ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • 乾燥に適した季節がきました! (2020/11/03)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    私の趣味の一つに、食品の加工、保存食づくりがあります。

    というのも、実家が農家になった私、たくさんとれた野菜や果物がもったいないから加工しているだけなのですが、保存の基本は

    乾燥

    密封

    です。

    そして、乾燥については、これからの季節がオススメ!

    まずは手始めに「大根」を保存してみませんか?

    これからの大根はどんどん甘みも増して、美味しくなりますね。1本で購入しても煮物などに使えばあっという間に消費できますが、タイミングを逃すとシオシオになっていたり、黒ずんできたり…(;´∀`)

    そんなもったいないことになる前に、お手軽に大根、保存食を作りましょう♪


    ①大根を切る

    おススメは細切り。あっという間に乾燥させられます。「切り干し大根」なんて昔から保存食として有名ですよね。

    ②ザルやネットなどの空気を通す物の上に重ならないように並べて干す

    ③カラカラになったらOK!


    …なんてお手軽なんでしょう!と、過程を書いてみても簡単ですね(*’ω’*)

    気を付けるのは干している間に雨に降られないことでしょうか。

    ザルに大根を干して

    ザルに大根を干して

    大根を干して、1、2日経つと大根はギュっと縮みます。

    これをグイっと伸ばしてあげると、乾いている所と湿っている所とバラバラにならないで乾燥させられます。

    ちょっとしたことなのですが、失敗(カビ)を防ぐにはカラカラに乾燥させることが大事なので、このひと手間は結構大事ですよ(‘◇’)ゞ

    私は大根を買ったら料理のよっては使わない皮や、余りそうな大根を、ちょいちょい乾燥させて、保存用の容器に足しています。

     

    乾燥させた大根はもどす必要なく、軽く洗ってそのまま味噌汁やスープに入れられます。

    忙しい時に大助かり♪食材を切る手間が省けますよ。

    お湯で溶かしたインスタントのコンソメスープにだいこんをゴソッと入れて、汁ごとベーコンと玉ねぎと一緒に炒めて、水気が飛んだら卵でとじて、具沢山のオムレツも簡単!

    和の食材のイメージですが、癖のない大根は洋食でも大活躍!

    ぜひ、この冬、大根の保存、やってみて下さい☆

  • 秋の夜長を楽しむ…♡ (2020/10/28)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。

     

    朝夕の冷え込みを感じる日々が続き、秋の訪れを意識して過ごす季節になりました。
    これからは冬にかけて昼間に比べて、だんだんと夜の時間が長くなっていきます。

    秋といえば、食欲の秋、
    実りの秋、芸術の秋、
    読書の秋、スポーツの秋、
    行楽の秋……など、
    秋と結びつく言葉はたくさんありますよね。

     

    **********************************************************************

    「秋の夜長」…と言われていますが、夏の暑さが納まり、涼しく過ごしやすい夜の時間に読書をする人々が昔から大勢いたのかも知れませんが、虫の音を聞きながらのリラックス時間は何にも代えがたい大切な自分時間です!

     

     

     

     

     

     

     

    「読書の秋」は、素敵な本に出会い、時間をかけた読書の成果が期待できる楽しい季節だとも言えそうです。

    **********************************************************************

    紙媒体の書物から、Kindleなど電子書籍への移行も進んでいて、私自身『活字を読む時』手にする書物が、紙の書籍だったり電子書籍だったりしますが、本では読み進めて残りがあとどれくらいあるからわかるからページをめくる楽しみがありますが、電子書籍だと先に『全○○ページ』等をインプットしてからでないと、話が佳境になっているのか?中盤なのか、分かりにくいですよね(笑)?

     

     

     

     

     

     

    だから、やっぱり、初めて読む本は書籍が良いなぁって思うし、電子書籍は、残りページはどれくらいなのか把握しにくいし、メーターみたいなので、現在地を示してくれていますが、どうも分かりにくい。

    ページをめくる楽しさは電子書籍にはないけど、繰り返し読みたいお話は、何時でも持ち歩けて、病院の待合室など好きな時に読める手軽さはありますし、『THE老眼!』の私には、その時々のよみ易い文字の大きさに変える事が出来ることが最大のメリットなのでこの便利さも捨てがたいのです!
    **********************************************************************

    でも…結局は、じっくりと読みたい時、手に取れる書籍を選択しています。

     

     

     

     

     

     

     

    書籍はやはり紙の感覚、ページをめくる感覚がいいですよね!

    書物は、それが紙という物質として存在するとき、手に取れる知識の存在を感じさせてくれるように思います。

    **********************************************************************

    これから10年先・・・「秋の夜長」に人類が手にする書物はどんな感じになるのでしょうか。

     

     

     

     

    そんな未来の「読書の秋」を想像できるのも今年の秋の楽しさかもしれません。

    今日も素敵な1日を!

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

  • 植栽作業へ (2020/10/25)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    今日は植栽の作業に行きました。

    …私、なぜか高い確率で植栽作業に行く日や買い物等、お出かけする日がお天気が悪いんです…(-_-;)

    今回も材料集めに行った際には、ザーザー降りで、買い物終わって会計時には止んでいるっていう、ミラクル…

    でも!今日の作業の時にはピッカーンの秋晴れでした!!

    お花が咲くような可愛らしい植栽というよりは、ちょっとスタイリッシュなイメージで。

    でも、所々でちょっとしたお花が咲く、可愛らしさもポイントとしましたよ(*‘ω‘ *)

    お客様が元から育てていた、鉢に植わっていたハツユキカズラも一部を植えて、残りは鉢の中でちゃんと育つように根と葉をキレイにして植えなおしてお渡ししました。

    タイルのかっこいい門袖のお家に似合う植栽をイメージしてグリーンたちを用意しました。

    M様、ありがとうございました!

     

  • タイルテラス増設! (2020/10/25)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの川端です。

     

    お庭の使い勝手をガラッと変えることが出来るタイルテラス、

    使い方によって大きさや高さを決めて提案させて頂いてます。

    中には建築時に犬走の延長として造作してる場所もありますが

    その時、どのような使い方をするのかしっかりイメージする事が大切です。

    室内から出入りするには便利なアイテムですが、

    タイルテラスは大きさによっていろんなことが出来るスペースになります。

    今回の工事では建築時に造作したタイルテラスを増設して、ご家族で

    カフェやモーニングも楽しめるようにしました。

    施工前

    建物から1メートル30センチくらいのテラススペース。

    高さはサッシと10センチ程段差がありました。

    施工中

    既存のテラスは壊さずに、大きく迫り出す部分をブロックを使い形にしていきます。

    この時大切なのは、水がたまらないように勾配を計算してブロックの高さを決めますが

    テーブルや椅子を置く場所ですから、気にならない程度の勾配にすることです。

    完成

    だいぶ広くなりました!

    大きさは建物から2m40㎝、以前より1.1メートル増設です。

    高さもサッシと同じにして段差をなくしてます。

    この広さがあれば椅子やテーブルも余裕でセット出来ます(*^^*)

    元々あったワンコの足洗い場も・・・

    テラスの高さを増したのに合わせて増設ました。

    タイルの色味も建築のボーダータイルの合わせ、大きく迫り出したタイルのテラス!

    わたしが言うのもなんですが・・高級感を感じさせるテラススペースです。

    青空の下、テラスのある生活を楽しんでください。

  • 栗のようにポクポク?ねっとり?美味しいカボチャの見分け方 (2020/10/22)

    こんにちわ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。


    ハロウィンシーズンが近づいていますね♡

     

     

     

     

     

     

    お店のディスプレイの鮮やかなオレンジ色のかぼちゃをモチーフにしたもので彩られていて、
    見ているだけで楽しくなってしまいます♪

     

     

     

     

     

     

     

    そんなかぼちゃですが、最近は形や色の実に様々でカラフルなかぼちゃも目にするようになりましたが、
    売られているカボチャは大きく分けて「日本カボチャ系」と「西洋カボチャ系」に分かれています。

    **********************************************************************

    日本南瓜

    西洋南瓜

     

     

     

     

     

     

     

    日本カボチャは皮の凹凸が深く、果肉はねっとりとしています。西洋カボチャは凹凸が少なくつるんとしていて、果肉はポクポクです。よく『栗カボチャ』と呼ばれるのは西洋カボチャのことです。

    西洋カボチャはコロッケやサラダ、スープなど、日本カボチャはてんぷらや煮物などに使うと美味しいと言われています。
    種類によってポクポク、ねっとり、シャキシャキとに分かれるので、目的の料理に応じてGETするかぼちゃを選んでくださいね!

    ロロン

    バターナッツ

    コリンキー

     

     

     

     

     

     

    でも、「ポクポク」を期待した西洋カボチャでも、火を通したらべちゃっとしてたり…甘味が足りなかったりと、ガッカリすることがありませんか!?
    そうならないように、ポクポクの美味しいカボチャを見分ける方法をレクチャーします♡

    **********************************************************************
    「ポクポクカボチャ」はこう見分ける

     

     

    かぼちゃは収穫後、『追熟』させて、はじめて甘さが増し、美味しくなります。

    『追熟』することででんぷんが分解されて糖分に変わり、ホクホクとした食感と甘みを獲得します。

    つまりかぼちゃは鮮度が良い物は水っぽくて甘みがなく、逆に美味しくない。
    カットされているものは充分に追熟されているものが売られていますが、丸ごとかぼちゃには要注意です。

    **********************************************************************
    ポクポクの西洋カボチャを選ぶには、見分けるポイントがいくつかあります。
    まず丸ごと売られている場合は、

    ①軸が太いもの
    ②皮が固くて緑の色が濃いもの
    ③重いもの
    ④ツヤがあるもの

     

    カットされているものは、

    ①種やワタがぎっしり詰まっているもの
    ②ワタは少し乾いた様な状態になっている
    ③切り口の皮の緑色と実の黄色の境目がはっきりしているもの
    ④種がコロコロと太っているもの

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    また、カボチャの皮にあるオレンジ色の斑点があるものはアタリなのだそうです。

    この斑点はかぼちゃ農家さんには“ランドマーク”と呼ばれているそうで、このカボチャが熟していることを示す目安になるのだそうです。
     

    ですから、緑色だけのカボチャと、オレンジ色の斑点のあるカボチャがあった場合は、ぜひオレンジ色の斑点があるものを選んでみてください。

    甘くて美味しい可能性が高いということになるそうです。

     

     

    今日も、素敵な1日を♪

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

  • 葉っぱのようなバッタ!? (2020/10/23)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    今回は現場説明をしている時の事。

    ちょっとだけいつもと違う内容を(*‘ω‘ *)

    あ、虫が苦手な人は回れ右!!お戻り頂いた方が良いです(;´∀`)

     

     

     

    現場にて…「ん?…??」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    パッと見バッタ・・・なんですが・・・なんか違う??

    横から見ると、

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんと!珍しいことに葉っぱのような体をしています!

    微動だにしないため完全に自分を葉っぱと見せているのでしょうけど・・・

    そこ、タイルの上だからね!

    しかも、緑色じゃなくてベージュ色だからね!笑

    Webで検索してみると

    「クダマキモドキ」というバッタ目だそうで

    葉っぱのような身体が特徴的です。

    ここにいても危ないので、そっと掴んで林の方に返してあげましたよ。

    虫や生き物にはたまに現場で出会いますが、今回はちょっと目新しい子に出会ったので、

    ブログに書いてみました(*‘ω‘ *)

     

    尾林

     

     

  • 目地の墨出し! (2020/10/21)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    今回は玄関タイルのお話です。

    玄関中と外で目地がずれないように、事前に基準となる墨出しをしてきました。

     

    今回は玄関外が基準になるため、中を貼る、建築側のタイル屋さんに分かるようにタイルの目地の位置を出さないといけません。

     

    ドア枠にペンで書くわけにいかず、ドア枠に墨出しは行えないので

    マスキングテープを貼って目地のラインを出しました。

    これで、玄関内と外のタイルの目地ずれはありませんね!

    些細な事のようですが、出来上がりにすごく差が出るところです。

    ちょっとのズレでも、毎日のように見る玄関タイル。気を配って、細心の注意を払って施工します!

    尾林

  • 葉物やさいを育ててみよう! (2020/10/14)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    10月も気が付けば中旬…朝夕の風が心地よく感じるようになりました。

     

    昨日帰宅したらどこからともなく「キンモクセイ」の香りが漂ってきました。

    「キンモクセイ」の香りを嗅ぐと、本格的な秋の足音が聞こえてきそうな気がして、嬉しくなっちゃいます。

     

     

     

    **********************************************************************
    さてさて、秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しやすく、園芸作業にもってこいの季節ですね!?

    「キンモクセイ」が漂う季節になると、渡部家ではリーフレタスやほうれん草、コマツナや春菊などの種まきのシーズンを迎えます。
    過ごしやすいこの季節、気軽に秋の家庭菜園で野菜作りを楽しんではいかがでしょうか!?

     

     

     

     

     

     

     

    今日は100円ショップでも種が入手しやすい、初心者の方でも簡単で育てやすい秋の園芸にピッタリな葉物野菜(ほうれん草やコマツナ)の育て方をご紹介します。

    **********************************************************************

    ◎葉物やさいの育て方

    ①種をまく

     

    深さが1㎝ほどの溝を15cm間隔で作ります。おおよそ、2㎝間隔で種をまき、上からかるく土をかけます。

     

    ②合計2回の間引き

     

    1回目は、本葉が1枚の頃。株間が3~4㎝になるように間引きましょう。
    2回目は、苗の高さが6~7cmになった頃、株間が5~6cmになるように間引いてください。

     

    (間引いたものは食べちゃいましょう)

     

     

     

     

    ③2度目の間引きが終わったら、液体肥料等で、追肥をしましょう。

    ④防虫対策

    葉物野菜は虫がつきやすい特徴があります。最低気温が10度を下回ると『虫』の心配はなくなりますが、オーガニック栽培にこだわるならは、
    2回目の間引きから数日のうちに、虫除けのカバーをつけましょう。
    カバーをつけることで虫よけ対策にもなりますし、これからの季節は寒さ対策にもなります。

     

    ⑤収穫

    種まきから約40日位が収穫時です。

     

     

    ほうれん草やコマツナならば高さが20~25㎝程度ほどになっていることを確認して、収穫しましょう。

     

     

     

     

    **********************************************************************
    おまけに♡サラダミックス

     

     

     

     

     

     

     

    丸く球になる「玉レタス」に対して、葉が広がって育つタイプを「リーフレタス」と呼びますが、採れたてはシャキシャキと歯ざわりが良く、収穫してすぐに食卓に出せば、いつものサラダがぐんとレベルアップ!

     

     

     

     

     

     

     

    サラダミックスの種には、赤葉やフリルタイプのレタス、葉の柔らかいサラダ菜、パリパリの食感のロメインレタスなど、いろいろな種類が入っているので、プランターなどで育てておくと便利です。

     

     

     

     

     

     

     

    食べたいときに、食べる分だけ摘まんで食べる。美味しく楽しい食卓になりますよ♡

    今日も素敵な1日を♪

    ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
    素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★

    **********************************************************************

     

     

  • 秋の手仕事 その3 (2020/10/16)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    前々回(https://www.shinkenexp.net/blog/16038/)、前回(https://www.shinkenexp.net/blog/16089/)と栗の渋皮煮の話で、メンドクサイと何度も言っておきながらなかなか核心の話にはならないできましたが、やっとメンドクサイの話になります(笑)

    では、渋皮煮の作業の流れをー

    ◆栗をまず軽く湯掻いて鬼皮を剥きます。

    この時に渋皮を傷つけないように鬼皮のみ剥きます。包丁でちょっと傷つけてパキパキと剥いていきます。
    硬いので、ずっとやっていると手が痛い…(-_-;)よく切れる包丁を使って、表面にうっすらと切り込みを入れて剥くのが一番力を使わないで剥けるかと思います。

    ◆重曹を入れて栗を茹で、灰汁を取る&渋皮を柔らかく

    何度か繰り返すパターン、1度のみ重曹で他はお湯でゆでる、1度だけ茹でるなど色々なやり方があるようです。

    ちなみに、私は、1度重曹を入れて茹でて軽く渋皮を剥いた後、まだ硬いスジがあればもう一度重曹を入れて茹でます。その後、2度ほど水でゆでるという方法ですね。

    (もうここで1日目はダウン…これ以上は続けられずに寝てしまいました…)

    ◆渋皮の筋を取る(スジトリ)

    ・・・とサラッと書きましたが、ここがメンドクサイのメイン!!です。連日「スジトリ」していたのに写真も残ってません( ゚Д゚)のでイラストで。

    渋皮の筋を爪楊枝でチマチマと取り除くのです…少しでも残っていると「えぐみ」の原因になるのでキレイに取ります。

    その上、ちょっとでも渋皮が傷つくと、この後煮た時に栗が崩れて煮汁が汚くなるので、傷ついた栗は渋皮煮にはできません…

    この作業、一晩では終わらないで、2日かけてやりました(;´∀`)

    夜な夜な「メンドクサイ~!」と心の中で叫びつつ、テーブルの上に栗を入れた鍋を置き、チマチマ、チマチマ…ちょっとテレビを見て気が逸れていると渋皮に傷が~(>_<)

    ◆煮る

    やっとここまで来ました。煮る段階になるまで3日はかかってます…栗が浸るぐらいの水よりちょっと多目の水に、栗の重さのやく6割程度の砂糖で煮ます。

    ここで注意ポイント!2つ!

    1つ目は煮立たせてグラグラさせてしまわない事。

    グラグラ煮汁が煮立つと、栗もグラグラしてしまい、渋川に傷がつき、ボロボロになってしまいます。

    2つ目は一気に甘い煮汁で煮ない事。

    煮汁の糖度が高いとと栗は固くなってしまいます。そのため、私は多目の水+半量の砂糖で一度20分程煮て、少し冷まし、残りの砂糖を入れて2度目20分程煮ます。

    2度煮た状態ではまだまだ甘みは薄く、色も淡いです。この後20分程度煮るというのを何度か繰り返し、栗に甘みを含ませていきます。そうすることによってしっとりとした渋皮煮になります。

    煮汁から栗の一部が出てくるぐらい煮汁が減ったら栗だけを取り出し、煮汁を煮詰めシロップ状にして、栗にかけて保存。

    これでやっと完成です~!(^^)!

    今回は1.5キロほど作ったので、一度には食べきれませんから、一部を冷蔵庫に入れて他は冷凍庫で保存。

    以前、この季節に作った渋皮煮、正月のおせちに入れても全然大丈夫でしたよ。(自己責任でお願いします)

    メンドクサクくて大変な渋皮煮ですが、喜んで食べてくれる主人に子供たち、

    自分がやっていた事を引き継いでいること、そのものを喜んでくれる母のために、

    また良い栗が手に入ったらきっと私は夜な夜な渋皮煮を作るんだと思います。

    メンドクサイ~と呟きながら。

     

     

     

     

     

  • 秋の手仕事 その2 (2020/10/14)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    前回のブログ(https://www.shinkenexp.net/blog/16038/)で、何度も「メンドクサイ」と呟いてしまった栗の渋皮煮の作業。

    何がメンドクサイって、ズバリ!!

    渋皮をキレイにするところ!!

    渋皮煮

    渋皮煮

    と、まずはここで、栗の構造?を

    栗は鬼皮

    これは、よく目にする硬い表の皮ですね。この鬼皮をむくと・・・

    渋皮です。毛のような繊維がぼさぼさとしています。そして、この渋皮をむくと・・・

    栗の実が出てきます。

    甘くておいしい実にたどり着くまでには2種類の皮に覆われています。

    よく瓶詰や真空パックで売っている、黄色い栗の甘露煮はこの実をクチナシを使って色を付けているため、黄色いんですね。本来の色は白っぽい色です。

     

    栗の渋皮煮というのは↑の真ん中の渋皮の状態で甘く似た料理です。

    渋皮には風味と旨みがあるのですが、タンニンがたっぷりで、そのまま料理しては渋みがあります。

    渋皮煮を作る際には、この渋皮の毛と黒いスジを丁寧に、キレイに取り除く必要があります。残っているとできた渋皮煮に「えぐみ」が出てしまいます。

    では、渋皮煮の簡単な作業の流れをーと長くなってしまいそうなので、また次回へ!

    (なかなかメンドクサイの話になりませんね…(;’∀’))

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング