HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
乱貼り石施工中! (2020/09/04)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
前回ご紹介した駐車場延長の現場へ
パズルゲームのようにどんどん組合わせ・加工しながら
着々と進行中!
完成まであと少し!
頑張って行きます。
尾林
-
お出かけイッパイ (2020/08/31)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
最近私は、現場の写真を撮りに行ったり、植栽作業をしに行ったりと、お出かけ三昧・・・
まずは以前施工してお客様で、植栽がフッサリと、素敵になったであろう頃合いに伺いますと伝えていたお客様のもとへ。
・・・素敵(*’ω’*)
ダイコンドラがみっしりと生えて、緑の絨毯。レンガとアンティーク加工したウォールがまるでラピ〇タの様です~
いつか施工例として詳しく載せますので、それまでお楽しみに!
次は架台工事をしたお客様のもとへ
見てください!この景観(>_<)
パァーと開けて遠くの山が見えます!広い樹脂デッキに同じ木目のテラス屋根、それに奥様が真っ白なカーテンを付けていて、風に揺れる姿も素敵な空間でした。そこで生活しているお客様が、私たちが施工した時よりもより素敵に工夫して生活しているのを見ると嬉しくなりますね。
と、写真撮影ばかりでもなく、植栽にもお出かけしてます。
こちらのお客様とは、一緒に植物を買いに行き、他にも2人にお手伝いをしてもらい植え込みをしました。暑い中の作業だったので、お手伝いしてもらえてよかったです(;´∀`)
一人で作業していたら・・・大変だったと思います・・・
こんなちょっとしたスペースにも植木を。生長を考えて、ゆっくり生長するソヨゴの木。階段や駐車場の土間がある空間にちょっとした緑のスペースがあると空間に彩が生まれますね。
この季節の外作業は、暑くて大変ですが、現場に行くのは、事務作業とは違う楽しみもあります(‘◇’)ゞ
-
大谷石の笠木とブロック馬積み (2020/09/01)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はブロック積みで昔よく使われていた
通称「馬積み」という積み方をご紹介します。
現在、一般的に主流になっている積み方はこちら、
そして今回施工した積み方が馬目地と言われる積み方で、
上記の写真のように縦目地がジグザグになっています。
アップで撮ると・・・
縦目地が1段ごとにずれてますね!
自分のイメージとしては、和風の外構イメージとしての認識が強く、たまにご提案させていただいております。
ここに!
大谷石の平板を笠置代わりにして、さらに和風に仕上げます。
植栽を入れてみました。
最近は和と洋の調和も多く、提案の幅も広がっているので日々勉強です!
尾林
-
爽やかドリンクにおすすめ!使える!ハーブ ♡・♡【飲み物編】 (2020/09/03)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪
ハーブを育てたらやってみたいことのうちのひとつに『ハーブティー』がある方は多いのではないでしょうか。
今日は簡単に育てられて、ちゃんとハーブティーやドリンクに使えるハーブをご紹介します!
①レモンバーム
『レモンバーム』はシソ科の多年草のハーブです。レモンに似たさわやかな香りがするのでハーブティーや料理の香りづけとして使われています。レモンバームの香りは乾燥するととんでしまうため、利用するのは主にフレッシュハーブとしての利用となりますが、私は柑橘系のゼリーを作る際にレモンバームを用います。
葉の緑が見た目にも美しいデザートになりますが、『レモンバーム』のさわやかな香りは夏の冷たいデザートとしても、いいアクセントになりますよ♡②マロウ
『マロウ』は、アオイ科の〝ウスベニアオイ”のことを指しますが、花の香りはあまり強くありません。『マロウブルー』として有名な青いハーブティーの原料です。ほのかにフローラルの香りがして、癖がなく飲みやすいドリンクになります。レモンを加えると色が変化する不思議なハーブティーでなので、甘くしてお子様と色の変化を楽しみながらの Tea Timeにおすすめなハーブティーになります。
③スペアミント
『スペアミント』すっきりした香りが特徴で、飲みやすいティーになります。胃腸の不調を改善する作用があり、ムカムカを鎮め、すっきりさせてくれます。ペパーミントの近縁種ですが、ペパーミントより味も働きも穏やかです。スイーツの飾りにも良くあしらわれているのがこのハーブです。
**********************************************************************
④アップルミント
『アップルミント』ハッカの香りとリンゴの甘い香りがするハーブ。ハーブティーのほか、肉や魚料理にも使え、活躍します。地植えにすると、増えすぎて手に負えなくなるほど繁殖力が旺盛ですので、よく考えてから植えてくださいね。さわやかなミント系は飲み物にするととてもさっぱりします。レモネードや炭酸ドリンクに足してもおいしいですし、シェイクやスムージーに使っても爽やかで飲みやすいドリンクになります。
⑤ローズマリー
『ローズマリー』若返りのハーブや記憶のハーブとも呼ばれ、ローズマリーの香りをかぐと頭がすっきりします。ローズマリーは主にはーびビネガーや料理など使用は多岐に渡り、とても有益なハーブです。また、血液循環を促し、体の働きを活性化してくれますので、目覚めの1杯におすすめなハーブティーと言えるでしょうね♡
⑥ローズゼラニウム
『ローズゼラニウム』は、 フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草です。園芸俗称などからゼラニウムと呼ばれていますが、ローズゼラニウムは、植物学的にはペラルゴニウムの仲間になります。名前に〝ローズ”とついていますが、ローズゼラニウムはバラとは無関係で、「バラっぽい香り」がすることからローズゼラニウムと呼ばれています。香り高い甘く香りのハーブティーになります。
⑦フェンネル
『フェンネル』細くて柔らかい葉がかわいいフェンネルですが、ハーブティーには主に種を使います。フェンネルはスパイシーな香りとほんのり甘い後味が残り、後味に少し甘みを感じますが、強いスパイスの香りが苦手な方はフェンネルだけで飲まれるよりも、レモングラスなど爽やかな香りのハーブとブレンドするか、少しハチミツを加えて頂くと飲みやすくなると思います。
**********************************************************************
⑧レモングラス
『レモングラス』レモンの香りに甘い香りが合わさったレモングラス。見た目は普通の草みたいだけど、すがすがしい香りがします。レモングラスは、ジンジャーとブレンドしたハーブティーがおすすめ。切れ味が良くすっきりとした味でリフレッシュに最適です。ススキのような細長い葉が特徴で、ティーとして用いる場合は、2~3センチにカットして使います。ハーブティーはとても飲みやすく、消化を助け、疲労を回復させる効果があります。
⑨ローズヒップ
『ローズヒップ』は、実は野バラの果実なので、家でも作ろうと思えばつくれちゃうんですよ。ローズヒップはよくハイビスカスと一緒に市販されている〝ハーブティー”に使われてます。ローズヒップ自体は少し酸っぱくてすっきりさわやかな味になりますが、見た目も鮮やかな赤い色のドリンクで、酸味が特徴のローズヒップですが、ハチミツを入れて甘くすると飲みやすくなります。
⑩ラベンダー
『ラベンダー』紫色の花を咲かせる人気のハーブ、ラベンダー。クラフトにはよく使われますが、食べたり飲んだりのイメージはないですよね。おすすめなのはラベンダーのレモネードソーダ。レモネードの黄色と紫色がとってもきれいでかわいいドリンクになりますが、催眠効果があるといわれるホットミルクに、ほんのひとつまみのラベンダーをくわえると、優しい香りがここちよい眠りを誘う、安眠効果ドリンクになります。
9月に入りましたが、まだまだ30℃を超える夏日が続いておりますが、スッキリ爽やかハーブティーで快適な毎日をお過ごし下さいませ。
♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
駐車場の延長中! (2020/08/29)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
暑さ寒さも彼岸までとは言いますが
まだまだ残暑厳しい中作業は進んでいきます。
今回は駐車場の部分に車を置くスペースを増やしたいと
ご依頼の現場へ施工に伺いました。
今までは来客が来たりしたときに
車を奥に入れるのに庭として使っている所から
自転車置き場の方へ入れていました。
石灰石の上を通過するので入れ辛かったとのこと、
そこで
下地コンクリートを打設し
天然石乱形を駐輪場まで延長!
おしゃれな駐車場の計画を施工中!
心を込めて施工していきますので
お施主様宜しくお願い申し上げます
尾林
-
庭に勝手に生えてくる美味しい物 (2020/08/27)
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡新建エクスプランニングの渡部です。
今年は長梅雨の後に夏の猛暑が続き、梅雨寒に慣れた身体を一気に心も体も使い物にならないくらい蕩けさせてくれる猛暑!
夏休みには都内某所で『ごろんごろん週間』を楽しみ(?)、一日のうち意識がある時にはただひたすら『活字』を読みふける、夏の暑さとは無縁の夏を過ごしておりました。
晩夏と言えば『夕立』で夜の涼しさが享受出来るのに、今年はなんだか夕立も少ないですよね!?
だから私の1日の始まりは、お庭の水やり!
こう、35度近い高温が続くとお庭の植物達には、朝晩たっぷりと時間をかけての灌水が必要です。
**********************************************************************
朝は、成長に必要な充分な灌水が必要なので15~20分位かけて、植物の根を中心に濡らしていきます。
仕事を終えた帰宅後には、人間と植物の『涼』を得るために、日中浴びた『熱』を冷ますために植物全体に、高木であれば葉にも幹にも散水していきます。
そうしてあげることで、植物たちのストレスが軽減され『クールダウン』させてあげられるからです。
**********************************************************************自身もずぶ濡れになりながらそんな作業を繰り返しながら、庭で目にする食べられる草がそこここに(笑)!
夏の盛りになると夏草の雑草に混じって、今は食べきれないほどに育ちに育った紫蘇が、盛りだくさんに育っています。
これ、まさに 旬の食べ物ですので、これ絶対食べないと損ですよね?
麺類の薬味は欠かせない紫蘇ですが、うちには青紫蘇と赤紫蘇の2種類が毎年勝手に育ってきます。夫婦ふたりきりでは薬として食べるのには限界があるので、シソの葉の多くは青ジソ&赤ジソ問わず塩漬け保存にしたり、甘口味噌と砂糖と油味噌を作ったりもします。秋の油味噌には穂シソを入れたりして、プチプチ感の食感を楽しめる味味噌にします!
おにぎりにすると美味しいですよ。
まだ柔らかい若葉は浅漬けに入れたり、味噌汁に入れたり、玉子焼きに入れたりして、せっせと食べ進めていますが、先に葉が伸長する『食べられる草』は基本花芽をつけると途端に『葉』が硬くなっていきます。
だから、『葉』として食べたい場合は出てくる『花芽』を摘み取り、硬くならない様に注意が必要だし、かといって種子で増える紫蘇の『花芽』を摘まみ過ぎると、『穂シソ』 が楽しめなくなります。要は程よい『いいかげんさ』が庭に勝手に生えてくる美味しいものをGETするには大事なのかもしれません。
**********************************************************************
ウチには、紫蘇の他に今が旬のミョウガ!ニラ、フキやルメックスもあるのですが、木陰で育つミツバもあるとかなり重宝しますよ♪
あなたのお庭にも、いつの間にか『食べられる野菜』がひよっこり出現するかも知れません。
9月が目前に迫っていますが、どうか今日も素敵な1日をお過ごし下さい。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
タイルの拭き上げはこれが一番! (2020/08/26)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はタイルの汚れについて、です。
タイルの汚れって結構気になりますよね、
施工をする私たち職人は、タイルを貼ってから必ず「目地材」を入れてタイル貼りを仕上げるのですが
こちら、タイル用スポンジです。
ホームセンターだと左官道具コーナーに置いてあります。
実は、このスポンジ、施工で使えるだけでなく、お掃除やお手入れにも一番適しています!
雑巾・ブラシは表面を「洗う」という意味では間違いないのですが、タイルは焼き物なので細かい凹凸が表面にいっぱいあります。
なのでスポンジは凹の部分の汚れを「吸い取って」くれるのです。
タイルの汚れの時は、一度水洗いでタイルをブラッシングしてから、水で洗い流します。
その後、きつく絞ったスポンジで吹き上げていくと・・・
タイルの艶がブラッシングだけよりも明らかに変わります!
皆さんもタイルの汚れ取りでお困りでしたら
ホームセンターの左官コーナーに行って「タイル用スポンジ」ゲットしてみてください(‘◇’)ゞ
尾林
-
人工木樹脂デッキ (2020/08/24)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
既存の木製デッキを解体して人工木樹脂デッキに変更の工事です。
自然木デッキはソフトな感じで私も好きなのですが、お手入れをしても木の種類によっては想像以上に朽ちてしまいます。
せっかくデッキがあっても危険な状態でデッキに出ることが出来ないのも寂しいですよね。
デッキを解体した後、どうするか・・
タイルデッキや雑草予防に石畳などいろんな提案をさせて頂いた中で
やっぱりウッドデッキのイメージという事なので、今回は樹脂タイプで施工する事にしました。
樹脂であれば経年変化もなく長い間使っていただけます。
ユニットのステップも樹脂製ですからガタつくこともありません。
デッキの基礎となる柱と梁はアルミ材です。
人口樹脂デッキは様々なメーカーから販売されていて種類が豊富にあります。
メーカーや特性によって価格もそれぞれです。
デッキの上でどんな事がしたいのか、どのようなお庭生活を望んでいるのか?
ご要望に合う商品をお勧めしています。
他にも木樹脂デッキの施工例→https://www.shinkenexp.net/sekou/7329/
-
かわいい我が子たち (2020/08/31)
こんにちは!
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの栗原です!
今日は前回の自己紹介でちらっと出てきた、猫ちゃんたちをご紹介しようと思います。
ししゃも・・・白と黒の模様がかわいい4歳の長男です。お気に入りはヒトカゲ(ポケモン)のぬいぐるみ。投げると走って取りにいて持って帰ってきて、もう1回投げろ、と要求してきます。また、妹のことが大好きでいつもくっついている甘えん坊です。
病院が大嫌いで、ケージを出しただけでものすごい顔をして部屋の隅に逃げていきます。病院で1泊して帰ってきたときにはしばらく触らせてもらえませんでした・・・
ほたて・・・真っ黒の赤ちゃん猫で、まだ3か月の次男です。うちに来た当初は風邪をひいてしまっていてなかなかご飯を食べてくれず、無理やり口にご飯を突っ込んで食べさせていました。今はモリモリご飯を食べてどんどん大きくなっています。ししゃもの大きさに迫る勢いなのでびっくりです!
また、鼻息が荒く、”フンスッフンスッ”と喋っている?ため、今ではあだ名がフンスになりつつあります。
ししゃもはしばらく一人だったため、ほたてが初めて来たときはかなり動揺してましたが、今では家の端から端まで使って追いかけっこをするようになり一安心。
ほたてが好奇心旺盛かつしつこいので、たまにししゃもがブチ切れてるときもありますがw
これからもかわいい写真など取れれば、ご紹介しておこうと思いますので、お楽しみに。
うちのアイドル”でんちゃん”を追従していこうと思います!
最後にボクのゲームを邪魔する凛としたししゃもでお別れです。
栗原
-
お庭に〝カラーリーフプランツ” を植えてみよう! シルバーリーフ編 (2020/08/20)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
夏休みが終わりまし…た。今年も残暑厳しい夏となっていますね!?
大切な夏の休暇をご家族でのんびりとお過ごしだった方も…、こんな時にこそできないおうち時間を楽しんだ方も…、ワタクシのようにただひたすら心と身体のケアに徹し、『ひきこもり生活(?)』を満喫した方もいらっしゃったかと存じます。
まだまだ暑い日が続いておりますので、お庭に出て作業をするのにも『熱中症』の危険も伴いますので、
緩やかな秋風が吹く頃をまで今しばらく、辛抱?我慢?をして、この秋には何を植えようかと想像しながら、心静かに涼しい秋風を待ちましょう。暑さがひと段落してくると、園芸店やガーデンセンターの花苗売り場には秋花壇用や寒い季節に向けての一年草や、来春の春花壇に向けての多年草&宿根…実に芳醇な色彩の花々がお目見えします。
今は端境期というか、、、この酷暑に耐えることが出来る花苗や品種はやはり限られますし、酷暑下では灌水&管理が難しいので暑さが落ち着くまでは出荷は控えられますので、コンパクトで美しい苗をGETしたい方は今しばらくお待ちいただいた方が得策かと存じます。
今日は夏から涼やかな秋に向けてのお庭に〝カラーリーフプランツ” を植えてみよう!『シルバーリーフ編』をお話ししたいと思います。
**********************************************************************
植えっぱなしでも魅力的な葉を持つおススメのシルバーリーフ
①『リクニス・コロナリア』
リクニス・コロナリアは、フランネルソウの別名でも知られる宿根草。細かな産毛に覆われた葉と茎はベルベットのような質感で、常緑性なので冬にも美しいシルバーリーフを観賞することができます。夏には鮮やかな濃いピンク色や白色の花を咲かせ、白い茎葉とのコントラストも楽しめます。また、こぼれ種でも増える、大変丈夫な宿根草ですが、反面蒸れには弱いので、日当たりと水はけのよい場所で栽培し、過湿に注意しましょう。
②『シロタエギク』
シルバーリーフの中でも代表的なシロタエギクは、寄せ植えや花壇の名脇役として、ガーデナーにとってはお馴染みの存在です。耐寒性が強いので、冬のガーデニングには欠かせません。一般的には写真のような切れ込みの入った葉ですが、切れ込みのない葉を広げてよりインパクトを与える‘エンジェルウィングス’のような品種もあります。丈夫で育てやすいガーデンプランツですが、高温多湿時には株元が蒸れやすいので、風通し良く適宜切り戻しすることをおススメします。③『モクビャッコウ』
シルバーリーフが美しいキク科の常緑性小低木で、枝がよく分枝してこんもり茂り、葉には独特の香りがあります。冬には、小さくミモザを思わせる粒状の花が咲き、花の少ない季節をつなぐ貴重な植物です。耐寒性はあまり強くないので、鉢植えなどで室内に移動させするのがおすすめ。日当たりがよく水はけがよい用土で、乾燥気味に育てるとよいでしょう。**********************************************************************
④『ヘリクリサム・シルバースノー』
キク科の常緑低木のヘリックリサム・シルバースノーは、銀色の細葉が茂り、耐寒性や乾燥に強いので冬の寄せ植え花材として人気です。花材が少ない冬に活躍しますが、真夏の高温や多湿には弱いので、地植えをする場合は日当たりがよく、風通しがある場所に植えるとよいでしょう。初夏に黄色の丸い花が咲きますが、梅雨時期は蒸れやすいので、枝を間引くように剪定をするとよいでしょう。⑤『サントリナ』
キク科ワタスギギク属のサントリナは、和名をワタスギギク、別名にラベンダーコットンやコットンラベンダーと呼ばれるかわいい名前がついています。一見、先にご紹介したヘリクリサムに草姿が似ていて初夏に黄色の花が咲きますが、銀葉は珊瑚のようで個性的。耐寒性のある低木で爽やかな香りがあり、リースやポプリにするなどハーブとしても活用されます。⑥『エレモフィラ・ニベア』
長く伸びる枝に白銀の葉が茂り、春には先端に淡いパープルの花を咲かせるエレムルス・ニベアは、オーストラリア原産の植物。エアープランツのようなビロードに起毛した葉のため、冬は霜が直接当たる場所は避け、日当たりの良い軒下の寄せ植えにおススメな植物です。**********************************************************************
⑦『ラムズイヤー』 まるで子羊の耳のような見た目と、ずっと触っていたくなるほどの手触りが特徴。寒さに強く、丈夫でよく増えるのも人気の秘密。日当たりのよい場所を好みますが、高温多湿は苦手。
まるで子羊の耳のような見た目と、ずっと触っていたくなるほどのもこもことした手触りが特徴のシルバーリーフです。梅雨頃に、薄紫色の花を咲かせます。葉は乾燥させてクラフトにも利用できます。寒さに強く、丈夫で、ほったらかしでもよく増えるのも人気の秘密です。⑧『コンボルブルス・クネオルム』
細かな銀色の葉を茂らせ、初夏にヒルガオに似た丸い花を咲かせるコンボルブルス・クネオルムは、ヒルガオ科の耐寒性多年草。地域によっては真冬も葉を保ち、枝分かれしてこんもり育ちます。耐寒性があるので、カラーリーフとして冬の寄せ植えにも活躍するうえ、暑さにも強く、花が咲いていない時期でも光に照らされて輝く葉を楽しめます。⑨『ニシキシダ シルバー』は色合いがなんともいえず美しいシダです。耐寒性シダ類となり、寒冷地では落葉しますが、日本に自生するシダの仲間なので、気候に合っていて育てやすいのも、美しさも兼ね備えているのがメリットです。ナチュラルな雰囲気があり、日陰で湿った場所で栽培すると、葉が大きく、発色もよくなります。紫がかったシルバーの色合いがなんともいえず美しいニシキシダ。特徴ある葉姿とも相まって、シェードガーデンでひときわ目を引く存在です。
**********************************************************************
⑩『ブルンネラ』
シルバーに緑色の葉脈が際立つ大きな葉が美しい写真の品種は、ブルンネラ‘ジャックフロスト’。ブルンネラは春早くに細い茎を伸ばしてワスレナグサによく似た青紫色の小さな花を咲かせる宿根草です。ブルンネラには、ンツ写真の品種のほかにもシルバーの色彩を持つ品種や斑入りなど、バリエーション豊かな品種があります。高温や乾燥を嫌い、涼しい場所を好みます。冬から春は日が当たり、夏は日陰になる落葉樹の下などで栽培するとよいでしょう。⑪『ヒューケラ(ツボサンゴ)』
ユキノシタ科の宿根草で葉色のバリエーションが多いヒューケラにも、銀色の葉を茂らせる種類がいくつかあります。写真は、銅色の葉脈が浮き立つシルバーリーフの‘シルバー・スクロール’です。この種類の他にも‘プリンス・オブ・シルバー’や‘シナバー・シルバー’などがあります。ヒューケラは、耐寒性が強く丈夫なカラーリーフですが、美しい葉色を維持するためにも半日陰の場所に植えるのがおすすめ。枯れた葉を見つけたら切り取って、株をきれいに保ちましょう。⑫『ユーカリ』
ドライフラワーやフラワーアレンジなどでもおしゃれな花材として人気のユーカリも、銀葉が美しいカラーリーフの一つです。オーストラリア原産で、ユーカリには約600以上の種類があり、写真のような丸い葉や柳のように細長い葉などさまざま。種類によっては、庭に植えると手に追えないほど短期間で大きくなる種類もあるので、選ぶ際には注意が必要です。日本の庭で育てるならば、ユーカリ・シデロキシロンやユーカリ・リューコキシロン‘ロゼア’などを選ぶとよいでしょう。⑬『セラスチウム』
スノー・イン・サマー、ナツユキソウの別名の通り、細かい毛の生えた小さなシルバーリーフに、白い小花をびっしり咲かせてカーペット状に低く広がる姿は、まるで雪が降ったかのような景色に。繊細な葉は他の植物とも合わせやすく、ホワイトガーデンや寄せ植えのアクセントにオススメです。基本的に丈夫で育てやすい植物ですが、過湿と多肥を嫌います。日当たりがよく、やせた土地で栽培し、梅雨は雨が当たらないようにするとよいでしょう。
⑭『ラゴディア ハスタータ 』 オーストラリア原産の半落葉性の常緑樹。流通名としては「ソルトブッシュ」で目にします。三角形のシルバーリーフが日光で輝く姿が美しい。寒さにあたると赤味を帯び、ブッシュ状に成長します。日当たりの良い場所でよく育ちます。水はけの良い土壌を好みます。水やりはやや乾燥気味にすると美しい葉色を保てます。寒さに強く、庭に植えれます。
⑮『ダイコンドラ』ダイコンドラは、這うように伸びる長い茎に葉が密につき、グラウンドカバーやハンギングの寄せ植えのアクセントとして最適です。ただし、葉柄が長くて踏圧には強くないので、植える場所には配慮します。冬に葉が傷みますが、株が枯れることはなく、毎年春からまた見ごろを迎え、そのかわいらしい姿を見ること出来ます。⑯『ホワイトセージ』ホワイトセージは正式名称がサルビア・アピアナと言います。放任すると高さ1.5mほどになる常緑性低木ですが、繰り返し切り戻しを行うことでコンパクトに維持することも可能です。原産地はアメリカのカリフォルニア州南西部で、葉は長さ15センチほどの楕円形で両面に細かな毛が生えています。花茎をのばした先端に春に咲く花は白から淡いラベンダー色になり、ミツバチにとっての蜜源植物としても有益な植物です。
**********************************************************************
細かい毛に覆われたシルバーリーフの多くは、乾燥や低温に強く、高温多湿や蒸れが苦手なものが多いですが、秋から春にはシルバーリーフは育てやすく、利用しやすいアイテムです。
地植えする際には個々の植物に適した環境を考慮して植え付けましょう。
ここで紹介したもののほかにも、ユニークな魅力を持つシルバーリーフのガーデンプランツはたくさんあります。ぜひ、お気に入りの種類を見つけて栽培してみてくださいね!
素敵な、夏時間をお過ごしください。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡