾林

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング