HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
お風呂場の目隠し施工(/・ω・)/ (2019/06/24)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はお風呂場の目隠しフェンスを施工してきました。
こちらの施主様のお家は、お風呂場が隣地側の庭と、私道に面しているのと、窓の位置的にも下にあるため丸見えになってしまいます。
そこで必要になってくるのが目隠しフェンスです!!
竹垣ですね(*^^*)
LIXILの人工竹垣の御簾垣をブロック上に施工の出来る、最大の高さの約1200で設置しました。
この竹垣、人工竹垣ですが、とてもリアルで、竹垣の持つ風格ある美しさがいつまでも保てます。
横から見ても完全に目隠しの竹垣ですな(^^♪
中から見てみると、
高さも外から見えない高さで上手に仕上がりました(*‘ω‘ *)
風流に感じる竹垣の目隠しフェンス、夏場は涼しげですし、冬にちょっと雪が積もったりしてもいい感じ!
皆さんも如何ですか(*^^*)
尾林
-
暑い毎日がやってきますよ~ (2019/06/22)
こんにちは、座間、厚木、八王子市を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。年々真夏の気温も上がり、私が子供のころに比べると10度近くは上昇してるのではないでしょうか?
この暑さではクーラーなしでは生きていけそうもありませんが、小さな子供たちは外で遊びたがるものです。
真夏の庭遊びと言ったらやっぱりビニールプールですね(*^^*)
ターフやシェードで日陰をつくれ作れば子供たちの最高の遊び場になります。
水を浴びながらいっぱい遊ぶ、子供たちは幸せな笑顔を見せてくれます。
そんな姿を見れば、お父さんもお母さんも幸せな気持ちになりますよね(*^^*)
しか~し、子供から目が離せず・・一緒になってプールに入るわけもいかず、暑い・・熱い・・
熱中症になってしまっては大変です!
そんな時あると便利なミストシャワー
最近、人の集まる場所には必ずと言っていいほど設置されてます。
昨年は幼稚園に設置のお手伝いをさせて頂きました。
ご自宅にこんな大掛かりな装置はいりません。
水道につないで使える、ガーデンミストシャワーと言う商品があります。
日陰でミストを散水するとかなり涼しく感じますから熱中症対策にはお勧め(*^^*)
インターネットやホームセンターなどで手に入れることが出来ます。
真夏の庭遊びにお勧めなアイテム、今のうちに用意しとくと便利ですよ。
-
華麗なカレーにならず・・・ (2019/06/19)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
先日、契約に同行したら、お客様から美味しそうな新じゃがと新たまを頂きました(*^_^*)
早速事務所でスタッフ間で分け、その日のうちにまずは焼いて・・・そして、残りはジャガイモと玉ねぎをたっぷり入れたカレーに。
出来上がったカレーを写真に撮って、ブログに上げるんだ~♪とのりのりで作っていたのですが、出来上がったカレーはいつもと違って妙にサラサラ・・・
新じゃが、新たまは十分に煮込まれて、どちらかと言えば形がだいぶなくなっており、とろみが付いてもいいはずなのに??
なんでかな~とスマホで確認、するとS&Bのホームページに載ってました。http://www.sbcurry.com/faq/faq-435/
このページの最後、原因その4です。
実は今回、作っている最中に二男に鍋を見ててもらい、ちょっと席を外したんです。
その時に、我が家の二男さん、カレーを味見・・・味見に使ったスプーン、そのままお鍋に入れていたんですよね(-_-;)
「まだトロトロしない~」と言いながら、大好きなカレー、ちょこちょこ味見してたんです。
そりゃ、サラサラだわ・・・(゜o゜)
こんな感じのカレーの写真、撮影したかったのですがね、
カレーかけてもご飯が透けている感じ・・・なんか残念な写真しか取れませんでした(>_<)
でも、味は美味しかったです!!新じゃが、新たまの甘さがいい感じでした♪
次からは、味見するならお皿にとって!と教えなければならないと学んだ母でした。
-
雨の季節です。カーポート雨水処理はどうなってますか? (2019/06/17)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。外構工事打ち合せ、設計段階で見落としがちな事!
生活が始まってから気が付く事って結構あったりするんです。舗装した箇所には、水を溜めないのは当たり前であったり階段は歩きやすい高さに設定するなど想定できそうなことは打ち合せ段階でより良い提案をしますが、工事完成、御引渡しが終わってから「なるほど~」といったトラブルもあったりします。
今回は、その中の一つ雨水の処理を書いてみました。
カーポートなど、屋根をかけて満足したけど雨が降った後、雨樋からの排水でコンクリートがこんな状態に・・・
弊社では、カーポートやテラス屋根・ガーデンルームなど雨樋の雨水処理まで考えさまざまな提案をさせて頂いてます。
カーポートでよくする提案は、スリットに浸透排水させてしまい水跡が残らないようにしたり、雨水桝に配管したり、雨樋が邪魔にならない場所であれば樋を道路まで延長したりと現場状況に合わせた工事をしてます。
柱の根元に浸透桝を設置するのも有効手段です。
写真は植栽スリットに排水!
想定外の雨では、オーバーフローしてしまいますが通常の雨では問題ありません。
クーラーの室外機の下端をコンクリートにする場合も残り水処理考えないとコンクリートに汚い水跡が残ってしまいますよ~(^^)
使い勝手も考えたプランなら、新建エクスプランニングまで。
-
厚木・座間・海老名のテラスのある庭~ハードウッドのウッドデッキ!~ (2020/06/11)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
お庭にあると嬉しいアイテム!ウッドデッキ。
ウッドデッキと聞くと、メンテナンスが大変、腐ってボロボロになる・・といったイメージが強く、最近では樹脂タイプを選ぶお客様が多くなっています。
確かに、色が変色して曲がったり朽ちたりと見た目が不衛生なウッドデッキを目にすることがありますよね。
このようにになっているデッキは木材に原因があるんです(*^^*)
木材は、ハードウッドとソフトウッドと呼ばれる種類があります。
ソフトウッドは柔らかい木になりますので水の浸透や虫食いなどで2~3年位で腐ってしまう事があります。防腐剤など小まめにメンテナンスをすればもう少し持ちますが・・・
柔らかい分、施工性もよくDIYなどで使われることが多く、良く目にするウッドデッキはこのような木材が使われていると思われます。
ハードウッドとは、密度が高く硬い木材の事を言います。
海外からの輸入品が多く、密度が高い分腐りづらく長持ちします。わたしたちは自然木のウッドデッキ希望のお客さまには、このハードウッドをお勧めしています。
ただ、コスト的に・・とお悩みになるお客様も多くいらっしゃいます・・(´・ω・`)
ウッドデッキは床となるデッキ材と基礎となる柱、梁材に部材が分かれますが、弊社では柱、梁材をアルミ部材を使ってコストダウンできるようにしています。
床の下に隠れてしまうのでメンテナンスのいらないアルミ材の方が安心と言うこともあります。
ステップとなる場所もアルミを加工して長く安心して使えるようにしています。
アルミの梁とデッキ材の接合部分もステンレスのネジを使っていますので強度はばっちり!
他にも工夫してることと言えばフェンスを設置する金具の部分です。
ホームセンターなどで販売されているのは鉄でできた商品ですが、鉄では経年変化で錆てしまい長持ちしません。
フェンスは、寄りかかったり子供たちがよじ登ったりと強度を確保しなければ危険なのでフェンスを固定する金具は、専門業者にお願いしてステンレスで特注しています。
この部品がフェンスの柱をしっかりと支えるので強度は頑丈にできています。
最後はデッキ部分のササクレをヤスリで丁寧に落とし・・・
土だった場所に大きな自然木のウッドデッキが完成しました。
着工前
完成
木材はハードウッド、柱と梁はアルミなのでメンテナンスも不要
自然木のウッドデッキなのに長持ち!
お庭生活を楽しくさせてくれるウッドデッキ!長く使いたいですよね(*^^*)
長く持つことを考えるとソフトウッドで造るデッキよりお得なのかもしれません!
・・・でもコスト的に・・と、お考えであればタイルのテラスがお勧めです。
お客様のお好みに合わせた提案をさせて頂きます、ウッドデッキ、タイルテラスをお考えの方、新建へご相談ください。
-
梅雨の水やりとハンギング (2019/06/15)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
毎日の様に天気予報を朝晩と確認する日々になりましたね。
と、いくら眺めたところで、雨予報が晴れに変わることはなかなかないのですが・・・(^_^;)
お仕事の日が雨でも、お休みの日が雨でもどっちも困ってしまう主婦です!
でも、お庭に関しては、水やりに追われることがなくて、ちょっと楽だなと思います。
10日程前に作ったハンギングのフラワーボール
花がいい感じに育ってくれれば、丸くなるように考えて植えるのですが、なかなか思うように育ってくれないこともしばしば。何より水切れが早い。
ハンギングはもともと鉢植えよりは乾きやすいです。焼き物やプラスチックの中に土が入っているのではなく、ココヤシのマットや水苔の様なものの中に植わっていますのでどうしても乾き気味。
乾き気味なのでも平気なのを選んだとしてもまず、基本的にお水はしっかり上げなくてはなりません。夏場だと朝晩の水やりが必要になってくることも。
まあ、それは、ハンギングだけでなく、鉢植えでも小さめだったり、根が張っている鉢でも同じですが。
ただ、この梅雨の季節は雨の当たるところに置いておけば、水やりには追われないので、ちょっと気分的に楽(^_^;)
弊社サンプルルームの前に飾ってあるフラワーボールは日の良く当たる良い所にあるわけではありません。建物の影になってしまい、基本的に半日陰ぐらいの環境。でも、お花は次々と咲いてきてくれていますよ。
一昨日のフラワーボール
ただ、やはり姿はちょっとイビツ・・・今回植えた苗のバランスもありますが、四方八方から日が当たるわけでない分、日を求めて一方方向に伸びがちですね。
でも、半日陰な弊社のサンプルルームでも十分に花は咲いています。
玄関側が半日陰ぐらいなら、お花は案外楽しめると思います。
自宅にウェルカムフラワーとして、ハンギングも華やかでオススメですよ(*^。^*)
-
カフェ再訪♪ (2019/06/14)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
今日は前回、カフェのようなお庭に出来上がったお客様の追加工事の完成のお立会いに伺いました。
U様邸カフェに再訪です(*^_^*)
今回はこちらのデッキの所に素敵なシェードを付けました。
付けたのはLIXILのスタイルシェード。
淡いストライプのガラがとてもよく似合っていました。
今日は梅雨の晴れ間。なかなか日差しがきつかったのですが、シェードがあるのとないのでは気温が全然違うんです!!
シェードを付けているだけで、吹く風が涼しく感じますし、痛いような日差しもありません。施主様も全然違うのよ~とおっしゃっていました。
見た目が素敵なだけでなく、こんなに効果があるなら、付けて大正解!って感じですね。
今回のU様邸カフェには先客がいまして・・・
梅雨の晴れ間という事で日向ぼっこ中(*^。^*)
簡単に取り付けられて、外せるこのシェードがこれからもどんどんU様邸で活躍するでしょう♪
U様、新建にお声をかけて頂き、ありがとうございました。
-
人工芝もおすすめです。 (2019/06/13)
Smile Garden
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。最近外構工事に付帯して、人工芝を敷くご依頼が増えてます。
人工芝も物によっていろいろで、用途によっては施工方法も工夫したほうが上手くいきます。細かな施工方法を説明すると・・・高さ調整の砂や仕上げの珪砂、止めピンなどいろいろ必要ですが、今回は用途の話なので割愛します(*^^*)
何かするわけじゃないけど、雑草などを考えると土のままでは草むしりが大変・・・という場合は、安価な人工芝を綺麗に均した土の上に被せてしまう事もあります。
お庭のデットスペースを緑の人工芝で綺麗にすることが出来ます。
子供たちの遊び場として考える場合、少し良い素材の人工芝にした方がいいです。
元気に遊ぶので芝の繊維が剥げてきたり、季節によっては静電気が発生する場合も・・・
下地も出来る事なら砂利の路盤を作って凸凹にならないようにしっかりと転圧がお勧めです。
駐車場など、コンクリートでは殺風景と言う場合にも人工芝で化粧することがあります。
この場合は専用ボンドで接着しますが、タイヤが載る部分はスレてしまうのでお勧めできません。
それは本物の芝生↑でも同じですが・・・
アプローチなどお勧めです(*^^*)
飛び石に砂利だと、砂利があちこち飛び散ったり雑草が出てきますが、人工芝を使うと緑に囲まれた遠路みたいになります。
しかし、人工芝を切断するのも結構大変なので長いアプローチは勘弁してください(^_^;)
ホームセンターなどで安価に販売している人工芝から、メーカーから販売されている、「えっ~こんなに高いの!Σ(・ω・ノ)ノ!」←と、コンクリートを流すのと変わらないくらいの商品もあります。
どの様な場所にどのような使い方をするのか、メリット・デメリットをお話しながらご提案しています。
お庭に人工芝をお考えの方、新建エクスプランニングへお気軽にご相談ください。
使い勝手、お値段、いろいろとご相談下さい。
-
ビワの季節♪ (2019/06/11)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
先日、千葉に行った際に買ったびわサイダー
美味しかったです(*^_^*)
でも、正直、ビワってこんな味かな?という気分に・・・(^_^;)
やっぱり、果物そのものを食べた方が美味しいという思いになりました。
でも、ビワは1年中いつでも食べれるという、手に入れやすい果物ではないですよね。
スーパーとかで買うと、金額もなかなかなお値段。
昔はビワがなっているお友達の家で、この季節、おやつにもらったりしました。
ただ、お庭のビワは実の割に種が大きくて、あまり実を食べれなかった思い出です。
ビワの木と言えば、「ビワを庭(屋敷内)に植えると、縁起が悪い」という言い伝えがあります。
この言い伝え、それなりには根拠があるようで、
●ビワは葉が薬になる。その薬効を知っている病人が、ビワの葉などを求めて、入れ替わり立ち代りやって来るから縁起が悪い(伝染したりする??)
●ビワの葉は常緑で、大きい木なので、庭に植えると、屋敷内の日当たりが悪くなる
●ビワは幹が堅く、木刀を作るのに使われるので、人を殺傷するイメージ
●ビワの樹は裂けやすいので、実を採ろうとして登ると、落ちて怪我をすることがあった
●ビワの実は栄養が豊富だから、食べ過ぎると害が出る
など、そう言われてしまうであろう原因がいくつかありますが、これだ!という原因ではないですよね。
私、個人的には、美味しいビワがたくさん食べられるなら、お庭にあってもいいかな~なんて思います(*^_^*)ただ、大きくなりやすい木なので、個人のお庭に植えたら管理が大変そうだな・・・なんて、こんなお仕事していると考えてしまいますけどね。
-
つくし誰の子スギナの子・・・?? (2019/06/09)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
梅雨入りしましたね、これからはどんどんと雑草が伸びてきます。
雑草といえども、いろいろあります。
今回は雑草の中の「スギナ」
シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種です。
と、そんな植物の種類を書くよりも写真を見てもらえば、「見たことある!」となる雑草の一種ですね。
抜いても抜いても生えてきます。別名「地獄草」・・・
引っこ抜いてみるとわかりますが、長~い根で、スギナ同士が繋がっています。
このスギナの子と言われているのが春先によく見るツクシ。
でも、正しくはツクシはスギナの子ではなく、ツクシが育つとスギナになるのではありません。
スギナはシダ植物などと同じ、胞子植物です。お花を咲かせません。その花のような役割をしているのがツクシなのです。(つまり、ツクシはスギナの胞子茎)
ツクシの先端から放出された胞子が土の上に落ち、コケ状の植物となり、スギナとなります。
これは、地面を掘ってみるとわかります。冬場に地上部が枯れ、根っこしか残っていないスギナの根とツクシは地下茎で繋がっています。
なので、やはり、ツクシはスギナの子ではないのですね(ー_ー)!!
と、こんなウンチクよりも、なんとかして~と言いたくなる季節がそろそろやってきます!!
本格的に困る前に、今年の雑草対策、新建にご相談を~!!いい案沢山揃えてます!!

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡