HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
植物の季節は?? (2020/03/14)
こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。
今日は昨日と打って変わって寒い一日。雪も降っていました。
しかし、先日、植栽作業をさせて頂くお宅のために植物を買いに行ったのですが、なんともうマリーゴールドやペチュニアが売られているではないですか!!
マリーゴールドやペチュニアなんて夏の花!ってイメージですよね( ゚Д゚)
季節はいつの間にやら春を通り過ぎて夏になってる~?
今年は暖冬で、桜はもちろん色々な春の花が咲くのが早いだろうな~と予想していて、現に我が家のミモザや雪柳はさっさと満開を迎え、会社への通り道のハクモクレンもつぼみが膨らんだ?と思ったらもう満開!
我が家の雪柳
テレビでも、開花宣言は今日か明日かなんて話題になっています。
でも、マリーゴールドやペチュニアが売っているのを見ると、「冬が暖かい」なんて話ではなく、
「夏がすぐにやってくる」という話ですね。
だんだんと季節の変わり目が移り変わる時代、お客様へお話する季節の植物のお話もアップグレードしなければ!と気づかされたお買い物でした。
P・S
気を付けたい点は、夏の植物の苗が売っているからと言って植えても大丈夫とは限らない事もある点です。
今日の様に、急激に気温が下がると、本来は生育気温でない温度のため、この寒さに耐えられず、苗が弱ってしまうことがあります。
やはり、夏の苗の購入&植え付けはそれなりの温度になってからの方が安心ですね。
-
欧風な外観に欧風な外構工事(^O^)/ (2020/03/11)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回の現場は、
外観が欧風な景観なので
古レンガ調とプロバンス風門扉と白を基調に考えて
外構プランをいたしました(^^♪
レンガ目地も白目地にし、あえてぼかして仕上げることで
よりマイルドに、
上部フェンスも縦にすることでプランターを
横桟に引っかけるられるように考えました(*’ω’*)
剣先部分もとんがり型にしてしまうとアメリカンな感じに
なってしまうので両角のみカットしたタイプにし
柔らかいイメージに仕上げました(*^-^*)
レンガも後ろから見ると
レンガのダブルといって、二列並べて積んで
後ろにもプランターを置けるように考えました。
正面部分も角柱とYKKAP のトラディシオン門扉を付けて
プロバンス調にし床面は、
SBICロシェナチュラルヴィンテージタイプで仕上げてあります、
最近のインターロッキングもカチッと長方形の物ではなく
全体的に角をあらかじめ欠いてあるものが流行りです(^O^)/
化粧立水栓もオンリーワンのエポカを使用
おしゃれです(*^-^*)
お施主様もお花を早く飾り立てしたいみたいで
スタンバイ中でした(*^-^*)
今回のような欧風外構
皆様も如何ですか(^O^)/
他にもこんな欧風な現場も→https://www.shinkenexp.net/sekou/10751/
尾林
-
エコキュートに目隠しフェンス!(^^)! (2020/03/17)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
お施主様より
「エコキュートが道路正面にあるため少しでも外観に違和感が出ないようにしたい」とご要望がありました。
そこで、
木目調のフェンスで正面から見えずらくしました(^^)/
横はメンテナンススペースとして使用するため正面のみですが、
これで正面で見たときには目立ちづらくなりました( *´艸`)
ちょっとした目隠しですが、あるとないとでは大違いですよね。
見えたくないもの、隠したいものというのはあっても意外と我慢して生活しがちです。
例えば、「ゴミ置き場」
大事なのですが、家のわきにあるゴミ置き場、できれば隠したいですし、ごみを捨てに来るご近所さんからも丸見えなのはちょっと…というかたは
ゴミ置き場に目隠しを。
「お隣さんの勝手口」
家の配置によってはどうしても気になってしまうことも。そんな方には
勝手口前に目隠しを
快適に生活するためのプランをご提案します。
尾林
-
乱張り加工(*’ω’*) (2020/03/12)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
職人の遊び心で
乱形石を張ってるところに
加工して入れてくれました(^^)/
完成した時に見つけられるかな~(*’ω’*)
乱貼り石をエクステリアでデザインのポイント的に使ったり、
あまり広くないスペースでも一部を天然石の乱貼りにすると、
一気に高級感が出るような気がしますね。
玄関前アプローチに広々と施工した例→★
立水栓周りに乱貼りを→★
お庭や駐車場周りに、天然石の乱貼りはいかかですか?
尾林
-
季節が冬から春へと変わるとき、春の香り「ふきのとう♪」・・・・ (2020/03/10)
こんにちわ ♡💛♡💛♡💛♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
季節が冬から春へと変わるとき、春の香り「ふきのとう♪」・・・・
雨上がりの朝、わたくしが暮らす高尾の庭に、今年は「9本」ふきのとうが顔を出していました。
かわいくて、美味しいふきのとう♪早速収穫しましたよ!
**********************************************************************
旬が短い食べ物のふきのとうですが、天ぷらにしたり、味噌に入れたりと様々な使い道がありますよね~~♡
春を感じる「植物」といえば、やはり「桜」でしょうか。食材ならば……「ふきのとう」を挙げる方が多いと思います。
人間も古くから早春の味覚として、好んで食してきました。熊が冬眠から覚めて、初めて食べる食材がふきのとうと言われているので、きっと栄養がたっぷり含まれているに違いありません。
**********************************************************************
フキノトウは雌雄異株で、花粉ごと食される点が特徴的な点と言えますが、雄花に比べ雌花の方がより苦みが強いと言われています。高尾の庭に出ていたつぼみは・・・全部雌花。でも、美味しくいただいちゃいました。
ただ、キク科のアレルギーの方は注意が必要ですね?キク科のフキと同じキク科植物の花粉症の既往のある方、キク科植物花粉に感作している方での発症が多い傾向があるそうです。
特に、ムズムズが多い季節、、スギヒノキの花粉症ではない(たぶん)ワタクシ(渡部)でも、目が腫れたり、鼻水が出たりと敏感に花粉をキャッチしているようなので、
キク科植物に花粉症の既往のある方においては特に、留意されて食すのが宜しいかと思いますよ。*******************************************************************************
今年は本当にあたたかな冬でしたので、地植えの一年草も宿根草もとにかく元気にカワイイ顏を見せてくれています。
今を盛り花開いていて、、、このままだと4月中旬には多くの一年草たちが衰退してしまうのでは・・・・?とちょっぴり寂しい気持ちもよぎっています。*******************************************************************************
なにはともあれ、『春!春!春!』ひと雨ごとにつぼみが膨らみ、花咲く春です。テンションが上がらない訳がないですよね・・・?
寒さ除けのビニールも、もう外しても大丈夫かな?って思えるくらいに、畳みかけるように春がやってきています。
*******************************************************************************
この季節は私の両親の命日が近いので夫を連れてお墓参りツアーに出かけます。
ツアーと言っても、私の実家は埼玉県川越市で、母方の祖父母が眠る場所も埼玉県越生町ですので半日あれば充分な近さにあります。
ただ、夫(渡部♂)は、お墓参り目的というよりも、途中の毛呂山町にある『おたか』という製麺所&食事処で食事をすることを楽しみに私についてきます。
春の香り‥、初物の「ふきのとう♪」を味わうのも、ほぼこのお店なので♡
おいしそうな顔していますね(笑)!!!。
今日も、素敵な1日を♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
スマートな手摺(*’ω’*) (2020/03/08)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回は単品工事で
LIXILのデザイナーズレールを設置しました。
スマートな手摺ですね~(^_^)
なにがスマートかというと、
グリップエンドの部分が突き出ておらず、直接柱にRで入り込んでいるように見えます。
グリップエンドで洋服や買い物袋が引っかかったりしないようになっているし、デザイン的にもおしゃれですね(^_^)
皆さんもご検討ください(^^)/
尾林
-
丁張やり方は丁寧に・・・ (2020/03/02)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
新しく造り始める構作物には、必ず造作する位置や高さの基準となる、丁張やり方から始まります。
大まかな位置に杭を打ち、高さの基準となる抜き板を水平に取り付け、
その抜き板に構造物の位置を測量して糸を貼る・・・
高低差のある現場や足元が斜めの現場、作業現場により様々な条件があるので
その場所に合わせた丁張やり方を作成します。
単純なようで重要な仕事です。
外構工事は建物と違い道路の高さによって基準高が変わってきますので
様々な構造物を造作するうえで、全てつじつまが合うように基準を出すことが大切です。
ですから、プランを作成した担当者が責任をもって立ち会うようにしています。
丁張やり方が基準となり様々な構造物が生まれるわけです(*^^*)
自社施工で、現場もしっかり見る弊社だからこそ、担当プランナーが気心の知れた職人と
一緒に立ち合い、工事をスタートできるんですね。
-
モダンなエクステリアの完成~! (2020/03/01)
こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。
今日は、完成のお引き渡しに同行しました。
プランナーは代表の川端です。使い勝手No.1,デザインNo.1の新建ならでは、素敵に便利なエクステリアが出来上がりました。
小さなお子様のいらっしゃる施主様、家の前は大きな道路ではないですが、車の行きかう道です。
お子様がちょっと目を離した隙にピュっと道路に出てしまうかもしれません。
そんな心配・不安から守ってくれる素敵なクローズ外構になりました。2台分の駐車場に取り付けたのはLIXILのオーバードア。門扉が上に上がります。
他のオーバードアの施工例を見てみます?→☆
オーバードアの横には素敵な石張りの門袖とアルミの門扉、さらにオーバードアの開閉部分を塞ぐ様に木目調のアクセントポールを。
門扉の色はオーバードアに合わせてシャイングレーです。モダンなエクステリアの中にある、ナチュラルなテイストの石の門袖がかっこいいですね(*’ω’*)
施主様も、オーバードアがあることによって、お子様がいても安心して車からの荷物の出し入れができると喜んで頂けました。
今回の施主様はお庭側はインターロッキングのお庭にしました。
庭一面にインターロッキングを。これで雑草に悩まされることない生活になります。また、夏場暖かくなったら、このお庭でプール遊びなんてのもいいですよね。
今日の完成のお立会いでも、さっそくお庭で遊んだとお話を聞きました。三輪車もスイスイです!(^^)!完成のお立会いで、素敵に作ってもらった~と何度も喜びの声を頂き、うれしかったです。
U様、ありがとうございました。
-
『好き』だけを集めたお庭づくりと「収集癖…」の考察(笑)♪ (2020/02/28)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
突然ですが、皆さんは「収集癖」ではありませんか?
私は仕事で年3回ほどクラフト教室を開催しているのですか、それに必要と思われる素材については行く先々で収集するのが任務となっておりまして…。ゆえに、何処へいくにしても大小いくつかのビニール袋を携帯するように心掛けています。
だって、いつどこに『お宝』と出会えるのかわかりませんから…ね。
**********************************************************************
『収集癖』を調べてみると
出典:三省堂では、
『【しゅう しゅうへき】収集を趣味とし、むやみに物を集めたがる癖。コレクト=マニア』と評しています。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、「収集癖」の表記は無く、『コレクション』として記載あり。
『コレクション(英: Collection)は、ものを広く集めること、また集められたもの。収集、収集物、所蔵品。「収集」は「蒐集」とも書く。趣味としての収集活動に対して
使われることが多いが、研究用資料、博物館や美術館等の所蔵作品群、近年では作家の著作集などに対しても用いられている。』と、ある。森の中でも (1)
森の中でも (2)
森の中でも (3)
森の中でも (4)
**********************************************************************
つまり「収集癖」というこの言葉の意味は、『収集を趣味』とし、むやみに物を集めたがる癖。
「コレクターやマニア」という表現に該当するものと解釈出来ます。この意味だけ捉えてしまうと、ほとんど自分は「収集癖」ではないと思います。
そんな私の収集は、『仕事』としての目的を持ったものなので。でも、ここで考えました。どこからが「収集癖の境界線」になるのかと、、。
明確な基準など存在しなければ、これといった数字で表すものでもない。
集めた量に「嬉しい」と感じるかどうか‥なのかな‥?ここからは完璧に持論なので、異論は認めます(笑)!
**********************************************************************
収集癖とは、ある特定の物が増えていくことに比例して、『嬉しいという感情』が大きくなっていくことだと思いました。富士山近くの河口でも (1)
富士山近くの河口でも (2)
富士山近くの河口でも (3)
富士山近くの河口でも (4)
これに気づいたのは、好み画像が増えてきて、自分なりにフォルダを整理して眺めた時、何だかすごく嬉しくなっている自分に気が付きました。一つやや二つだけじゃ、こんな感覚にはならないはず。ある程度のフォルダの数が増えることで、嬉しいの感情が湧き出してきているような気がしています。
そこで気づきました、、、。あっ、自分にも収集癖がありましたね…。
**********************************************************************収集宿根草 (1)
収集宿根草 (2)
収集宿根草 (3)
収集宿根草 (4)
同じように、丈夫で育てやすい『宿根草&グランドカバー』も収集していると言えます。こちらは、仕事にも関係していますが、自分が育てたことがない(知らない)植物を見つけると、つい欲しくなってしまう。
育てるスペースがあるかどうかは別にして所有欲が発動してしまい、家に連れて帰ってから『さてどこに植えようか…』で頭を悩ましている自分がいます。けっこう計画なしで駄目な人ですよね(笑)!
もちろん、なんでも良い訳じゃなくて、自分なりのこだわりみたいなものはたぶんあるんです。
自分が考える『美しいもの』『美しいと思えるもの』『かわいいと思うもの』『カッコイイと思えるもの』でしょうか?
収集した画像や元気にすくすく育ってくれる姿を目の当たりにすると、やっぱり嬉しくなって、ニヤニヤしてHAPPYな気持ちになっている自分がいます…(笑)!
**********************************************************************
みなさんも自分のお庭を作る時とか、家を新築する時とか、自分の中での『イメージ』を固めるために色んな画像検索をすると思います。
キレイだったり、かっこよかったり、、かわいかったり、、、。せっかく造るお庭ですから、自分にとっての『好き』だけでを集めたものであって欲しいですよね!
そういう部分のこだわりは大歓迎です♪収集物(1)
収集物 (2)
皆さんは何かを集めて、それが多くなったら、嬉しい気持ちにはなっていますか?
少し考えてみると、意外と多くの人が心当たりがあるんじゃないかなと推測してます。収集物 (3)
収集物 (4)
ちなみに最近私の収集癖は画像収集と植物収集の他に、kindleの中にたくさん本が増えていくことですかね?ふふふ♡
今日も素敵な1日になります様に…。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
欧風レンガの壁、作成中。 (2020/02/27)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
今日は現場の報告を。
タイルテラスと同時に造作される欧風レンガの壁の形が見えてきました。
南面の限られたスペースのお庭を、使い勝手良くReガーデンです。
この場所に素敵なタイルテラスを造作してます。
タイルテラスの下地が完成してレンガ壁の立ち合いをしてもらいました。
ブロックやレンガを半分より少し積んだ時点で、仕上がり全体の高さや凹凸イメージを
お客様と一緒に決めます。
チョークでラインを引き完成をイメージしてもらいます。
未だ下地の段階ですが欧風な感じが出てきました(*^^*)
この何とも言えないヴィンテージ感
レンガもタンブル加工された古めかしいタイプをチョイスして
塗装の部分とレンガを出す部分をイメージしながら組積します。
あとは仕上げの塗装をして植物を植えたら・・・間違いなくいい感じになりそうです
完成が楽しみなタイルテラスです。
欧風なレンガの壁は門袖にもお勧めです。
こんな風に出来上がりましたよ→http://www.shinkenexp.net/blog/13475/

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡