HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
オススメの雑草対策~雑草対策して楽しく使うお庭~ (2019/03/30)
こんにちは、相模原市、町田市、八王子市を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭についての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。みなさん、お庭のお悩みはなんですか?
お客様からのお悩みで一番と言ってもいいお悩みは、ズバリ 『雑草』!
抜いても抜いても生えてくる雑草!
お庭の悩み事一番でもあります。
薬を撒いたり防草シートで覆ったりと様々な雑草対策がありますが、新建エクスプランニングでは
雑草対策して楽しく使えるお庭の提案をたくさんしてきました。●土の部分はタイルのテラスや石畳み、人工芝で覆ってしまい快適なスペースにReガーデン!
●リビングルームから続くタイルのテラスはBBQに最高!
●ワンコの遊ぶスペースは人工芝にしました(*^^*)
●夏は自宅のお庭で水遊びにも最適なテラススペース
●石畳でお洒落なテラスのある家、雑草のお悩みも半減以上は間違いなし。
お庭の使い勝手、困りごとなら有限会社新建エクスプランニングにお任せください。
-
オススメの雑草対策(インターロッキングとは?) (2019/03/31)
こんにちは、相模原市、町田市、八王子市を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭についての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。みなさん、お庭のお悩みはなんですか?
お客様からのお悩みで一番と言ってもいいお悩みは、ズバリ 『雑草』
薬を撒いたり防草シートで覆ったりと様々な雑草対策がありますが、新建エクスプランニングでは雑草対策して楽しく使えるお庭の提案をたくさんしてきました。
まずは、弊社に相談しに来たお客様にお勧めしているのは、インターロッキングという石畳です。
面倒だから家の周りをコンクリートにしてほしい・・と言う相談もありますがコンクリートだと経年変化でコケで緑や黒く変化してきたり、場所によってはクラックが生じてそこから雑草がニョキニョキッと生える事も。
それに水がたまらないように勾配を考えないといけません(>_<)
場所によっては勾配を造るのが難しかったり、ライフラインに問題が発生した時などコンクリートを壊す羽目になります。インターロッキングなら、平らで、綺麗に施工が出来、コンクリートなどで固定していないので、ライフラインに万が一の時も外すことが出来ます。
様々な雑草対策方法はありますがメリット、デメリットを考えた結果、この施工方法は本当にお勧めです。柔らかくナチュラルなイメージの色
レンガや擬石と組み合わせたり。
色々な色やテイストがあります。
お庭も家の一部です。
きれいさっぱりしていると気分もスッキリですよね!(^^)!せっかくのお庭も雑草に悩むだけでなく、見てよし、使ってよしの空間へ・・
雑草対策に悩んだら新建エクスプランニングへご相談ください。
-
だんだん春になりますね~ (2019/03/13)
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
だいぶ暖かくなりましたね。車を運転していると暑くて、ドアを開けて運転したくなります。でも、風はまだちょっと冷たいですが(^_^;)
先日、お休みの日に買い物へ出かけたら、街中に花が溢れてる!!と今更ながら気づきました。
ハクモクレンの花
普段仕事していて、朝は急いで、夜は暗くなってから―だと、なかなか街中の変化には気付きにくいものですね。街中はもちろん、自宅の庭もあまりゆっくり見れていないと、気付ば植えっ放しの植物に花が!!なんてことも・・・(-_-;)
ムスカリの花
クリスマスローズの花
↑の花たちは植えっ放しでも気づけば花が咲いていてくれて、申し訳ないやら嬉しいやら。
クリスマスローズは冬に咲きますが、やはり、少し暖かくなってくると、真冬よりちょっとイキイキするような気がします。
街路樹でも、ハクモクレンや早咲きの桜が満開になってますね。そして、気づけば桜の開花宣言が朝晩のニュースで「あと何日」と取り上げられています。
しかし、こんな風に気温がだんだん上がってくると共に生まれてくるのは雑草問題(ー_ー)!!
新建でも良く聞くお悩みNo.1かもしれませんね。
雑草対策、いろいろあります。
対策の仕方、次回のブログにて色々取り上げてみます。お楽しみに!
アイデアで笑顔になれる庭づくり ~Idea Beam Garden~
新建エクスプランニング
-
契約へ同行しました (2019/03/06)
こんにちは、新建エクスプランニング、林です。
今日は3件、プランナーに同行して契約へ行ってきました。
1日3件の契約同行!新記録です!!
着工前のモサモサ状態がどうなるのかな~
どんどんご契約頂けるのは大変ありがたいことですね。ただ、自社施工で職人の数が限られている為、工事にすぐに入ることができない場合もあり、お待たせしてしまっている状況もあります。
しかし、ここは新建のこだわり所なので譲れません(ー_ー)!!
現場でポーズとる職人さんたち
今日は女性プランナー渡部と男性プランナー川端の両方の契約に同行しました。
やはり、ちょっと女性、男性での違いは感じます。
プランはお客様とのやり取りで決まってくるので、どっちがどんなプランという「差」というのはそれほどないのですが。
ご契約時のお話の雰囲気とか、些細な点ですがちょっと違うなと感じます。
同行するとお客様と直接お会いできるので、心の距離が縮む気がします!
事務として、御見積もりを手伝ったり、お電話させて頂いたりしますが、その際にも、お客様のお顔や姿が思い浮かぶのは、やはり違いますね。
その「違い」を実感するので、新建ではご契約時になるべくご家族様のお写真を撮らせて頂いてます。
直接お会いできていないお客様でも、お写真があると、画面や電話の向こうには、このご家族様がいるのだと思い、ただの仕事として処理するのではない、
心の入った仕事が出来るのではないでしょうか。
また、今まで、図面やイメージパースで見ていたエクステリアやお庭が契約で、ご自宅にお伺いすると頭の中でリアルになりますね。
「アレはこんな感じになるんだろうな~」と想像しやすくなります。
今日同行した現場、どのような仕上がりになるのか、今から楽しみです!
-
ますますステキになりますね! (2019/02/27)
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
完成のお立会いや、ご請求などで、出来上がったお庭を拝見させて頂く機会があるのですが、最近気になるのは、化粧蓋。
タイルテラス等を作った時に排水等々確認できるような場所を作るのですが、その部分に化粧を施した蓋を作る場合があります。
なんか、家の床下収納庫の様ですね(*^_^*)
先日、完成のお立会いに同行したお庭でも作っていました。
タイルテラスの目地にピッタリです!!すごいですね~(ー_ー)!!
人工芝のはなんだかちょっとカワイイ…取っ手が目みたいですね(*^_^*)
新建の施工例の写真を色々確認していると、時々見かける化粧蓋。
こんな所にまで拘りをきかせると、お庭はますます素敵になりますね☆
素敵なお庭にしたいという方は!新建へご相談ください~!!
-
お庭のお悩み解決!私の悩みは解決される?? (2019/02/16)
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
突然ですが、お庭のお悩み、TOP5に必ず入るであろうお悩み、「雑草対策」!
今の季節に雑草に悩まされる・・・なんてのはなかなかないでしょうが、あっという間に春はきますよ!気付けばあちらこちらで芽吹きます。春の芽吹きなんて響きは良いですが、雑草の芽吹きはノーサンキュー・・・
先日完了した現場はそんな雑草対策のお手本のようなお庭でした。
まずはBeforeを
リビング前のお庭、土の状態で特に何もしていません。このお庭が・・・
こんなきれいに!
リビング前にタイルテラスを作り、そこには雨が降っても大丈夫なように屋根を。
地面はインターロッキングと人工芝を敷き、泥はねなんてもうありませんね。
これで、土のドロドロとも雑草との戦いともお別れです。
こちらのお庭については近日中に施工例に挙げますので、この辺にして。
このテラスに付けているのはLIXILのシュエット。木目調でかっこいいんです。
そう・・・とてもかっこいいんです!でも、こちらのシュエットの打合せをしている時、私、電話でお客様に「シュエット」と言うつもりが「シュレック」と・・・
ええ・・・あのディ〇ニーの緑色の彼です・・・(-“-)
言った瞬間は自分でも「あれ?間違えた?」ぐらいだったんですが、目の前に座っているデンちゃんのお母ちゃん、店長さんに大爆笑されまして・・・
その後しばらくは「シュレックって(笑)」と弄られました(-_-;)
なので、かっこいいですし、オススメなのですが、しばらく、私は口に出来ませんね・・・
こんなブログ書いたらまた弄られそうですが(^_^;)
しばらくは悩ましい日々です・・・
-
事務からの脱出!!? (2019/02/13)
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
私は基本的には事務をしているのですが、たまにプランナーからの指示で現場に行くことがあります。
木を植えたり、お花を植えたり、剪定したり。
行く現場も、職人さんがいたり、いなかったり。
職人さんがいると、ふだんなかなか関わる機会がないのでちょっとうれしくなります。
っても、そんなおしゃべり出来るような余裕はないんですが(^_^;)
事務所にいると、今日が寒いのか暑いのか、朝の天気予報で知るばかりで、実感するタイミングがなかなかなかったりしますが、外に出るといろいろ実感できますね。
この季節、午後に作業に向かう時は「案外ポカポカしてる~(*^_^*)」とノホホンと向かったのに、作業が終わって事務所に帰ってくると、事務所下で片付けている内に「寒っ(-_-;)」となります。
こんなのも普段は感じられない気温の変化。
たまにの現場作業、楽しいです。
-
雪対策はされていますか? (2019/02/11)
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
この間の雪、相模原ではちょっと肩すかしな感じでしたね(^_^;)
大雪か!?と構えていましたが、ほとんど積もることなく終わってよかったと思います。
今年は暖冬なんでしょう。我が家の庭でも、冬は越せないかな~と思っていた植物のいくつかが玄関先でなんとか生き延びています。
しかし、暖冬=雪が全くないというわけではないですよね。また今週は雪予報出てますし。
数年前、この相模原、八王子は大雪になったことがありました。
私の家の近所でもカーポートが壊れてしまった家が何件かありましたが、対策をきちんとされているお宅は大丈夫でした。
カーポートの商品にはサポート柱というのがありますね。使わないときには収納できます。
ただ、この商品は伸縮タイプですから、荷重が掛った場合どこまで持ちこたえるか?がちょっと心配です。
新建でオススメしている雪害対策は、パイプとジャッキを使ったやり方です。
①ホームセンターで販売している単管パイプを2本用意します。※1 用意する前に必ずカーポートの梁下からコンクリートまでの高さを図って下さい!
※2 駐車場コンクリートには水勾配がありますから前後の高さを確認してください!
※3 計った高さ(長さ)より15~20センチほど短い長さのものが必要です
ホームセンターによっては、切断加工してくれたり加工する場所があります。
②単管パイプ用のジャッキを二つとプレートを二つ用意すれば後はカーポートに組み付けるだけで完成です。
写真のように単管パイプの上下にジャッキとプレートを設置!
ジャッキを下にしてカーポートの梁の所に倒れないようにジャッキのネジを巻いてきつくなったらOK
この時あまりきつ過ぎると屋根が壊れる恐れがあります。
かといってゆる過ぎると倒れて車にキズがついてしまうなんて事も!!程ほどにしっかりと利かせておけば安心です。
※ポイント:しっかりと梁の中心に取り付けましょう。
今回紹介した補助柱を使った雪害対策はカーポートやテラス屋根に積もったある程度の重さには耐えることが出来ますが
家の屋根に積もった雪が落ちてきた場合の衝撃には耐えれませんのでご注意を!
そして、仮の柱を設置するだけですので、積雪が多過ぎると屋根自体が倒壊する恐れや柱自体が曲がるなんてことも考えられます。
やはり、大雪の日はすこし、気にして、まめに雪下ろしもした方がよいのでないかと思います。
ちなみに、我が家のご近所さんたちはとてもマメな方々。雪が降ってくると我先に、と雪かきをしに道路に出てきます(笑)
普段、お仕事してる人が多いので、そんな日は雪かきしながらおしゃべりしたりして(*^_^*)
雪かきは大変ですが、そんな風にご近所さんと過ごせるのはちょっとうれしい雪のプレゼントですね☆
-
タヌキ!たぬき!狸! (2019/02/09)
こんにちは。新建エクスプランニング林です。
先日、契約に同行してきました。
現場は相模原の事務所から少々遠く、川崎だったのですが、車で向かう途中にタヌキがいっぱいのお店が!!
この信楽焼のたぬき、よくお店の前などにいますよね。
なんでなんでしょうか??と、気になったので、調べました。
そしたら「タヌキ」は「他抜き」
つまりは、「たぬき」が「他を抜く」と洒落て、「商売繁盛」を祈願して置かれているそうです。
でも、なんでみんな同じスタイル??ぽっちゃり体系に笠をかぶって、ちょっと首かしげて・・・
実はこれにも意味があるそうで、
1) 笠
思いがけない災難をさけるため、普段から準備しましょう。2)大きな目
周囲を見回し気を配り、正しい判断ができるようにしましょう。3) 笑顔
お互いに愛想よくしましょう。4)徳利
人徳を身につけましょう。5)通い帳
信用が第一ですよ。6)大きなお腹
冷静さと大胆さが大事です。7)金袋
ずばり!金運です。8)尾
何事もしっかりとした終りを意識してください。と、タヌキは商売をするうえで気を付けること、心掛けることを表しているそうです。
大事な事ですね。
-
お庭に実のなる木を~カンキツの思い出と息子~ (2019/02/07)
こんにちは林です。
先日、伺ったお庭に柑橘がなっていました。
この季節、落葉樹は葉を落とし、春や夏に比べるとどうしてもちょっと色が寂しいお庭になりがちですよね。
そんな時、常緑の葉で、黄色やオレンジの鮮やかな実を付けるかんきつ類はお庭に彩りを加えてくれます。
子供の頃、近所の仲のいい家のお庭にウンシュウミカンがあり、冬になると山の様にミカンを貰いました。
年によって甘かったりすっぱかったり、大きかったり小さかったり・・・
今年の出来はどうだこうだと、その家のおじさん、おばさんと話していたのを思い出します。
結婚し、息子が幼稚園へ通うようになると、バスの待つ場所のすぐそばにキンカンが植えてありました。
キンカンの実は小さいですが、柑橘類のなかでは最も栄養価が高いそうです。果肉は酸味が強いのですが、果皮はやや厚く、甘みがあるので、完熟したものはそのまま食べてもおいしいですよね。宮﨑県が有名でしょうか。
そして、この、小さくてかわいい実は幼稚園児にとっては良いおもちゃ!
この季節は朝に採って、帰りに採って。
ポッケに入れたまま家に帰り、ゴロゴロするものだから幼稚園の制服のポッケの裏側は何だかシミだらけでした・・・(^_^;)
上の子も下の子も遊んだキンカンの実。今はもう遊ばないのかと思いきや、先日、そのキンカンの実で、キャッチボールをしていました。・・・幼稚園児の時と遊ぶものが変わらないんですね(もう5年生ですが)
でも、子供にとっては、やはり実のなる植物は面白いようです。自分も小さい実を集めて楽しんでいましたし。
でも、外の実であれこれ遊ぶはよくないですし、中には触るのもあまりオススメでない植物もあります。
そんな時は自分の家のお庭!
安全だとわかっているものを子供に目一杯遊ばせてあげられたらいいですよね。
お庭に実のなる樹木、オススメです!!

アイビーブログ
- (05.08)排除するだけの〇〇〇〇な空間も、素敵なのかもしれませんが…。
- (04.23)誕生日でしたー!
- (04.30)ピッタリで驚いた〇〇〇と、4月の夜のうれしい出来事…♡♡♡
- (04.13)イイジマムシクイの世界旅―2025
- (04.05)手が出ないと思えば思う程…(涙)