HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
洗い出し?の階段アプローチ! (2021/04/06)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回は空洞レンガの現場と同じ現場で
施工していた門袖裏側の玄関に続く階段&ポーチです。
平場部分にコンクリートの洗い出しを施工しています!
厳密には「洗う」ではなく「ふき取る」です。
生コンに石灰石を少し混ぜ込んで
金鏝で均し少し待ってからスポンジでモルタルの
セメント部分のみふき取っていきます。
これが簡単ではなく・・・(^_^;)
均す時も砂利の粒を押し込み過ぎず、拭くときも丁度良い硬さの時に拭くのです(;゚Д゚)
セメント成分をふき取りすぎてしまうと砂利が取れてしまうので拭くのだけでも熟練の技です!
そうして仕上がった状態も均等に模様となっているため美しいですね!!
皆様もアプローチのアクセントに如何ですか!
こちらは洗い出しをアプローチに使った現場の施工例です→https://www.shinkenexp.net/sekou/13770/
尾林
-
シンケンな絵日記⑥―職人の久徳さん― (2021/04/03)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎のエクステリア工事を行っている新建エクスプランニングの林です。
元気な事はイイ事ですね(笑)
春先は体調を崩しがち。今日も昼間は暖かかったですが、また寒い日が来るそうですね。
蒔いた種がちょっと心配になります。
-
菜種梅雨 と 催花雨 の季節 (2021/04/01)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちわ、今日から4月1日ですね♪私が暮らす、高尾のソメイヨシノはチラホラと散り始めましたが満開で美しい状態が長く続き、今年は長期間花を楽しめた春となりました。
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲く時期に連日降り続く、寒々とした小雨が降り続く雨のことを『菜種梅雨』と言いますが、「寒々」という言葉が付いているので、春が近付いているのに、肌寒い様子…、『花冷え』の意味にも近しいような…そんな雨という事の様ですね。
**********************************************************************
『菜種梅雨』という文字の響きだけをみると、菜の花の甘い~香りが漂ってきそうな素敵な名前ですが、なかなかどうして、春の雨は活発な前線を伴う事が多いので、『嵐』の様な雨だったりしますよね・・・。
喘息もちのワタクシとしては悩ましい季節の始まりなので、花咲く春は好きなのですが、体調的には微妙です(笑)。
喘息の人は体調管理につとめましょう!自律神経が乱れやすい季節ですので、そうでない方も!体調管理!をお気を付けください。**********************************************************************
それで…、、、春の雨と言えば真っ先に浮かぶ雨は『春雨』ですが、春雨(はるさめ)は、このころ『菜種梅雨』に降る「優しい雨」のことを言う場合が多いようです。
でも、何故この時期に雨が降るでしょうか?
この季節は高気圧が北よりになると、日本の南岸沿いに前線が停滞します。
この停滞した前線によって、関東以西では、梅雨時のような雨が降るのです。ちょうど時期として、
菜の花が咲く時期にあたるため、『菜種梅雨』と呼ばれるようになったのです。 **********************************************************************
菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もあります。
「催花雨(さいかう)」または同じ発音の「菜花雨(さいかう)」(菜種の花の雨)から「菜種梅雨」になったという説もある様ですが、いずれにせよ多くの芽吹きを促す「スイッチ」となる雨なんですね!
菜の花をはじめとするこの季節の植物にとっては、菜種梅雨は、成長に欠かせない恵みの雨となるため、うららかな春本番を促してくれる雨に間違いありません。
春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨となることから、この季節の雨に植物の名前が付いているものが多いですね…。
**********************************************************************
「菜種梅雨」の季節が終わり、5月初旬は「たけのこ梅雨」。そして、5月中旬からは「卯の花くたし」その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってきます。
雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情があって素敵ですね♪
全体の印象としては生命の息吹を感じる様な、植物が成長するパワーや、力強い勢いがよみとれます。
うららかな春…。桜咲く春…。
「雨」に「春」の一文字が加わるだけで、暖かさや明るさ、清々しさなどまるで違った言葉となりますね。
言葉響きとは本当に不思議です。雨は美しいです。今日も素敵な1日を♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
天然石のアクセントウォール (2021/03/31)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
外構で自然石を組み合わせた壁は凄くよい雰囲気ですよね。
・・・こんな感じのです(^_^;)
石の形を見極めながら、一本づつ形を合わせ積んでいくのはなかなかの技術で
積み石の価格も手間賃もそれなりのコストになります。
でも今は、自然石をスライスして壁に貼る商品があります。
下地ブロックに専用の圧着剤を使って一枚一枚貼り合わせると・・・
なかなかいい感じではありませんか(*^^*)
使用しているのは、東洋工業から販売されているロッツプレート!
今回使用はオレンジミックスですが、色のバリエーションも豊富です。
気になった方は、新建へお問い合わせ下さい♪
-
空洞レンガ施工! (2021/03/26)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭の
デザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はオンリーワンマテリアルで取り扱っている
空洞レンガの塀を作成しました!鉄筋もしっかり入れながら積み上げていきます(;’∀’)そして完成したのがこちら!天端にアクセントとして大谷石の笠木を付けました!サイズもオーダーして本来は無い数字にカットして出荷してもらいました。和な風合いのテイストでいい感じに仕上がりました!皆様も是非検討してみてください!尾林 -
シンケンな絵日記⑤ーきっとそうー (2021/03/21)
じつはお気に入りなんだろうなと思ってます・・・
たとえばこのブログ→https://shinkenexp.com/blog/monologue/17578/
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎のエクステリア工事を行っている新建エクスプランニングの林です。
相模原近辺はロードバイカーがいっぱい。これからの季節、気持ちよさそうですね(*‘∀‘)
-
桜咲き…春めく香りにあふれています♪ (2021/03/19)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
東京では2021年は3月14日(日)に平年よりも12日早く桜の開花が発表されましたね!
13日は雨が降り気温も低かったけれど、標本木の開花を迎えた14日は一転して快晴で、気温が18度を超え、平年より暖かな1日でした。
気が付けば相模原市内でもこの数日でソメイヨシノの存在感を、そこここで感じさせてくれます。
まだどこか冬の寒さを残しているけれど、ソメイヨシノが咲くと、春がすぐそこまできてるのを感じさせてくれます。いよいよ、春本番!ていう感じて、ちょっと嬉しくなっちゃいますよね?
そんな、春の空気とワクワクして心地よい空気をめいっぱい吸い込んで、ちょっとだけ深く深呼吸したくなります。
**********************************************************************
昨日帰宅した時、玄関の前でどこからか感じた春めく香り…。そう、たぶん白い沈丁花が満開になったのかな?自宅の沈丁花の今年の開花は3月6日(土)でした。
2021.03.06 開花
沈丁花はそこから満開をまで約2週間かかりますが、沈丁花の花の香りは満開を向かえる数日前から濃くなります。
2021.03.18. 満開
2018.03.18. 満開の沈丁花
私はこの春先に訪れるこの香りが好きで、この匂いを嗅ぐといつも楽しかった子どもの頃を思い出します。
「匂いと記憶が結びついている」ってよく耳にしますけど、鼻で感じる匂いって、視覚や聴覚など他の感覚よりも記憶との関係が深いんだそうです。
**********************************************************************そしてそこで思い出される記憶っていうのは、その時の細かい様子ではなくて、もっと感覚的な、「楽しかったなぁ」とか、「幸せだったなぁ」とかいった感覚的なホワッとした記憶と一緒に存在してる気がします。
2021.03.18. 満開の沈丁花と土佐ミズキ
2021.03.18. 土佐ミズキ
こういったある特定の匂いと特定の記憶が結びつくことを「プルースト効果」と呼ぶそうですが、鼻の粘膜は香りだけではなくて、微妙な温度や湿度も記憶とも深い結びつきがあるってらしいです。
**********************************************************************
確かに、鼻で感じるのは匂いだけじゃないですね?エアコン暖房 が効いた空気の乾燥した部屋に入ると粘膜に刺すような痛みが生じるし、体を温めようとして サウナに入った時、もわっとした暑い空気感に粘膜が喜ぶ感じがしたりしませんか??(笑)。
たぶん花粉症に悩んでいる人『あるある』だとは思いますが。
私の場合特に、その時その時の気温や湿度でも、特定の季節のことを思い出すことが多い気がしています。
この辺は人それぞれファクターがあるんだろうけど、私の場合はそれらの記憶と花や植物が伴った風の香りというのかな?密接に結びついているように感じています。
皆さんにとっての春一番の香りは何ですか?
今日も素敵な1日を♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
ディコンドラの種まき (2021/03/18)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎のエクステリア工事を行っている新建エクスプランニングの林です。
今日はディコンドラの種まきに現場へ。
暖かくなったらやりましょう~と話していたお客様のもとへ。
若干早いかな?と思ったのですが、最近の温度は暑いぐらい(;´Д`)
もう大丈夫かと思い、作業を行いました。
ここで・・・ディコンドラとはー
学名:Dichondra
和名:アオイゴケ(ダイコンドラ・ミクランサ)
科名 / 属名:ヒルガオ科 / ダイコンドラ属(アオイゴケ属)這うように伸びる茎に葉がみっしりとつき、グラウンドカバーやハンギングの寄せ植えに使用されることが多いですね。
ディコンドラの庭
ネットでは「踏んでも大丈夫」と書かれている情報もありますが、個人的には踏んでしまうような場所にはあまりお勧めできないかなと思います。
苗やシート、種で販売されていますが、今回は種を使用。
白いのが種なんですよ。
どうなるかな~?
お庭の植栽スペースの足元、土の所をディコンドラで覆うことによって、雑草もつきにくく、見た目もバッチシになるでしょう♪
芽吹いて、緑でいっぱいになったらまたグンとイメージが変わりそうですね、楽しみです(*’ω’*)庭に色々なアイテムが増えて、素敵になっていましたよ♪
-
生コン打設ポンプ打ち (2021/03/22)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭の
デザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回は、
轍となる細長い所とアプローチ部分の
床面積にして合計40㎡ほどある場所のコンクリート打ち
の手伝いをしてきました。
題名に書いたポンプとは
上写に載っている機械の部分です。
反対側に向くと・・・
車から伸びています。
この車を「圧送車」通称ポンプ車と呼んでます。
コンクリートミキサー車が来たら
このポンプ車の後方部分に生コンを入れてから
機械の圧縮で送り出してくれます。
ポンプ車を操作しながら、
ホースで打ち込み中のオペレーターさんと敬一君!
本来であれば4人くらいで
2人一輪車・土間の均し2人の計4人で
使って少しずつ打ち込んでいくのですが、
圧送車があればオペレーターさん(打設のみで終わり次第他の現場へ)と均し2人の3人で済みます。
打設時間が大幅に短縮できるうえ、
幅狭い所や一輪車での小運搬が難しい所でも
ホースが入りかつアーム部分が伸ばせる所なら
どこでも打設可能です!
とっても便利なポンプ車でした。
因みにポンプ車の販売価格は通常の大きさで
約2000万円前後!
大型の高圧型だと・・・「億」するそうですΣ(・ω・ノ)ノ!!!
高級外車より全然高いですね(;・∀・)
皆様も圧送車見かけたら、
高級車!!と思って見てみて下さい(笑)
尾林
-
狭いスペースの施工 (2021/03/20)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭の
デザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回は、
この部分のみ物置があるため一人で板材を張り付ける施工が
難しかったのでお手伝いをしてきました。
普段使っている充電ドライバーが入らないスペースなので、
今回は上の狭い所用で使用する充電ドライバーで対応しました。
上段から順繰りと板を貼っていくのですが・・・
下段に来ると屈んで仕事ができないため、
下に段ボールを敷いて寝転がりながら施工です(◎_◎;)
横打ちの充電ドライバー自体も
見ながらできないため位置を決めてからは
真っ直ぐ持ちながら勘でビスを打ち込んでいきます。
なんとか施工終了(*^^*)
狭い所でも使える道具が有るか無いかで大きく施工に差が出ます!
職人は「道具も揃っての職人」ですね!
尾林

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡