ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • アンティークな壁張りレンガ施工中。 (2020/06/15)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    今回は久徳君施工中の現場へ訪問

     

    丁度レンガを加工するところだったので見ていると

     

     

     

    切断が済んだ所でここから更に切った部分が

    直線になってしまいアンティークっぽさがなくなるので

     

     

    直線部分を軽く叩いてアンティーク調に仕上げます。

     

     

    このひと手間を加えることで

    切っても違和感なく見せていくのが

    職人技ですね。

     

     

    もうすぐ一面完了!

    久徳君引き続きよろしくです。

     

    尾林

     

  • 求む、『マスクポスト!』 (2020/06/10)

    こんにちわ

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    そーいえば6月になって、我が家にもやっとアベノマスクが届きました(笑)

    やっぱ噂通り、かなり小さめ…。

    皆さんは届きました?あの、『アベノマスク…』

     

    私はこう見えても、意外と敏感でして…。ゴムタイプだと耳が痛くなるから使えないし。

    ただでさえ外仕事でマスクは暑くて辛いのに、ガーゼともなると更に暑そう…。

     

     

    **********************************************************************

    うちには子どもは居ないし、夫も小さくて使えないよって…。
    まぁ、そうだよね?日に日に不織布マスクも入手しやすくなる中、今更使い勝手の悪そうなマスク…。

    正直、常備している愛用のマスクがあるから、使わないだろうなぁ。

    どこかに寄付しようと思うけど
    近くで受け取ってくれるとこあるんだろうか…?。

    そんな訳で調べてみると、『マスク回収ボックス』を設置しているところがある!
    **********************************************************************

    横須賀市の京急久里浜駅周辺の六商店街では、『マスク回収ボックス』を設置し、地元の小学校三校に寄付するため、政府が配布中の布製マスク「アベノマスク」の回収ボックスを設置し寄贈する予定になっているそうです。「子どもにちょうどいい大きさだから、学校に寄付しよう」と発想の転換で、学校サイドも『マスクを忘れた子どもに渡せる」と大歓迎されたという。

    また、横浜市南区の横浜橋通商店街でも、組合事務所前に「マスクポスト」を設置したそうですが、こちらのポストはアベノマスクに加え、未使用や未開封のマスクも回収しているそうです。近くの高齢者施設やホームレスを支援する団体などに寄付する予定だそうです。

    「皆さまの善意を、マスクが足りない方に届けたい」と呼び掛け、善意が集まりつつあるそうです。
    比較的近いところでは、多摩市でもそういった動きがそうです。
    **********************************************************************

    安倍晋三首相が4月1日に全世帯配布の方針を表明したが、配布が遅れ、不良品も続出するなど評判がいまひとつのアベノマスク。

    「小さくて使いにくそう」「店で買えるから、もういらない」などど言われ、間違いなく『時を脱した感』も否めないアベノマスク。

    わたしは、善意ではないけれど使わないものだから必要な人へ渡したいと思います。
    **********************************************************************

    6月に入りムシ暑い日だったり、うっとおしい日が続きますが、快適にお過ごしくださいね。

    少しずつかもしれませんが、以前の生活に物質的にはもどりつつあります。

    今日も大切な誰かと、素敵な1日を送れるように、お祈りしております。

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • サンプル作成! (2020/06/17)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    打合せの時には、色々な商品をカタログで見たり、プランをVR・イメージプランで見てもらう事によって、

    プランをどんどんと煮詰め、よりよいプランを作っていきます。

    そのプランを作る際に、お客様により具体的にイメージしてもらう、あるいはご契約の時に使用する商品の色を決めるという時に、商品のカットサンプルなどを用意します。

    最近、そのカットサンプルのサンプルボードを作成しています。

    カットサンプルをボードに貼り付けて、名前を付けて・・・と

    見やすいように、色や質感が分かりやすいように、カットしたサンプルをボードやブックに貼り付けます。

    カットされたサンプルは粉っぽくて、いじっていると手もカサカサ・・・(-_-;)

    でも、少しでも見やすいようにサンプルボード作ってます!あともう少しかな???

     

     

  • 娘の独特な読書術!? (2020/06/08)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    自粛生活が少し落ち着いてきたとはいえ、まだまだ油断のならない日々。

    外出もアチコチと行けないので本を買い、夜は読んでいるのですが、

    ある夜、お風呂から出て続きを読もうと本を探すと、

     

    4歳になった娘が私の本を読んでる!?

    訳はありませんでした笑

     

    パパの読んでる姿の真似っこをいていたのでした。

    真似が飽きると・・・

    ポイッ!って投げ捨てられました・・・泣

    遊んで~と付箋のみ持って逃げる娘(*’ω’*)

    付箋返せ~と追いかけっこをしながら

    夜も更けていくのでした。

     

    尾林

  • ベースはしっかり! (2020/06/01)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

     

    今回は単独の化粧ブロック門柱を作成中の敬一君の現場へ

    (化粧ブロック門柱というのはこのような門柱です)

     

    弊社ではブロックの基礎をしっかりとするために、

    仕上がりから下の所をブロックベースで施工します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は単独門柱ということもあり

    仕上がりより2段分下までブロックを積みベースを作成

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    敬一君は丁寧な作業に安心感があります!

     

    敬一君ヨロシクです!

     

    尾林

    他にもこんな化粧ブロックの門柱の施工例がありますよ→https://www.shinkenexp.net/sekou/13372/

  • 毎年恒例の姿です。 (2020/06/02)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

    ツバメが飛んでいる姿をよく見る季節になりました。

    ツバメはよく幸運のしるしなんていいますよね。

    人の出入りが激しい所の方が外敵に襲われにくいとして、

    人の出入りの激しいお店の軒先などに巣をつくったため、

    商売繫盛の意味もあるとか。

     

    いつもお世話になっているガソリンスタンドに

    毎年のようにツバメがやってくるのですが、

    実は先日、新建のサンプルルームにもお邪魔したようです♪

    事務員さんのブログよりhttps://shinkenexp.com/blog/staff/kawano/15836/

     

    このツバメ、巣に入る前に・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    スタンドの燃料ノズルに!!

    ツバメも元気を満タンにしたいようです笑

     

    尾林

  • 歩道切下げ工事 (2020/05/30)

     

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの川端です。

     

    先日、町田市の歩道切り下げ工事を施工しました。

    駐車スペースの前の道路構造物の段差が大きく、ホームセンターなどで

    段差解消スロープを置いているのを見かけますが、本当はNGなんです。

    市の道路ですが自費工事になり、工事を行うには、市役所の許可が必要になります。

    今回の工事も申請を提出しましたが、新型コロナの影響で申請が降りるまでかなり時間が掛かりました。

    色んなことに影響しているウイルス問題ですが、今回は切り下げのお話しをします。

    市役所の申請が必要という事は、工事が終わったら完成届の提出も必要になります。

    その完成届には、工事の状況写真や構造物の出来形写真が必要になりますので

    ただドタバタと工事を進めるわけにも行きません。

     

    先ずは着工前の写真から・・

    そして完成・・・

    ここに至るまでちゃんと設計通りの施工をしたか証拠写真が必要なんです。

    撮影した一部の写真です。

    先ずはアスファルトを剥がし、掘削している状況写真、

    そして構造物の基礎工事、砂利の転圧状況です。

    基礎コンクリートが完成したら出来形を撮影、

    埋まって見えなくなるので大切な証拠写真であります。

     

    構造物が完成したら舗装の下地となる部分の撮影

    ちゃんと転圧機を使って締め固めてるところも重要です。

    ここでは割愛していますが、路盤の厚みなども検測して撮影しています。

    コンクリートの打設状況、振動機を使い締固めをしているか

    撮影する事が大切であります。

    そして完成です。

    基本的には埋まってしまう中の状態は解らないので、写真で検査を受けるための撮影ですが

    実際に撮影した写真はこれの倍以上の枚数になります。

    あとは、完成届と一緒に写真をまとめて市役所に提出し、問題がなければ完成となります。

     

  • ただひたすら煉瓦をアイす…。 (2020/05/29)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    『経年劣化』とか、『メンテナンスフリー』って言葉をって耳にしたことございますか?

     

     

    言葉通り、前者は『年を経て劣化する』と言う意味と、後者は『メンテナンス要りません』と言う意味で使われています。

     

     

     

     

     

    **********************************************************************
    写真はメンテナンスフリーと言われているレンガ、時を経て劣化(美観的に)していくと言われている化粧ブロックと普通ブロック。

    この写真の化粧ブロックは、おそらく組積みされ約25~6年経過しています。

    レンガと普通ブロックは約13年の時が経過していますが、」実は、、、1度も掃除はしておりません。

     

    レンガはどうでしょう、多少の汚れはありますが、美観を著しく損なっているとは言えません。

    これがメンテナンスフリーと言われる所以です。

     

     

     

    **********************************************************************

    レンガ風とか、
    木目調とか
    石目調とか
    織物調とか

    世に流通する素材は本物に似せた色や柄、実に様々で多岐に渡ります。

    私が外構設計の仕事に飛び込んだ頃にはなかったアイテムが本当にたくさんたくさんあります。

     

     

     

     

     

    もちろんどんな素材にも一長一短メリット&デメリットがありますが、どうせなら本物使った方が
    使い込んでいくうちに味わいになるし、 いいんじゃないかなって‥‥思うんです。
    **********************************************************************


    あくまでも個人的な意見ですが。。。

    レンガは古くなるにつれいい味が出て美しくなる素材です。土を焼いたままの自然の色なんです。

     

    人の手で造られた素朴な味わいが残るレンガを職人が1個1個積み上げて造ったレンガが作り出す味わい深い独特のフォルム。

    積み方次第で、美しくも、柔らかくも、カッコよくもなる!

     

     

     

     

     

     

    風雪に堪えてなお、その経年事態を「味わい」へと変えていく煉瓦の魅力を感じずにはいられません。

    私たちは、土から生まれた一個のレンガが無限の可能性を秘めていると考えています。

    **********************************************************************

    ナチュラルな植栽にはレンガが断然似合います!

    植栽を活かし、どんな風景をも柔らかな雰囲気で包んでくれる、そんなレンガが大好きです。

    ただひたすら煉瓦がいとおしくてならない私です(笑)…💙💙💙

     

    今日も素敵な1日をお過ごしください。

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • 母も一緒に (2020/05/24)

    こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。

    子供たちの自宅待機もそろそろ終わりが見えてきているのでしょうか?息子たちの宿題にも暗雲が・・・”(-“”-)”というか、決められた課題を決められたようにきちんとできていれば、暗雲なんて立ち込めないはずなんですが・・・仕事から帰っての一言目に「宿題やった??」が定番となっている母です。

    そんな子供たちの課題の中には一緒にやらなければならない課題も。

    そのうちの一つが、次男君の家庭科の課題。「野菜をゆでる」です。

    ジャガイモと青菜と、茹でる前の様子、茹でた後の様子を観察して、プリントにまとめるという簡単な課題。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ジャガイモは変わらないね~、青菜はどうかな~?」なんて話しながら一緒に料理をしました。

    毎日のように料理をしていると、茹でて起きる変化なんてものは気にもしないのですが、子供と一緒に「勉強!」という感じで料理をすると、ちょっと気分も変わり楽しくなりましたよ。

    そんなホッコリとしている母を放って次男君は、さっさと茹で上がったジャガイモを一口つまみ食いし、兄に「俺が茹でたんだ!ジャガバタするぜ!!」と自慢しに行きました(;´∀`)

     

  • シャクヤクが咲きました♪ (2020/05/20)

    こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。

    先日、我が家のシャクヤクが咲きました♪

    毎年多くの手入れをせずとも咲いてくれます。

    シャクヤクとはアジア原産の多年草。
    種類はたくさんあります。伸びた茎からバラのような大きな花を咲かせます。

    花を見ただけでは見分けがつかない、よく似た花を咲かせるボタンとは全く違う植物です。
    ボタンは落葉低木で「木」として扱われ、シャクヤクは「草」です。
    また、シャクヤクは芍薬と(薬)がつくように、薬用植物としても知られ、花から根まで余すことなく漢方薬としても使用されます。

    シャクヤクの蕾は触ると、たまにベタベタしていることがあります。これは、シャクヤクのつぼみに蜜が付いているからなんです。

    不思議な話ですよね。咲いていないのに密が出るなんて。

    密が出る場所は咲いているときと同じ、蜜線という場所なのですが、花が咲くつぼみの状態から蜜がたっぷり出ている理由というのは、その蜜でアリやハチを誘っているそうです。

    つぼみの蜜をアリやハチが食べに来ることによって、ほかの昆虫が花に寄ってこないように防いでいると言われています。

    蕾がきちんと開くまで、害虫から守ってもらうようにアリやハチに頼んでいる仕組みになっているようです。と言われていますが、我が家のシャクヤクは毎年のように一部だけの食べられてしまいます…蜜の効果は(._.)

    でも、花びらが幾重にも重なるシャクヤクの花は多少食べられても咲いてしまうとほとんど分かりません(^-^)

    そういう点でもイイ子だなと思います。

    大きな花がいくつもバアっと咲いても庭は華やかになりますし、それほど大きく花が咲かせられなく、1つ2つ咲いたとしても、それはそれでナチュラルな感じで庭に溶け込みます。

    華やかで、ちょっと特徴的なシャクヤク、お庭にいかがですか?

保証アフター
  • 新建エクスプランニング