ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • 段差解消リフォーム(^^)/ (2024/01/12)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

     

    今回は階段の段が高い部分を下げて

    歩きやすくするための工事をしました。

    既存写真です!

    段差が250mmあって更に手前のL型側溝が50mmあるので

    道路からの高さは300mmほどあるため上がるのは

    大人の男性でもちょっと高いです!

    一般的な階段の段差は130~185mmまでが望ましい高さとされます。

    高齢者の方や障がい者の方などは

    更に段の高さが無くてもいい位です。

    手前のタイルを1枚分はつり更に望ましい高さになるように削り、

    望ましい高さになるようにタイルを貼りなおして

    段差解消リフォーム完成です!

    お施主様にも大変喜んで頂けたので

    施工した甲斐がありました!

    引き続き頑張っていきます(‘◇’)ゞ

     

     

    尾林

     

     

     

     

  • 整地工も場所によっては・・・ (2023/12/14)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    今年も残すところ12月のあと1か月!

    本日も元気に活動中(^o^)丿

     

    さて、整地をすると言ってもピンからキリまであるのですが・・・

    今回の整地はスコップ等が通用しない土丹(どたん)と言われる土の整地です!

    写真右側が整地後で左側は

    スコップではほぐせないので

    削岩機にスコップ型のノミを着けてほぐしたものを均します。

    余分な塊をダンプへ

    ダンプ三分の一は土の塊が出ました(@_@)

    塊を除去するだけでも一苦労です。

    整地と言っても山地形の場所や元畑の場所で石や土丹ガラ等いろいろ違うので

    土いじりの大変さをしみじみ感じました!

     

     

    尾林

     

     

  • 七五三着物結果! (2023/12/11)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    最近やっと暑さから解放された!

    と思ったら、

    何時しか秋を飛び越え冬の寒さになってきましたね!

    それでも元気に活動中です(^^♪

     

    さて前回七五三の着物選びの結果ですが!

     

    こちらと

    こちらの2着!

    結果は・・・・

     

     

     

    青と桃色基調の着物でした!

    帯も同じ系統で合わせて、

    髪の毛も美容室でセットしてもらい可愛さアップ!

    そして無事に七五三を終えることが出来ました。

    この着物は現在下の子が5才なので

    2年後まで眠る事になります・・・

    下の子お下がり確定ですね(;^ω^)

     

     

    尾林

     

     

     

  • ぼくは、〇〇じゃないよ!〇〇〇〇だよー!!! (2023/11/26)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    全国的に熊の出没が賑わしていた2023年秋…。
    甲州街道の銀杏並木も黄金色に色づき秋も深まりつつます💛

    ナラ枯れの被害や猛暑に比例して、熊の食料難はこの先数年間ブナやナラが復活するまで長きにわたり続くと思われますが、こと、東京都下においては、2022年と比べるとこの2023年の方が、東京都環境局に寄せられている熊の目撃数が2~3割程度、減っているのだそうです。増えているわけではないのですね…。

    ****************************************

    けれど、報道やマスコミ等の情報により、人の意識が「熊」に向かっているので、明らかに誤認と思われる情報も寄せられているとか…?
    ニホンカモシカやアナグマを熊(ツキノワグマ)と誤認される事がダントツに多いそうです…。

    黒いニホンカモシカ

    黒いニホンカモシカ

    山の中でうごめく黒っぽい動物は「熊」と思い込み、誤認情報は平年よりも多く寄せられているらしいですが、明らかに「誤認」と思われるケースでも「カウント」されるそうなのです。
    熊らしき動物の目撃&形跡【目撃情報】が東京都環境局に寄せられた時点で、検証は行わずに数に含まれるので。

    にもかかわらず、それでも昨年より少ないそうです。へぇ~って感じです…。

    ツキノワグマ(幼獣)

    なんだか、マスコミの騒ぎ方からすると、「激増」しているのかと思いましたが、地域差はあるようですね。

    また、食料が乏しい秋には、熊の冬眠は早くなる傾向があるそうですよ?
    餌探しに無駄なエネルギーを消耗するより、体力温存で、早く眠りにつくそうです。

    ****************************************

    私は長野へ行く機会が、年に数回ありますが、熊に気を付けなくてはいけないエリアと、あまり心配しなくても大丈夫なエリアがあります。
    熊にとっては広大な「ブナ林」があるところが密度が高く、「ブナ」が存在していないエリアには熊の生息は難しくなります。
    つまり、植生で熊の生息環境か?否かは明確となるのです。

    八ヶ岳のカラ松林

    ****************************************

    そのため、八ヶ岳では「ブナ林」が殆ど無いので、熊に遭遇することはまずございません。
    熊の活動時間は早朝と夕方が活発ですが、鳥の活動時間と重なりますので、バードウォッチングをする際には、「時」と「場所」を考えて行動しています。

    熊じゃないよ!カモシカのお尻です♡

    けれども、八ヶ岳で「熊」との遭遇を心配しながら森を歩く必要はございません。
    ひとりで森を歩いていて、「熊」の気配を感じた事は無いですよ。
    「熊」のにおいも、糞尿&足跡&爪痕&背こすり等の形跡を見たこともありません。

    もちろん、気を付けるべきではありますが、闇雲に恐れるのではなく「落ち着いて行動し、正しく恐れる」ことが大事なのではないかと思います。
    どうか、人にも、熊にも、これ以上の被害が及びません事を、祈ります。

    今日も素敵な1日を♪

    今日も素敵な1日を♪

    ****************************************
    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
    素敵なGARDENライフを★
    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
    ****************************************

  • うわさのスイカ (2023/12/13)

    最近家族でやってるゲームは「スイカゲーム」

    スイカゲームって知ってますか?

    スイッチのゲームなのですが、YouTubeなどでよく動画が上がっていて、何で流行っているのかよく分からないのですが、流行っているようで(^_^;)

    息子がやってみたいって言ったので、ダウンロードしてみました。

     

    結果・・・親の方がハマってまして(;´∀`)

    ゲームとしては単純なんですが、単純だからこその面白さがありまして(*’▽’)

    そして何よりお手軽!

    私たちの世代は子供の頃からテレビゲームがありましたし、私も男兄弟の中で育ったからか、子供の頃からゲームとか身近でした。

    でも大人になるとなかなかやる時間がなく、たまに時間つぶしにスマホでゲームぐらい。

    後は家族で遊ぶためにやるってぐらい・・・

    な中で、スイカゲームはお手軽で、簡単なんだけれど思うようにいかない感じが結構楽しいんですよ(*’ω’*)

    夜10分ぐらいやって、今日はうまくいったなーとか、ダメだったなーとかで寝てしまいます。

    もうこのぐらいの感じでゲームとは付き合っていくのがちょうどいいですね。

    息子たちは現役?なので、スイッチしながらスマホしながらテレビでYouTube・・・

    器用なもんです

  • 植栽作業へGo! (2023/11/19)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    先日、植栽工事で植木を植えに行きました。

    今回の現場は、数はそれほどないけれど、大きな木だったのと植木を持ってきてもらう
    予定があったため尾林部長と共に現場へ(*’▽’)

    一番大きな木は、3mほどのアオダモ。

    根っこの部分を【根鉢】というのですが、根鉢が60㎝ぐらいありまして(-_-;)

    このサイズを植える作業はなかなか大変ですが、部長が頑張ってくれました。

    もう、植えた後の移動は難しいので、サイズをきちんと測って十分なサイズの穴を掘り、
    台車に乗せた木を穴に落として植える・・・って感じで、「持ち上げる」ことは
    しないで出来るような段取りをして植えました。

    昔、別の現場でも同じくらい大きな木を植えたのですが、その時は真夏の作業でして・・・
    部長は汗ダクダクで作業していました。

    今回は11月。とはいえ、大きな穴を掘り、重い木を植えていたら、真夏ほどではなくとも汗だくに(゚Д゚;)

    ありがとうございます(>_<)でも大丈夫ですか!?って感じでしたが、防草シートの処理など、サクサクと

    植える以外の作業まで行ってくれたので、昼過ぎには作業を終えられました。

    穴を掘るって、汗かくんですよねー(^_^;)

    私は他に2本植えていたのですが、汗だくとまではいかなくとも、汗をかきながらの作業となりました。

     

     

  • ♡な・ん・と!17年ぶり、4回目の鳥見旅♡ (2023/11/10)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    そんなに久しぶりだったのか~!
    な・ん・と!17年ぶり、4回目の鳥見旅『与那国島』へ行ってきました

    東京湾に面する駐車場で車中泊して朝8:00台の飛行機に乗り、いざ、与那国島へ!
    行きのフライトは羽田から沖縄島、トランジット30分で、与那国行に乗り込みました。

    青い空と青い海・・・がだんだん近づいてくると、静かに大興奮しておりました。

    ****************************************

    島に到着すると、そこここに懐かしさもありますが、久しぶりすぎて、かなり新鮮な驚きも、様々な鳥たちとの出会いも、たくさんありました。

    それに身時代にそれぞれ、春に2回。

    真冬に1回→これが、17年前‼

    ****************************************

    2023年秋! 秋の与那国島、初上陸しました♪

    また、初めて食す島バナナ。

    酸味があり、香り高く。かなり美味しかったです!

    泊まった素泊まりの宿で鳥友K氏&S氏遭遇したり、鳥も、懐かしい人?との再会もあり、秋の与那国島とにかく楽しくて楽しくて…ヤバかったです♪

    ****************************************
    みなさん、ご存じのとおり、私は鷹の渡りが好きで、毎年9月中~下旬ころに長野県の白樺峠という所で、鷹の渡りを観察しています。

    その時期に長野県を通過する鷹のほとんどは「サシバとハチクマ」になりますが、サシバは鹿児島県佐多岬から海へ出て、南西諸島を南進します。

    ハチクマは長崎県福江島を経て、東シナ海という大海原を一気に600㎞西進し、中国の上海付近から上陸するのですが、この与那国島でも、毎日50~100単位の鷹の群れ(タカ柱)に遭遇しました。

    その中に、日に数羽のみ、ハチクマも混じっていたりして、、。
    この頭上をゆくタカは白樺峠を越えてきたのがいるのかな?と思うと感慨深いものがありました。

    4泊5日も鳥見旅でしたが、とても充実した時間を過ごせました!

    今日も素敵な1日を♪

    ****************************************
    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
    素敵なGARDENライフを★
    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
    ****************************************

  • 合唱コンクールにいきました。 (2023/11/08)

    合唱コンクールはぼちぼちに頑張るタイプでした。

    めちゃくちゃ一生懸命歌うタイプではなかったです・・・(-_-;)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    先日、次男君の合唱コンクールへ行ってきました。

    毎年秋に開催されている校内合唱コンクールですが、市の施設を借りて行うので、なんかちょっと見ている方も緊張します。

    家の次男君は歌は好きそうです。家でもたまに歌ってますので。

    彼らの祖父、私の義理の父はとても歌がうまかったそうです。
    機会がなく、その歌声を聞くことがなく亡くなってしまったのですが、主人も義母もそういうので、一度は聞いてみたかったと思いますね。

    そんな歌うまな祖父に体形がよく似ている次男君。(がっしりとした体形をしています)

    歌声が体から響くのか、歌声が合唱をしていてもよく分かります。

    本人も合唱が好きなのでしょう、今年は実行委員もやっていました。

    歌う前のクラス紹介をするのが緊張したらしく、朝ご飯を食べながら、緊張してのどを通らない!なんて言っていました(;´∀`)

    緊張するのでしょうが、こういう機会はたくさん経験するといいですよね~

    しかし、毎年のように見ていて思うのですが、今どきは歌う時に左右に振れたりしないんですかね。

    私の子供の頃はリズムに合わせて動いたものですが・・・

     

     

  • 七五三前撮り・着物選び(*’ω’*) (2023/11/05)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    11月に入り段々と寒くなってくるはずの時期なのに

    まだ夏日のところもあったくらい!

    夏から制服の下には、半袖を着ています(◎_◎;)

    衣替えがよくわからなくなってきました( ̄▽ ̄;)

     

    それでも季節的には冬の始まり、これから寒くなるのを早く感じたいものです。

    11月のこの時期、尾林家では長女が7歳になり七五三の時期を迎え、

    スタジオアリスで記念写真の早撮りをしてきました。

     

     

    先に神社に着ていく着物選び。

    その後、スタジオアリスでの記念写真のための着物を着て撮影し、

    子供の成長を記録してきました!

    子供たちの成長、、、

    あっという間ですΣ(・ω・ノ)ノ!

    ブログを始めた頃生まれ、もう小学生と保育園の年中ですからね、、、

    次回のブログでは、選んだどちらかの着物を着て七五三祝いをしてきた様子を、

    お届けしたいと思います。

     

     

    尾林

     

     

     

     

  • タイルが割れても工夫すれば・・・ (2023/10/26)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    いきなりですが先に画像を、

    アプローチ兼駐車場と接しているタイルがバリバリに割れてます。

    既存のタイルも廃盤になっていて同じものもないため

    どのように補修しようかと考えてました。

    お施主様に「今のタイルを利用してアクセントにしてみませんか」と提案し施工したのが、

     

    タイルを割って乱形に貼ってみました!

    これならおしゃれに見えます(*’ω’*)

    どんなタイルでもできるので

    割れてしまったからといってあきらめず

    色を変えて貼り変えないと・・

    というよりアクセントにしてみてくださいね!

     

    尾林

     

     

     

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング