ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • 不思議な名前ー植物編ー (2019/09/21)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

    世の中、変な名前というのは色々ありますよね。

    もちろん植物にも沢山あります。

    そんな植物の名前を扱った本もありますね。最近の小学生に流行っている本に「ヘンな・・・」とか「残念な・・・」のシリーズがあります。

    我家の息子たちも小学校の図書館で結構読んでいるようで、帰ってきてから、『こんなのがあるんだ〜』と一生懸命説明してくれますが、多くは理解不能です・・・(-“-)

    そのため、だいたいは一緒にタブレットを見て、あーでもない、こーでもないと話をします。

     

    そんなヘンな名前でも植物に関しては母は結構わかります(ー_ー)!!

    色々ありますが、個人的に好きなのは「アアソウカイ」

    キョウチクトウ科 パキポジウム属

    「アアソウカイ」・・・「ああ爽快」?「ああ、そーかい(相槌の)」?どっちなんでしょうか?

    と悩みますが、漢字で書くと「亜阿相界」

    ・・・なんだかヤンチャな人たちの匂いがする名前に(^_^.)

    でも、アジア(亜)とアフリカ(阿)との境界にあるという意味の名前で、こんな真面目な意味が(ー_ー)!!

    真面目な意味と、ヤンチャな漢字と、面白い読み。

    結構好きな植物です。

     

    次回は虫バージョンを書きましょうか!?

     

     

     

     

  • 仲間との飲み会(*‘ω‘ *) (2019/09/16)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

     

    職人たちとの意見交換の場って現場作業をしていると、中々出来ないんですよね(;’∀’)

    作業の仕上げ方法・施工の進行手順など、統一性があるようで

    実は個々の職人の進め方が微妙違ったりします(。◕ˇдˇ​◕。)/

     

    そこでお酒を飲み笑いながら飲みニュケーションです!

    こだわりや仕上げのクオリティなどは普段どんな所に気を付けている?と質問したりすると・・・

    皆、自分なりのここでしか聞けないお得な情報を話してくれます!

     

    「桝周りタイル加工の仕方はこうした方が早く綺麗だ!」

    とか

    「土間のコテを均す角度はこう➚」

    など話は尽きません。

     

    世間ではいろいろ言われている飲みニュケーションですが、

    定期的な飲みニュケーションは大事だな~とつくづく思いました( *´艸`)

     

     

  •  シルバーウィーク!何して遊ぼう? (2019/09/15)

    こんにちわ 💙 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

     

    2019年の夏の暑さもようやく一段落してくれたのでしょうか?そうであって欲しいと、切に願うばかりですが、夜風はだいぶ心地よいものになってきましたね。

    でもまだ、陽がある日中は夏の名残を感じさせるもので…。この夏熱中症に苦しんだ私はこの日差しにクラクラしていますが、くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。

    **********************************************************************
    さて、シルバーウィークの3連休、みなさまはいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

    ご自宅でのんびりお過ごしの方…。家族や友人との愉しいひと時を過ごされている方…。日常から離れて行楽地&観光地で過ごされている方…。素敵な休日をお過ごしくださいませ💙

    設計:石山 修武氏

    設計:石山 修武氏

     

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    南伊豆方面に行かれる方に、今日は渡部のおススメスポットをご案内します。

    え~と、静岡県賀茂郡松崎町にはもう6~7回位訪れたことがあったですが、この地にある伊豆の長八美術館には、2019年春初めて訪れました。

    美術館入口

    美術館入口

    アプローチの設え

    アプローチの設え

     

     

     

     

     

     

     

     

    漆喰の名人・入江長八の作品や、伝統の左官技術のすばらしさを伝えることを目的とした美術館なので、館内の作品たちもそれはそれは息をのむような秀作ばかりでした。

    **********************************************************************

    長八の作品に加え、自然光が入る窓や、壁やアールの形状など計算しつくされた「江戸と21世紀を融合させた建物」と言われている建築も、デザインもそれはそれは斬新で素敵でした。

    ストイックでCOOLなデザイン

    ストイックでCOOLなデザイン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    建築設計は、石山 修武さんの設計によるものです。

     

    実際に近くで見ると、ひとつひとつ確かに使われている素材は江戸時代からのそれで構成されてされているが、

    全景で眺めるとシンメトリーな外観と抑えた色調はアールデコ的な印象さえ感じます。こんなCOOLなデザインの外構、いつかやってみたいです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************
    伊豆特有の『なまこ壁』の構成も見ることが出来ました。自然にある素材だけで作られるこの壁…。

    様々な人の手が加えられて作られています。

    なまこ壁の構成

    なまこ壁の構成

    カッコイイ…

    カッコイイ…

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    結果として残るのは『壁』になりますが、その裏にはさまざまな材料を調達する人に、その材料を作る人。職人が使う道具を作る人にその道具を使って『壁』を作る人…。

    写真は展示してあった左官職人たちの道具たち。美しいものを作り出すには、大切に手入れされた美しい道具が必要なのですね。

    左官鏝

    左官鏝

    面取り鏝

    面取り鏝

     

     

     

     

     

     

     

     

    私も、このストイックな職人魂みたいなものに、『誠心誠意、心して美しいものを作らなければ!』と気持ちを新たにしました。

     

     

     

     

     

     

     

    ぜひ、南伊豆&西伊豆方面に行かれる方は、『伊豆の長八美術館』訪れてみてはいかがですか?

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
    素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★

    **********************************************************************

     

  • インターロッキング敷きのこだわり! (2019/09/09)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの尾林です。

    インターロッキングの施工現場へ手伝いへ行きました。


    ※インターロッキングとは舗装に使われるコンクリート製のブロックの一種です。

    モルタルなどで固定せず、砂で固定しているので地震などでライフランを修理しなければならないなどの場合、簡単に取り外す事ができます。

    新建では雑草対策やお庭の泥対策などでおすすめの商品です。


    今回の現場では、家の周り、砂利にしている方が多いスペースですが、こちらもインターに。

    このように細く狭いスペースでもインターロッキングする事によって雑草が生えず、
    また、歩きやすいスペースへと変わります!(^^)!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんなプロパンガスの下までインターロッキングを敷きます!

    重たいガス缶を持ち上げて下までちゃんと!!

    その上・・・

    桝の周りもきれいに加工!!

    新建はこんな所にもこだわります(ー_ー)!!

     

    お庭の雑草対策、泥対策をお考えの方、インターロッキング、おススメです。

     

    インターロッキングをお庭に使った施工例はこちら

     

  • タイルテラスのでき方 (2020/07/01)

    こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店  (有)新建エクスプランニングの川端です。

     

    タイルテラスの提案をする時や、相談を受けた時に

    「タイルテラスって、中どうなってんの?」

    といった質問をよく受けます。

     

    なので、今回はイラスト付きでタイルテラスの施工手順を簡単に書いてみました。

     

    ①先ずは土の状態でご相談を受けます。

    タイルテラスの大きさや高さを決めてから施工です。

     

    ②タイルテラスの基本となる形はブロックを組積してます。

    施主の希望に合わせて斜めにしたり丸くしたりと、

    職人さんが丁寧に下地を形にします。

    地面と同じくらいの高さのテラスの場合は駐車場のようにコンクリートを打設して

    そこにタイルの化粧を施すだけですが、高さを確保する場合はブロックを使用してます。

     

    実際にはこんな感じになります。

    ③ブロックで形が出来たら、テラス内に砂利を敷き込みしっかりと転圧作業

    結構な量の砂利を投入しますが、安価な再生砂利を使用してます。

     

    ④砂利はブロックの天端より10センチ程低めに仕上げ、

    そこに鉄筋を組み、コンクリートの打設です。

    これで、テラスの形が見えてきました(*^^*)

     

    ⑤あとはタイルを貼ればタイルテラスの完成です。

    タイルも300角や600角など種類も豊富で

    貼り方や目地の色によって見た目やデザインが変わりお洒落なスペースにできます。

     

    生活スタイルをガラッと変えることが出来るテラスのある家。

    新建エクスプランニングでは、お庭生活のご相談をいつでもお受けしてます。

  • 愛用の道具〜はさみ〜 (2019/09/06)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************
    9月に入り、日没の時間がだいぶ早くなりましたね?

     

    今日の日の入りが18:07分だから、夏至と比べるともう1時間も短くなった訳です。

    確かに仕事を終えて自宅に戻った夜、心地よい風が吹くようになりました。

     

    すっかり日が暮れた庭で、「今日も暑い日だったね?お疲れ様」と、それぞれの植物たちに灌水し、日中の熱を冷ましてあげるのが私の日課です。

    **********************************************************************

    ここのところ、毎日どこかで雨に降られるけれど、そうかと思えば晴れ間がのぞいたり、

    曇りの時間があったりして、「1日中晴天!」という訳ではなく、外構工事泣かせのお天気が続いています。

    来週頭あたりから連続して台風が日本列島付近を通過するとか…?もう、本当に毎日天気予報と睨めっこして、

    気が気でない日々の連続なので、祈り続けることしかできない自分自身にため息ばかり・・・・。

    **********************************************************************

    それはそうと、本格的な秋に突入する前に、夏の間に自由奔放に伸びた修景バラの剪定をしないとなりません。

    カッパ&長靴&虫よけスプレー&蚊取り線香の煙にむせながら、秋の開花もしくは来年の開花に向けて、枝を選び形作っていきます。

     

     

     

    そうそう、今年もバラの近くで、こぼれ種からのリクニスが今年も咲きました。華やかさではバラに負けるけど、こうしてみるととてもかわいいでしょ?

     

     

     

    6月頃から咲き始めるので盛りは過ぎているけれど、一度植えると毎年楽しめる多年草 『リクニス・アルバ』背が高いから花壇の奥のほうにも植えられますし、花の無い季節もシルバーリーフとしての存在感もあります。

    ただ、一度植えたら奥だろうが手前だろうが、こぼれ種であちこちで発芽します。純白のリクニス。庭の場所場所で、抜いたり残したり、株分けしてお客様のお庭に植えたり・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    最近は家にいる時は剪定ばかりして過ごすこの季節ですが、今日は私が長年愛用している大切な道具…『鋏』を紹介します。

    腰のもの

    腰のもの

    岡恒の鋏

    岡恒の鋏

     

     

     

     

     

     

     

    この使いこまれた鋏たちは、もう24~5年前に私が神奈川県立職業訓練校で『造園』を学んでいた時に実践作業のために購入した鋏たちです。

    綺麗に研いで、手入れを繰り返せば、未だに現役で切れ味も抜群です。

    大事な道具一式

    大事な道具一式

     

     

     

     

     

     

     

    太さ7ミリ未満の枝はすべてこれです。鋭い切れ味。先が細い木ハサミは、小さな花ガラを切るときも細い枝を切るときもとても使いやすいですよ。

    太い枝は赤と白の柄の剪定ばさみで切ります。力のない女性もストレスなく「スパッ」と気持ちよく枝を切ることが出来ます。

    **********************************************************************

    「どこの?」と耳にしたことも無いようなブランドの安い物を買って「銭失い」になるなら、岡恒のハサミを買っておけば間違いないです!これは声を大きくして言えます。

    店頭やネット検索であれこれ探し回り、何を買おうか迷うなら「岡恒」の鋏を選んでください。

    岡恒の鋏

    岡恒の鋏

     

     

     

     

     

     

     

    切れ味をどうしても確かめない人は‥‥新建エクスプランニングの渡部まで、ご連絡ください。

    24~5年もの間、使い込まれた鋏ですが、試し切りに貸し出しします。♡💙💙💙♡

    ご遠慮なくお申し付け下さい。

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • カッコいいお庭♪ (2019/09/13)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

    先日、出来上がった外構の完成の引き渡しに同行しました。

    カッコいいお家のクールな外構ができあがりました!(^^)!

     

     

    グレイッシュというんですかね。

    家もエクステリアも落ち着いた色合いの中に、真っ赤な車とポストがアクセントとなっていて、車がデザインの一つになるなんて予想外でした(>_<)施主様のカラーセンスの良さにビックリです!

    また、クールな印象のグレーの中に温かみのある木目調のフェンスや柔らかな色のインターロッキングが主張し過ぎずに寄り添っていて、良い感じですね。

     

    このフェンスの内側はタイルデッキとなっているのですが、デッキ上にはこんな立水栓が!!

    ブルーのタイルが目を引きますね(ー_ー)!!

    よく見ると、ただの四角では無く、ランタン型でおしゃれなタイルです

     

    クールでありながら、あたたかみも感じられ、色のアクセントが素敵なエクステリアが出来ました。

    F様。ありがとうございました!!

  • 素敵なお庭♪ (2019/09/01)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

    今日は出来上がった外構の写真撮影にお伺いしました。

    カワイイお子様2人いるお宅の可愛くて素敵な外構が出来上がりました。

    植物も沢山植わって、緑あふれる素敵な雰囲気♡

    クラシカルな雰囲気の素敵なお家によく合うエクステリアです。

    大きなタイルテラスも素敵です。

    S様、今回はありがとうございました。

  • 使い込まれた道具(^^)/ (2019/09/03)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    建物外周の左官工事のため、鏝(コテ)道具を用意している左官屋さん見ていると、

     

     

     

     

     

     

    三種類の鏝が目に留まりました。

     

    手に持ち裏側を見ると(゜o゜)!?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    軸止めの部分が見えるほどすり減ってます(゚Д゚;)

    どのくらい使っているかというと

    左官屋さん「まだ2~3年ほどですよ~(^^)/」と一言!

    鏝の寿命は通常の鏝で6~7年位で折れてしまうんだとか!

    3万円くらいする鏝だと一生物もあるそうです。

    左官屋さん「道具あっての職人ですから」と名言が!

     

    職人世界は奥が深いと思いました(。◕ˇдˇ​◕。)/

     

  • 流木を使った『マリンクラフト』イベント開催しました♪ (2019/08/31)

    こんにちわ ♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    先週の日曜日に『流木クラフト』のイベントを開催いたしました。

    マリンクラフト

    マリンクラフト

     

     

     

     

     

    流木クラフトとは、海岸に打ち上げられるさまざまな漂着物や
    貝殻を使って、オブジェやネームプレートをつくるマリンクラフトです♪

     

     

     

     

    **********************************************************************

    イベントを開催するにあたって、基本的には身近に手に入るものを用いるようにしていますが、
    『流木』や『シーグラス』などの漂流物は私が捕獲部隊として、収穫しに行きます(笑)

    **********************************************************************

    そんな漂着物を拾い集める事を 『ビーチコーミング』と言いますが、
    特別なことはありません。

    浜辺で拾うと言えば「貝拾い!」ですが、その貝拾いも『ビーチコーミング』なんですけど、
    貝拾いはビーチコーミングの一部に過ぎません。

     

    少し気を付けて浜を歩くと、本当にビックリするほどいろいろな物が打ち上がっています。

    **********************************************************************

    そしてその中に「あっ!これキレイ!」「かっこいい!」「可愛い?」
    「なんだこりゃ?」と思える物が見つかるし、どこから来たのかを想像するのも楽しいです。

     

     

     

     

    今回は私が拾ったものと、身近な100均で購入したアイテムを組み合わせて、自分だけの
    『ネームプレート』もしくは『流木アート』をつくってみよう!っていうのがこのイベントなのです。

    **********************************************************************

     

     

     

     

    様々な漂着物が一体どこからきて、どんな風にここに流れついたのか、そのストーリーを考えると様々な妄想が膨らんできます

    **********************************************************************

     

     

     

    ま、その妄想も人それぞれですからね(笑)♪

     

     

     

    **********************************************************************

    まあ、ハマゴウ咲く静かな海辺をのんびり歩くだけで、幸せな気分になれますよね?

     

    こんなクラフトを楽しむ時間も素敵な休日ですよね!?

     

     

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
    素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★

    **********************************************************************

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    *********************************

保証アフター
  • 新建エクスプランニング