HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
フロントガラスに真っ白な「窓霜」が降りる季節 (2020/12/18)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちわ!気が付けば今日は12月18日!新しい年のがヒタヒタと近づいています!
今年はずいぶんと温かい秋でした。ワタクシが暮らす高尾では平年ならば11月20日頃には初氷となりますが、今年の初氷は12月初旬、6日となりました。
初雪は12月14日(月曜日)に降った翌朝からは、我が家のバードバスは連日結氷しています。14日に降った雪は未だに残っています。バードバス
**********************************************************************
そんなわけで今朝も、車のフロントガラスに、真っ白な「窓霜(まどしも)」がおりていました。でも、、、こういう時なぜ霜が”降る”ではなく、”霜がおりる”というのでしょうか?
それと、霜は「氷」なのか「雪」なのかチョット気になったので気象庁が定める予報用語を確認してみると、「霜が降りる」という表現が正式で、「霜がふる」という表現は使わないのだそうです。
たしかにNHKの天気予報で聞いたことはありませんね…。どうしてかというと、霜は雪や雨とちがい、空から降ってくるものではないからです。だから、降るのではなく、降りるという表現なんですね!知らなかった!
気象庁気象研究所によると、大気中の水蒸気が氷になって、その重さで地上に降ってくるのが「雪」で、気体(水蒸気)が液体(雨)にならず、いきなり個体(氷)になることを「昇華」というのだそうです。
**********************************************************************
一方、霜は空気中の水蒸気が氷になって、0度以下に冷やされた物体にくっついて昇華したものをいうのだそうです。大気中(上空)ではなく、空気中(地上側)で氷になること、冷やされた物体(フロントガラスや屋根など)にくっつくこと。この2つが雪と霜の違いとなるのだそうです。では、霜ってどんなときに降ってくるのでしょか?
ひとつめの条件『気温が4度以下であること』です。
でも、それでは水蒸気が氷になるのだから、気温は氷点下(0度以下)じゃないとおかしいと思いませんか?
なぜかというと水蒸気が霜に昇華するのは「0度」以下なんですが、ワタシたちが天気予報で耳にする気温は、地上から150cmあたりを測定したものです。顔のあたりが4度以下なら、足元は0度以下の可能性が高いのです。
**********************************************************************
ふたつめの条件は『風と雲がないこと』。
「月夜の大霜」という言葉をご存じでしょうか? 美しい月夜の翌朝は、霜が降りているということわざなのだそうです。月がキレイに見える夜、それは風と雲がないということですね。
地面は夜になると、日中にためこんだ太陽の熱を外へ逃がします。このはたらきは、「放射冷却」とよばれています。「晴れているのに、ずいぶん冷え込んでいるなあ」なんて朝は、前の晩に放射冷却が起こったのでしょう。
気温が低くて、風と雲がジャマしない夜。地面は放射冷却によって、どんどん冷たくなります。空気中の水蒸気は、やがて氷となり、近くに停まっているワタシの車にくっついて、フロントガラスで霜に昇華したというわけです。
三協・スカイリード
雪&霜対策に「カーポート!」
そうそう…若葉台にお住まいのH様邸には、車のフロントガラスの霜対策でこの秋に『カーポート』を設置致しました。かつてあった大雪の恐怖と毎朝の霜取りに泣かされてH様、これで雪&霜対策は安心です!
**********************************************************************
霜が降るような夜は星空もきれいです。「新型ウイルス」でどこかに行きづらい昨今、せめて冬の星座でも見て、寒~い冬の夜を楽しみたいものですね!?
今年も残りわずか、、、。健康に留意して、素敵な時間をお過ごしください。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
芝生もいいけど・・・ (2020/12/17)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
庭一面に綺麗に敷かれた天然芝のお庭は、手入れされてるとすごくきれいです。
今回のリガーデンは、そんなお庭の一部を剥がし、テラススペースを造作しました。
芝生は良いクッションになるので寝転んだり走ったりと子供たちには最高の遊び場
そんなお庭を気に入っていた施主様ですが、BBQなどで火を使うには芝生の上ではやりずらい
テーブルや椅子などのファニチャー類もバランスが悪い・・・
という事で、タイルテラススペースを考えるようになりました。
勿体ないけど躊躇なく芝を剥がし掘削作業
そして下地コンクリートの打設
タイルテラスと言うと、リビングルームから繋がるサプライズ空間のイメージですが
こちらではお庭の一部として、芝生と同じ高さに(*^^*)
こうすることで居住空間とお庭にメリハリがつき、お庭を広く使えます。
掃き出し窓からの出入りも、犬走ステップがあれば問題なし!
タイル貼りもほぼ完成、あとは目地を入れればOkです。
居住空間とお庭空間のメリハリもはっきりしていて、
リビングルームから繋がる・・ではなく
芝生から繋がるタイルフロアー・・・いい感じです(*^^*)
テラスのある家、ご家庭の使い方に合うお庭の提案・施工までお任せください。
-
奔走!子供たちへのクリスマスプレゼント! (2020/12/20)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
もうすぐやってくるクリスマス!
子供たちへの準備のために各親御様たちは
一斉に奔走していると思います。
かくいう私もその一人!
娘たちが実物を見ながらお願いするために!
サンタさんからのプレゼントを
レア物だろうが探すため奔走します!
最近写真時に目線をわざと外す娘二人(笑)
そんな彼女たちの願いは
「アンパン&デイズニー系のタブレット型おもちゃ!」
これを探し求め見つけるために1件目売り切れ・2件目売り切れとちょっと焦り出し・・・
探し続ける事4件目に!
陳列棚を見渡すと子供たちが「あったよ~!」と手招き
お目当てのプレゼントの前で娘たちがサンタさんに
お願いしていました。
条件はいい子でいる事ですが守れるかな?
サンタさん宜しくお願いします!
尾林
-
ドアストッパー設置! (2020/12/16)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
年の瀬に近づき気温もグッと下がってきましたね、
これからは年末に掛けてイベント目白押し!
そんな中でも現場は進んでいきます!
今回は現場の玄関ドアを守るためのストッパーを設置
してきました。
パッと見でわかりずらいですが、
ひっそりと玄関ドアを守る心強いやつです!
風の強い日などにドアを開けると子供たちでは
吹き飛ばされるくらい勢いよく開いてしまうことがあるので
ドアの破損だけではなく外壁の破損まで起こしてしまうことが
過去に何件もあり、
このような事が少しでも軽減するためにドアストッパーの設置は推奨しています。長さも様々で玄関の床面にアンカー打ち込みで設置ますし安価な商品ですのでドアや外壁破損で何十万もかかってしまうよりは良いと私は推奨・提案しています。未施工であれば如何ですか?尾林 -
待ちわびる…サルビア・ブルーチキータ(Salvia‘Blue Chiquita’)の開花… (2020/12/13)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*********************************************************************
12月に入り、1/3が既に経過しました。12月も残り2/3…。いよいよ、年末&クリスマスが真近にせまり、仕事に追われつつ、気ぜわしい日々をお過ごしております。
先日3年前に弊社にてお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えと植栽のお手入れに行って来ました。
I様邸には1年に2回、定期的にお庭のお手入れ&植栽に入らせて頂いておりますが、お庭を作ってからまる3年が経過し、伸びすぎてしまった植物を整理しつつ、これからの季節~GW明け位まで花を楽しむことが出来るビオラ等の一年草を植えて来ました❤
植栽前
植栽後
お庭のほとんどが半日陰の環境なのですが、冬でも寂しくないように、また、ローメンテナンスにするため、グランドカバーとして常緑のコニファーや宿根草を根固めとして多数点在してあります。
色や質感、表情の異なる葉物たちがシックに彩るお庭を目指していますが、基本的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』を心がけて植栽をしています。*********************************************************************植栽前
植栽後
門袖前のウエルカムフラワーのコンテナも2か所植え替えました!
年末年始を意識して、クリスマスやお正月を意識してみました(笑)!
*********************************************************************
私にとってローメンテナンスな植物とは、耐寒性や耐暑性が強く、また病害虫にも強く成長旺盛で、自然に形の整う花木や宿根草という意味で使うことが多いですが、リガーデン以前から
『ローメンテナンスなお庭』となると効果的にグランドカバーを用いて、雑草が繁茂するスペースを可能な限り少なくして、雑草抜きなどに費やす時間が短くて済む、そんなお庭です。草丈でいえば約3~40cm以下の低い植物を密に植えると、支柱をする必要も少なくて済みますし、雑草の勢いで庭が荒れることが少なくなるのですよ。
初期投資としては材料コストがかかりますが、長いスパンでみると最終的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』となりますので、お庭でのストレスは少なくて済むかと思います。
サルビア・ブルーチキータ(Salvia‘Blue Chiquita’)
昨年の冬に植え替えに訪れた際には、サルビア・ブルーチキータは今を盛りに咲いておりましたが、、今年はまだ温かい日が続いているせいか一部咲という感じでしたので、青い美しい花を眺めることは叶いませんでした。
花が終わった年明け後に地上10㎝位の節の上で、切り戻しが必要です(笑)!
*********************************************************************
いずれの常緑性の樹木および、常緑性の宿根草は伸びすぎた枝や葉を好きなところで切り詰めるだけでOK。
特別な手入れは不要なので、『枝分かれしている上であれば、好きなところで切って大丈夫ですよ』と奥様には話すのですが、『切るのが怖くて…』と(笑)。
『もったいないと思わずこまめに切っていれば、もう少しコンパクトのまま美しい花色を楽しめますよ‥‥』
『恐れず、、切って下さいね‥‥』『でも、近くなので困ったときにはご遠慮なくお声掛け下さい!』と言いつつ、
『素敵な新年をお迎えください』とご挨拶して帰りました。**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
ガーデナーのお仕事 (2020/12/11)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
今日は植栽作業に、ガーデナーとしてのお仕事です(‘◇’)ゞ
事務員だったりガーデナーだったりと色々なお仕事していますが、ガーデナーとして、実際にお客様とやり取りする日はちょっと緊張しますが楽しいです(*’ω’*)
今日は代表の川端が幾度かブログに書いているこちらの現場→https://shinkenexp.com/blog/genba/17176/
私が植物を植えさせて頂く場合、多くはお客様と
「どんな植物をどこに植えるかお打ち合わせをし→植物を用意して→植え込み!!」
という流れになります。
どんな植物が好みなのか、とか、この環境ならこの植物がおススメ、とか色々と相談をしながら、植える植物を決めます。
今回もお打ち合わせをし、広いお庭のボリュームに負けない、大きめなサイズの植木をチョイス!
左側2本を今回植えました。写真だと分かりにくいのですが、一番左の常緑ヤマボウシは3m弱あります。
なかなかいいサイズ感の植木がなく、植木屋さんにお願いしてやっと手に入れた植木。
立派な木なんですよ。私の写真技術では伝わりませんが…(-_-;)
フォトスポット的なガーデンチェアーの側に低木を。左側は「カメリア エリナ カスケード」
カメリアでも枝垂れて、小さな花を咲かせる軽やかで可憐な低木です。冬の間は赤いツボミがあって、それがまた可愛い!!でも、主張し過ぎない感じがなかなかイイ感じ(*’ω’*)
後はミラーのポールを隠すように1本と、足元の量水器を隠すように1株。
テラス横の植栽枡にはシマトネリコを
玄関前にはウンリュウツゲ、かっこいいんですよ、枝がウネウネとしていて。
…これまた写真が悪くて分かんないですね…(;’∀’)
と、アチコチ作業して、お昼過ぎには事務所に戻りました。って、本来ならこのボリュームの作業、私一人ではそんな時間では終わらせられません。
大きな植木も一人では運べませんしね。そんな、一人では大変そうな現場では職人さんが手伝ってくれます。
大きな穴を掘ってくれています、新人の力也君!
他の作業の間に植木を運ぶ力仕事をしてくれました、尾林工事部長!
実は私は、独身の時から庭の仕事をしていたのですが、結婚をして子供を産んで、家庭に入った時点で、
このようなガーデナーとしての仕事をすることは諦めていたのです。
というのも、このような現場仕事は遅くとも8時には現場に、というのが当たり前な世界…
子供を学校に送り出してから、仕事に行く動きではそのような仕事に就くのは難しく、それでいいという会社を探すのは大変です。
たまたま、事務員として新建エクスプランニングに入り、会社から植物を扱う仕事の機会を頂けたので、再度ガーデナーとしても仕事ができるようになりました(*‘ω‘ *)
これからも、お客様に喜んでもらえるお仕事できるように頑張ります!!
-
玄関横にタイルテラス設置 (2020/12/10)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
12月も半ばに迫ってきている中現場も完了へ進んでいきます。
今回もタイルテラスが完成したのでご紹介!
玄関から直接アプローチできる正面側に設置した
タイルテラスです。
正面にF&F マイティウッドを設置し
プライベート空間には配慮しました。
反対側には降りられるようにステップを作り
玄関・テラス側両方面からでも駐車場へアクセス可能に
なっています。
タイルテラス工事施工させていただき
ありがとうございました。
尾林
-
最近流行り? (2020/12/09)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回も前のブログにて書いた
普通ブロックを使用しての馬目地積みの施工例です
前回もお話したかと思うのですが、
施工費は増しますが材料費が化粧ブロックよりも
安価になりますし何より
見た目がやはり
芋積み目地よりも格段におしゃれです。
強度も芋積みのように目地通しではないため
上がるため日本の文化+モダンな雰囲気=和モダンでも
使用できるため使用頻度は増えそうです。
皆様も今後のご提案に如何でしょうか。
尾林
-
集合住宅ごみ箱設置 (2020/12/14)
こんにちは、横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
寒さもどんどん冬らしくなってきましたね!
そんな中でも現場は進んでいきます!
今回は集合住宅で大型ごみ箱を設置しました。
生活ごみ、清潔にしときたいものです。
今回設置のゴミ収納庫はヨドコウのダストピットと言う商品です。
階段下のスペースなので集積前の状態でも雨に濡れませんね!
蓋を開けても階段の下に当たる、ギリギリより少し余裕がある程度の位置で設置できました。
蓋にはガススプリングが標準整備されてますので、軽く開けられます。
これで、これからはごみの日に出してもカラス等の動物被害も減少できますし、ゴミが雨に濡れません。
尾林
-
12月ですね…。 (2020/12/04)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
12月ですね…。ようやく、、、だんだん、、、寒くなってきましたね。でも、まだまだ、初氷はありませんね。
初氷はいつになるのでしょうか?なければないで、それはそれで、不安になっております(笑)。
今回は植物たちの冬についてです。
私たち人間がコートを準備したり冬支度をするよう に植物たちも冬支度をします。
植物たちの冬支度?と言ってもよくわからないですよね。
でも、皆さんが秋に目にするものの『秋らしい風景』が実は植物たちの『冬支度』なのです。
**********************************************************************
秋らしい風景は、そう、『紅葉」です。
きれいに色づいた甲州街道のイチョウの葉も、道端で舞っています。
この葉の色が変わり、散る=落葉という作業が一つの冬支度です。
この落葉は、動物たちの『冬眠』に近いでしょうか。
暖かい間、葉は太陽を受けて栄養を作っています(光合成) ←小学校で習いましたね、懐かしい!!
**********************************************************************
冬眠状態に入るということは食事をやめる、
つまり光合成=食事をやめて、眠りにつきます。
なぜ光合成をやめてしまうのか、というのにはさまざまな説があり、これという説はまだないそうです。
ただ、葉は寒くなってくると、葉っぱの根元をせき止めてしまいます。
せき止められると、葉に根からの水が行かなくなり、やがて葉は枯れます。
食事をすること、食べたものをエネルギーに変える事、これらは意外に生き物自体のエネルギーを使っています。
**********************************************************************
冬眠する動物が眠りについてエネルギーを消費しないようにしているように植物も栄養を作るエネルギーを使わないようにしているのです。
冬眠して眠っているのだからこの時期の栄養の追加や過度な水やりは植物自体を弱めてしまうのでやめておいたほうがいいですが、人間である私たちは、現在も猛威を振るう見えない敵『ウイルス』に負けないように、
体力温存と外的ストレスに負けないよう、2020年の冬を乗り越えましょう!
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡