HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
スカイデッキ①~天空の庭~ (2019/12/21)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。スカイデッキと言う言葉をご存知ですか?
家が高台に建築され、土留め構造物が法面になっていて使えない土地があるときに
敷地を有効利用するため、スカイデッキ工法を提案する事があります。
基本的には鉄骨を使い架台を造作、その上にデッキなどで使えるようにする仕事です。
駐車スペースの上にデッキを造ることもあります。
今回は、もともとスカイデッキが架けられてましたが、鉄骨の痛みも激しく
危険なので、新しく造り変える作業となります。
現場調査で架台となっている鉄骨を確認すると・・・
この通り、だいぶ錆びていて危険です。
先ずは既存のスカイデッキ撤去から・・
これだけの大きさになると、作業用の足場が必要になります。
足場もただ適当にパイプを組んだのでは、あとで邪魔になったりしますので
しっかりと組みあがる鉄骨架台に合うように計画して作業を進めます。
パース上に新しく完成する鉄骨架台を作成し、赤で足場架けのイメージ図を作成。
イメージに基づき現場作業を進めました。
今回は足場組立作業までの報告です。
解体、架台組立、デッキ造作など順に報告したいと思ってます。
弊社では、門周り・駐車スペース・タイルテラス・ガーデンルームから繋がるリビングガーデン
ガーデニング・スカイデッキに至るまで全て自社にて設計施工させて頂いてます。
-
お庭で果物狩り? (2019/12/19)
こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。
みなさん、アケビって知っていますか?
アケビ:
東アジア原産で日本でも全国に生え、ミツバアケビ、アケビ、ゴヨウアケビの3種類が自生。
果実は長い卵のような形で、6~10cmほど。
厚い果皮と、中に種と共に白いゼリー状の果肉が入っていて、熟すと紫色になった果皮がぱっくりと割れて中の種が顔を出し、食べごろとなります。
古くから日本では食用にされていて、果皮も果肉もどちらも食べられます。春の新芽もてんぷらにしたりして食べられます。
私の実家には、このアケビのアーチが庭の入口にあるのですが、先日、実家に帰った時、アケビのアーチに一つだけ実が残っていました。
実は毎年たくさんできるのですが、そんな食べないため、ほとんどが鳥さんのごはんになってしまっていました。
アケビの花
でも、実家を出て10数年、秋に実家に帰らなければ食べるタイミングがありません。しかも、スーパーで買おうと思うと結構いいお値段の果物扱い・・・食べられないとなると食べたくなるのが人というもの”(-“”-)”
そして、今回たまたま法事があって、実家に帰ったのですが、ちょっとアケビには遅いタイミング。「もうないだろうな~」と思いながらアーチを見ると、一つだけ残っていました!
久しぶりのアケビ!(^^)!
昔は中身をそのまま食べて、皮の部分は素揚げして甘みそ付けて~と全てを堪能したものですが、今回は中身のみ食べようと、スプーンを用意していたら、息子に見つかり横取りされてしまいました・・・(;´∀`)
独特の甘さを気に入ったようです。
(「母は何度も食べてるからね~食べたいならどうぞ~」と言いながら、内心は食べたかった・・・(:_;)と悔やむ私・・・)昔の実家では、アケビやグミなど、実が食べられる木を育てていたので、子供のころはその季節になると庭からそんな実を取っておやつにしていたものです。
今の私の家では、そういった木を育てていないので、子供の頃の思い出と共に、子供たちのために育ててあげればよかったかな~なんて思いました。
-
『ローメンテナンスなお庭?』❤グランドカバーのススメ❤ (2019/12/18)
こんにちわ♡
💙
💙
💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
先日2年前に弊社にてお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えと植栽のお手入れに行って来ました。
お庭を作ってからまる2年が経過し、伸びすぎてしまった植物を整理しつつ、これからの季節~GW明け位まで花を楽しむことが出来るビオラ等の一年草を植えて来ました❤
**********************************************************************
2019 spring~autumn
New Year version
I様邸には1年に2回、定期的にお庭のお手入れ&植栽に入らせて頂いておりますが、ご夫婦共に働いていらっしゃるため、基本的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』を心がけて植栽をしています。
**********************************************************************
お手入れ前
お庭は半日陰の環境なのですが、冬でも寂しくないように、また、ローメンテナンスにするため、グランドカバーとして常緑のコニファーや宿根草を多数点在させて植栽してあります。
色や質感、表情の異なる葉物たちがシックに彩るお庭を目指しています。
2019 spring~autumn
New Year version
New Year version
**********************************************************************
私にとってローメンテナンスな植物とは、耐寒性や耐暑性が強く、また病害虫にも強く成長旺盛で、自然に形の整う花木や宿根草という意味で使うことが多いですが、『ローメンテナンスなお庭』となると効果的にグランドカバーを用いて、雑草が繁茂するスペースを可能な限り少なくして、主役を引き立ててくれる、お庭です。草丈でいえば約50cm以下の低い植物を密に植えると、支柱をする必要も少なくて済みますし、雑草の勢いで庭が荒れることが少なくなるのですよ。
もっさりを・・・
すっきり&カワイイをプラス
初期投資としてはコストがかかりますが、長いスパンでみると最終的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』となりますので、お庭でのストレスは少なくて済むかと思います。
**********************************************************************
リガーデン前のお庭から継続して育てているお気に入りのバラ、青シソ、オモト、ツワブキ、アジサイ、ミヤコワスレ等にグランドカバーとしての役割をプラスし、花物を引き立ててくれる素敵な脇役の『コニファー』。もっさりを・・・
すっきり&カワイイをプラス
独特なフォルムが華やかな斑入りの『ニューサイラン“バリエガータ”』で動きを出し、『コルディリネ レッドスター』は、お庭のアクセントに。
『斑入りセキショウ』は、私が暮らす高尾の庭から2年前に植えたものです。
『カレックス』は常緑性カラーリーフで暑さ寒さに強い、まさにローメンテナンスな植物。
カワイイを集めてみました
サルビア・ブルーチキータ
『ルメックス』はレッドソレルの名前で食用として流通しており、若葉がサラダの彩りなどに利用されていますが、こぼれ種でも良く育ちます。こちらも高尾の庭から嫁入りしました(笑)!
『ブルーチキータ』 メキシコ原産の耐寒性・耐暑性ともに比較的強い、シソ科アキギリ属 宿根草。9~11月青紫色の花が美しいサルビアの品種です。成長すると1mぐらいになります。花穂が30cmを超えることもあります。
**********************************************************************
いずれの常緑性の樹木および、宿根草は伸びすぎた枝や葉を好きなところで切り詰めるだけでOK。サルビア・ブルーチキータ
特別な手入れは不要なので、『枝分かれしている上であれば、好きなところで切って大丈夫ですよ』と奥様には話すのですが、
『切るのが怖くて…』と(笑)。『ブルーチキータ…こまめに切っていれば、もう少しコンパクトのまま、美しい花色を楽しめますよ‥‥』
『恐れず、、切って下さいね‥‥』
寄せ植え
『‥‥』
(笑)❤(笑)❤(笑)❤
『困ったときにはご遠慮なくお声掛け下さいね!』
❤❤❤どうぞ、穏やかな新年をお迎え下さいませ❤❤❤
♡
💙
💙
💙♡♡
💙
💙
💙♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
こんな寒い季節だからこその『雑草対策』 (2019/12/15)
こんにちわ ♡
💙
💙
💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんな寒く夜が長い日々の真っただ中に、あえて雑草のことをお話しします。
カワイイと言えばカワイイ雑草
春から夏にかけて、多くの方を悩まし続ける「雑草」ですが、翌春からの雑草対策の労力をグンと楽にするには、寒い時季である冬に対策をすると効率的です。
「わざわざ冬にやらなくても・・・」と思いますが、冬の間中雪で埋もれてしまうような地域でなければ、寒さを少し我慢してでも雑草対策をするのをおすすめします。
**********************************************************************存在を主張しています!
ここにもいます!
なぜなら、、、、、雑草の種の飛散は、多い時期と少ない時期がありますが、ほぼ1年中行われています。かくゆう私はイネ科のアレルギーを所有しているのですが、イネ科の種の飛散は4月下旬から12月上旬位まで長きにわたります。かなり長期間…むずむず悩まされます。
**********************************************************************
けれども、この寒い時期は雑草の成長進度も、種の発芽が緩慢になるため、雑草対策をするには最適な時期だと言えるのです。何しろ、芝は休眠期に入るので枯れ色ですが、寒さもへっちゃらな雑草たちは青々としています(笑)!
下の図は、芝生管理における、主な雑草の繁茂時期と雑草予防のための効果的な薬剤散布の年間スケジュール表になります。
**********************************************************************
芝生の様に単一植生の場合、選択制除草剤が有効となりますが、雑草の成長のピークが年三回あると読み取れますので、少なくともこの対策として年三回の薬剤管理を行った方がベターという事が言えるのです。
ここにも…
雑草の種は風による飛散や人を介在して持ち込まれたりして、1度駆除したからそれで済むものではございません。
年間を通して飛散するものなので、『継続的な管理』が大切なのです。
継続は『美しさ』に繋がります‥‥。
植物また、の種はこの時期にも発芽する種もあれば、冬季休眠して春を待つ種もあります。
また、雑草も一年生雑草・多年生雑草とがあります。目立つので、見つけやすい
**********************************************************************【一年生雑草】
一年生雑草とは、毎年新しい種子によって発生する雑草のことです。春に発芽して秋に枯れる雑草と、秋に発芽して越冬し、 春から夏に枯れる越年生の一年生雑草がありますそのどれも、一年以内に枯れてしまう雑草のことを言います。
代表的な一年生雑草
ブタクサ
ホトケノザ
アカザ
メヒシバ
オヒシバ**********************************************************************
【多年生雑草】
種子で発生後、晩秋になると地上部は一旦枯れますが冬の間も地下部が生き残り、翌年気温が上昇すると再生する宿根性の雑草です。
多くの多年生雑草は種子で繁殖し、根づいて宿根草となりますが、なかには地下茎が伸びて繁殖するものもあります代表的な多年生雑草
オオバコ
セイヨウタンポポ
セイタカアワダチソウ
クローバー
ドクダミ**********************************************************************
目立っています!
除草剤には、一年生雑草と多年生雑草の、両方に効果がある薬剤と、一方には効果が無い(一年生にのみ効き、多年生には効かない)薬剤もあります。
したがって、除草剤を効果的に選択・使用する上で、雑草の一年生・多年生の分類は非常に大切です。
また、多くの一年生雑草が休眠しているこの時期に、発芽抑制効果の高い除草剤を散布することで、春の一年草雑草の発芽を抑え込むことが可能になります。**********************************************************************
そうです。雑草対策はやみくもにやっても徒労に終わってしまいがちです。
少ない労力で雑草対策の結果を出すには、敵をとことん知る事です。近隣から種は飛んできます
少なくとも、やっかいな雑草の性質を把握して、それに応じた薬効の効果を見込める除草剤を用いましょう。
雑草対策には予防での薬剤散布と即効性のある液体散布の合わせ技で本当に楽になりますよ。
ご不明な点は、新建エクスプランニングにご遠慮なくお問合せ下さいませ。
雑草対策のコツを活かして、素敵なクリスマス&ホリデーシーズンをお過ごしください。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
今年の忘年会(*‘ω‘ *)in橋本 (2019/12/16)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今年は寒暖の差が激しいですね(+o+)
差し迫った年末バタバタしてきました💦
そんな中でもしっかり頑張って行きます(; ・`д・´)
こんな時だからこそ労いとして
弊社の忘年会が開催されました( *´艸`)
駅近くにある忘年会の会場
相模原市緑区橋本の「徳樹庵」というところで
開催しました(*^-^*)
美味しいご飯に、しっとりとした大人な和の雰囲気~
でも、入ったとたんに、職人たちは壁をいじり始め、素材が何かと議論を・・・
(そんなことはいいから静かにお部屋へ行って下さい( `ー´)ノ)
新建のスタッフ全員に関係各社様も揃い、大盛り上がり!!
ゲーム大会もあり1等賞はなんと・・・
なんと!!
豪華腕時計(゚д゚)ワタシガホシカッタ!
職人、深谷のもとへ・・・(=_=)
最後まで楽しい忘年会でした(^^♪
そんな、楽しい時間は終わりましたが、年末までのカウントダウンは続きます(^▽^;)
年内残りはあとわずかですが、なるべく多くのお客様に、気持ちの良いお正月を迎えてもらうために、アッチコッチへと走り回ります!!
年末は車も増えますので、皆様も運転に気を付けて、お過ごしください。
尾林
-
「終わりの無い永遠」に、願いを込めて (2019/12/13)
こんにちわ ♡
💙
💙
💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
12月入ると、一年で一番カラフルで、何だか気持ちが賑わうのがこのクリスマスシーズンですね♪
今月の初めに弊社でも『クリスマスリースつくり」というイベントを開催させて頂きました。
ご参加くださったみな様、本当に楽しい時間をありがとうございました。
**********************************************************************
華やかにリースで飾りつけるお宅も年々増えています。ツリーより場所を取らず、長い期間、楽しめるのもリースの素敵なところです。
**********************************************************************
ナチュラルな葉や木の実、ハーブなどの自然素材をふんだんに使ってリースを手作りし、シーズンを待たず玄関に飾り寒い季節の到来を楽しみながら、クリスマス当日を迎えるのはいかがですか。
円形のリースには「終わりの無い永遠」という意味が込められています。
**********************************************************************
リースに使われる葉の緑色には、作物の繁栄の意味があり柊の赤い実は太陽の恵みやキリストの血、寛容な愛を、木の実や果物は収穫やささげ物の象徴になっているのだそうですが、魔除けの意味もある柊やもみの葉など尖った葉にはキリストの「受難」をも表しています。
**********************************************************************
針葉樹は常緑樹で1年中枯れないことから『生命力と五穀繁栄』を意味します。また、清々しい清涼感のあるその香りには、悪を退散させ、一年の幸せを願う意味も込められています。日本のしめ縄飾りと同じですね。**********************************************************************
ひとつひとつに込められた意味を思いながら素材を選び、手作りのリースを飾ることで家や家族への感謝や祈りを表す事ができるのも良いですね。厳密にはクリスマスリースを飾る期間は11月末の日曜日から、キリストが誕生した日をお祝いする「公現祭」1月6日とされています。
**********************************************************************
日本ではお正月という日本の風習がありますので、しめ縄を飾る時にリースとしめ飾りを掛け変えると良いと思います。
お庭の大掃除の気分転換に、新年への想いを込めて、「終わりの無い永遠」を作ってみませんか?
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
冬の朝のお悩み、フロントガラスの霜 (2019/12/11)
こんにちわ ♡
💙
💙
💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
冬の朝のお悩み、フロントガラスの霜朝起きて出社するため車に行くと、フロントガラスが霜で真っ白になってた経験はありませんか?
フロントガラスの霜取りって結構めんどくさいものですよね?凍ってるのか? 結露してるだけなのか?
と考えながらついつい、ワイパーを動かしちゃいます。
「ジャリジャリ」という音と共に、余計に霜が固まり、ワイパーゴムにもこれはかなり悪影響な感じです。
実際‥‥、ワイパーは著しく劣化します(泣)経験した上では冬場にフロントガラスが白くなってる場合、結露ではなくほぼ『霜』であると判断していいでしょう。**********************************************************************
雨天時などは結露の場合がありますが、晴れてるならなおのことそれは霜だと思って間違いないです。
霜は、冬の風のない晴天時『放射冷却』が起こる時に空から降りてきます。
放射冷却が起こると翌朝に冷え込むことが多くなります。
この冷え込みが原因で、空気中の水蒸気が氷となりフロントガラスへ付着します。これが、「霜」の正体です。
**********************************************************************エンジンをかけてデフロスター(フロントガラス下から送風するやつ)をつけても5分は解けないので、忙しい朝であればかなり慌てます。
冬の季節の朝の年中行事と思えば『季節感あること』なのですが、やはり、エレガントさに欠ける私には全然嬉しくはありません。
霜対策として『フロントガラスをカバーで覆う』カバー、車のフロントガラス全面を覆うカバーを取り付けたりもしてみました。
ガラス全面を覆うため、効果はもちろんありましたよ。はい‥‥。
お湯をかけて溶かすも手間がかかり、背の低い私には困難な面もあります。
**********************************************************************
でも、かなりの面倒くさがりの…O型気質の私には、この行為を根気強く続けることが出来ない。それに、『面倒臭い』以外に、実は気になったことがあるのです。ドアに挟み込んだ状態で、もし雨が降ったら大丈夫か?水漏れはしないか?頻繁に使ってて、ドア周りについてるゴム(ウェザーストリップ)が変形しないか?などでしょうか。
私が暮らす高尾では、冬に降雨があった翌日に、このウェザーストリップとドアが凍りつく事が多々あるので、雨の翌日にはドアをいきなり開ける事が出来ません。
ウエザートリップが破けないように、そうっとぬるま湯をかけて『氷』を融かします。ドアの周りのゴム類は水漏れや風切り音を防いでる重要なものなので、変形が怖いのです。
車に付属しているものだけでも不安なのに、付属品以外のものを挟み込み、万が一変形して、ウェザーストリップ交換ってなったら車種によっては高いのでは…と考えてしまうのです。心配症すぎるのでしょうか(笑)?
**********************************************************************そんな訳で、真冬に起こるフロントガラスの霜対策には屋根を架ける『カーポート』が抜群です。
カーポートに勝るアイテムは残念ながら…ないのではないでしょうか?
カーポートがあれば、その屋根に霜がおりるため、フロントガラスへの付着を防ぐことができます。
霜を取り除く手間がなくなり、余裕のある朝を過ごすことができるはず。年末ジャンボに当たったら、絶対付けたいアイテムです。
当たりますように‥‥(祈)
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
庭工事の最後の仕上げ (2019/12/12)
こんにちは、厚木、座間、海老名で庭と外溝の工事をしている新建エクスプランニングの林です。
私は事務以外にも植栽もしています。
植栽は工事の最後、プランナーさんが一生懸命プランを作り、職人さんが、その技術で作り上げた外構とお庭。
植栽はその最後に彩を加えるような作業です。
施主様の希望を聞いて植物を用意をしたり、その家のエクステリアに似合いそうな植物を用意したり、植える作業の前に、まず、植物を集める作業から始まります。
植木屋さんに連絡して用意してもらったり、自分で買いに行ったり・・・この植物の用意が以外にも時間がかかります。たとえ、シンボルツリー1本でも、少しでも、姿形の良いものを探します(>_<)
立派なユズの木
植える作業の時に特に気を付けるのが、養生。
すでにエクステリアは出来上がっている状態の所に植えこむので、養生をきちんとしないで作業をするとあっという間にドロだらけ~( ゚Д゚)最後の掃除も大変になってしまうので、なるべく汚さないように、散らかさないように、に気を付けて作業をします。
もちろん、植える植物も、環境や施主様の希望を踏まえて。基本的には育てるのが大変な植物は選びません。「楽」に「きれい」が一番!(化粧品の宣伝みたいですね(;´∀`))
施主様の、「素敵になった」の言葉を頂けると嬉しいですね。
新建エクスプランニングは、エクステリアはもちろん、植栽もご相談下さい。
他の植栽現場へ→☆
-
クリスマスの準備(*‘ω‘ *) (2019/12/08)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今さまざまな所でクリスマスのイルミネーション
が始まりましたね(^^♪
なぜ、イルミネーションは冬に行われるのかというのを調べたら、
・日が沈むのが早くて、夜の暗い時間が長い
・空気が澄んでいて、光がきれいに見れる
というのがありましたが、人の外出が減り、経済的に落ち込みがちなのを防ぐため・・・
なんて世知辛い話もありました(;´∀`)
お金が動くこと、大事なんですがね~
我が家でも・・・
冬の大イベント!クリスマスに向けての準備を進めています( *´艸`)
世の親の人たちはプレゼントを何にするか聞きだして
そろそろサンタさんにお願いしなきゃですね(^▽^;)
尾林
-
晩秋から冬を彩る—GARDEN『Takao no 庭』 (2019/12/05)
こんにちわ ♡
💙
💙
💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
すっかり冬らしくなりました。
数日に1度だったバードバスの水も、ほぼ毎日結氷するようになってきました。
庭の落葉樹の葉っぱたちも最後の輝きを放っています。
**********************************************************************
春夏秋冬、季節の中でこれから本格的な冬を迎えるこの季節が一番好きなのですが、落ちた葉っぱをかき集めては、『落ち葉掃きももう終いか…』と考えるとちょっぴり寂しかったりします。
そんな少しずつ寂しくなるこれからのお庭に、ちょっとだけ華やかさをプラスできるように、寄せ植えをつくってみました。
**********************************************************************
普段あまり赤い花色は好まないのですが、期間限定でこの時期になるとどうしても『赤』が欲しくて(笑)!
耐寒性に強いガーデンシクラメンと赤紫色のビオラを迎えました♡
**********************************************************************
アルテルナンテラ『パープルプリンス』は夏~秋植えたそのままの鉢なので、バランス的には少し背が高いまましています。
寒さが厳しくなる少し前まで、霜が掛からない場所で、クリスマスのイメージをもう少し 味わいたかったから。その横の『ヨウシュコバンノキ』は、寒がるので別の鉢からこの鉢にお引越ししてきました。
下にしなだれて見える葉っぱは『コンボルブルス』。
もう、10年近く場所を替え…鉢を替え…私と暮らしています。
**********************************************************************
耐寒性は強くはないのですが、寒い高尾でも冬の間に霜よけして乾燥気味にしてあげるだけで、毎年美しい花を見せてくれます。
乾燥に強く育てやすいので、手がかからない所が私好みで…。大好きな花です。その奥に、見えるのは『斑入りのセリ』です。こちらも丈夫でカラーリーフがほぼ一年中鑑賞できます。
**********************************************************************
今時期につくる寄せ植えのコツは、
「植物どうしの間隔を空けずに植える」
という事かなと思います。
**********************************************************************
春先につくる寄せ植えはこれから育つ事を見越して
植物どうしの間隔に少し余裕を持たせて植えます。
**********************************************************************
冬を彩る植物たちはもちろんまだ生長はしますが、やはり春からの勢いとは違います。
ですので、最初から密に植え込んでボリュームを出して植えます。
切り花のアレンジメントの様な感覚で植えています。
**********************************************************************
一年草や越冬の出来ない多年草をこれから地植えにするのは無理な話ですが、
寄せ植えや鉢でならまだ楽しめると思います!
素敵な鉢植えをつくって玄関先や庭のポイントに置くのもオススメですよ♪
ぜひつくってみてはいかがでしょうか?
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡