その完成度の高さに思わず声が出てしまいました。
HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
インフルエンザ?インフルエンサー? (2018/01/23)
毎日寒いですね。林です。
世の中ではインフルエンザが流行っていますね。
息子の学校でも学級閉鎖のクラスが出てきています。
そんな中、我が家の長男は流行に乗りまして、インフルエンザA型に・・・
具合が悪くなって一気に40度まで熱が上がりました。真っ赤な顔して、フーフー言ってました。
自分が病気になるのも嫌ですが、子供の具合が悪いのは見ていても辛いものがありますね。

息子が使ったリレンザ…
今はもうピンピンと元気にしています。
治ったら自分が使った薬のケースが気になる息子は、
早速分解していじくりまわし、おもちゃにしていました。
色々なものを分解していじくりまわすクセは小さい時から
変わりません…
今まで、いくつのおもちゃが犠牲になってきたことか…
なんにでも興味を持つのはいい事でしょうが、
分解したら壊れて困るものに関してはいじられては
たまりません。
まあ、リレンザのケースは壊れても構いませんが。
ところで、巷で最近よく聞くようになった「インフルエンサー」という言葉。
みなさん、意味わかりますか??
インフルエンサー(influencer)は、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと[1][2]。
英語でinfluencerは、「影響者」を意味している
~Wikipediaより
…インフルエンサーとインフルエンザ…ってよく似ていますよね。
私は最初、インフルエンザの事かと思ってテレビで流れてくる言葉に?マークがいっぱいになりました。
でも、似ているのは当たり前と言えば当たり前なのです。
というのも、インフルエンザの語源は「影響」を意味するイタリア語のinfluenzaです。
そう、同じ「影響」ということなんですね。
同じ言葉が元でも全くイメージが違うものです。
どうせなるなら?なれるなら?インフルエンザではなく、インフルエンサーになりたいものですね。
-
念願の『Sherlock Holmes』へ♡ (2018/01/17)
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です♪
わたくしごとで大変恐縮なのですが、我が夫(YOSHIKI)は、13日の金曜日生まれでございます。
本当なら、昨年秋の結婚記念日に行くはずだった場所へ、夫の誕生日のお祝いで行って来ました!

Sherlock Holmesエントランス♡
念願の『Sherlock Holmes』へ
♡💙
Sherlock Holmesのサイン
八王子の駅の近くにある、英国風パブ・シャーロック・ホームズはホームズファン、シャーロキアンが楽しめること請け合いのお店です。
中に入ればそこはイギリス! 『Sherlock Holmes』のコレクションの数々も必見ですよ!!!!!

1Fのバーカウンター
店内は、暖かい白熱灯でオレンジに照らされていて、古きよき時代の英国パブが見事に再現されています。
(たぶん、だけど・・・)
室内の家具等もマホガニーをふんだんに使ったアンティークな佇まいです。
照明器具やインテリアはオーナーさんがイギリスで買い付けてきた本物のアンティークなんですって
💙
2Fのバーカウンター
一応予約して行ったので、通されたのは2Fの一番奥の席。
隣にバーカウンターがあります。こちらも薄暗い明かりでシックな雰囲気となっています。
蔦の絡まる趣のある外観
💙ビクトリアン調の内装
💙シャーロキアンでなくて、もテンションUPしてしまいました!

階段脇のガラスサイン
壁、天井、あらゆるところにホームズグッズが飾られていて、マニアはかなり楽しめるのではないでしょうか?
私自身、スコットランドに数回滞在した経験はあるのですが、ロンドンの町は見た事がございません。
ベーカー街のパブもこんな感じなのかしら??と、想像しながら楽しい時を過ごしました。
実際にシャーロキアンの団体「日本シャーロック・ホームズ・クラブ」もここで会合を開いたことがあるそうですよ。

カクテルメニュー
カクテルものネーミングも、Holmesにちなんだモノ
💙ばかり。
ランチタイムもやっているそうなので、また行ってみたいな~と思いました。
良い誕生日&ゆったりした気分で、素敵な時間を過ごせましたよ
💙 -
Have a great new year! (2018/01/08)
Happy New Year!
新年あけましておめでとうございます!
2018年が明け、輝かしい新年をお迎えかと存じます。
新しい年が皆様にとって幸多き年でありますように、また、みなさんの健康とますますのご活躍を、
新建エクスプランニングスタッフ一同・心よりお祈りしています。
そして、ますますのパワーアップした新建に生まれ変わる所存です。

素敵な素敵な毎日を♡
スィートな日曜日!
すばらしい月曜日!!
美味しい火曜日!!!
わくわくする水曜日!!!!
感謝の気持ちでいっぱいの木曜日!!!!!
友情を感じる金曜日!!!!!!
サクセスフルな土曜日!!!!!!!となるような、すばらしい新年となりますように
I wish you a year filled with peace, good health and happiness.
新しい年が平和と健康と幸福で満たされますように。
・・・HAPPY NEW YEAR・・・
-
Have a good new year!『年末年始のお知らせ』 (2017/12/28)
2017年はどんな年でしたか?来る2018年はどんな年になるでしょうか?
みなさんにとって、明るい笑顔輝く新年となるます事を切にお祈り致します。
今年も、本当にお世話になりました。
Happy New Year! May this be a happy and fruitful year.

Have a good new year!
誠に勝手ながら、年内営業日が12月29日(金曜日)明日までとなっております。
弊社冬期休業日は、
2017年12月30日(土曜日)~2018年1月7日(日曜日)までとなっております。
寒さはこれからが本番でございます。
くれぐれもお身体ご自愛下さり、素晴らしい新年をお迎えくださいます様、
お祈り申し上げます。
-
12月の寄せ植え ~寄せ植えを作ろう~ (2017/12/27)
こんにちは、林です。
皆さんはご自宅で寄せ植えを作ろうと思った時何を参考にしますか?
本やインターネットを見て作ったり、詳しい人に教えて貰って作ったり。
後はお花屋さんで教えて貰うなんて方法もありますね。
ここでは、まず基本的な寄せ植えの仕方を順を追って説明していきたいと思います。
寄せ植えのテクニックは色々ありますし、鉢の置かれる環境によっても違ってきます。
何度か作ってみて、育ててみて、自分の家にはどんなものがいいのかを探っていく…
寄せ植えとのお付き合いは長い目で。
〇STEP1〇



鉢と苗を用意します
可愛い・かっこいい・ステキ…な寄せ植えを作りたい時はここで妥協してはいけません!
この鉢選びで寄せ植えの出来がだいぶ変わります。
どんなにきれいな花を、素晴らしい組合せで寄せ植えたとしても、入れ物が良くなければ台無しですよ。
苗はなるべく元気な茎のしっかりしている苗を選びましょう。
鉢に植えこめる苗の数は鉢のサイズ・苗の大きさによって変わりますが、
苗同士がスカスカとしない程度、ギューギューにくっつかない程度の数にします。
春から夏に向かっては、あまり苗同士がくっ付いていると、
蒸れて枯れて来てしまうことがありますが、逆に秋から冬にかけては
春からの苗ほど勢いよく大きくなる苗は少ないため、余裕を持って植えると
苗の間が埋まってこないため、いつまでもスカスカな感じが続いてしまいます。
季節の寄せ植えとして楽しむのに、植えた後ずっとスカスカで、その季節の終わり頃に
やっと寄せ植えの見ごろを迎えるのではつまらないですよね。
〇STEP2〇


鉢底にネットをひいて、鉢底石を一面に引きます。
ネットを穴の上にひくのは土が流れないようにするのではなく、穴から虫が入るのを防ぐためです。
また鉢底石は水捌けを良くします。植物の根っこは水と空気が好きです。
空気の通り道を確保しましょう。
〇STEP3〇

鉢底石の上に市販の培養土を鉢の縁からおよそ10cm下ぐらいまで入れます。
この時土をギュッギュとしないでフワッと入れるだけにしましょう。
『元肥入り』と袋に書いていない培養土の場合、この時に土に元肥を混ぜ込みます。
〇STEP4〇

植えこむ植物を一度鉢の横に配置してみてバランスを確認します。
植物の高さ、色、形…最初は中々そのバランスをつかむのは難しく悩むと思います。
どの植物が良いのか、どのバランスがいいのか、分らないときはお花屋さんで聞いてもいいですし、
自分が素敵だなと思った寄せ植えを真似してみるのもいいと思います。
基本は背の高い植物は後ろへ、背の低いものは前へ
自分が楽しむ寄せ植えです。この『どうしようかなぁ~?』という時間も寄せ植えの楽しい時間♪
〇STEP5〇

これだ!という配置が決まったら鉢に植えこんで行きます。
多くの苗がポットに入っていると思います。上から無理矢理花を引っこ抜くのではなく、
お花を軽くひっくり返し、ポットを抜きます。
この時、固くてポットが抜けない時は、軽くポットの上から揉むと取りやすくなります。
ポットから取り出した苗の土を、植え付けた後の根の張りが良くなるように軽く解します。
この解し具合、植物によって変わってくるため、このぐらいと言うのがなかなか難しいのですが、
ポットについてるタグに「移植を嫌います」の一文がある場合は、崩さずそのまま鉢に。
そうでなければ約1/4ぐらいほど解します。
苗は鉢の奥から順に植えますが、土を足したり、引いたりしながら大体の高さを合わせつつ苗を植えます。
この時、苗がグラグラしてしまわない様に、軽く押さえ、支えながらすべての苗を植えます。
この後でまた、バランスを見ながら調整できるので大体の合わせて大丈夫。
苗が全て植え付けられたら、根の周りに隙間があると根の発育に悪いので土を足し、
割りばしなどでつついて奥までしっかりと土を入れます。
そうするとグラついていた植物もしっかりとしてきます。
〇STEP6〇

最後に全体のバランスを見て調整します。
良ければ各植物の根元に、少しずつ鉢底から水が流れ出るまで水をあげます。
苗が植え付けによって汚れている時は、この時洗い流してあげましょう。
さあ、出来上がりです。しかし、出来上がった寄せ植えを直ぐに日光のよく当たる日向には置かないで下さい。
苗が落ち着くまで2~3日は明るめの日影で霜の当たらない所で少しお休みです。
その後、自宅の好きな所に飾って下さい。
冬に初めて作るというのはとてもいいと思います。
グングンと成長しずらいからこそ作った寄せ植えが成長と共に大きく乱れてしまうことも少なく、
作った姿で楽しめます。また、虫があまりいないので苦手な方でも安心です。
まずは実践!!です!
-
12月の寄せ植え (2017/12/18)
今月から寄せ植えを紹介することになりました、林です。
記念すべき第一回、寄せ植えの鉢についてなど色々とお話ししたいことはたくさんあるのですが
まずは今月の寄せ植えの紹介をいたします。
12月といえばクリスマス!!
街中でもあちこちでキラキラとイルミネーションが光りなんだかわくわくします。
クリスマスなのでちょっとロマンティックなイメージで作ってみました。

雪降る夜のクリスマス。
雪が降る静かな夜は家族で過ごしたり、恋人と過ごしたり…
黒い鉢にシルバーリーフ系の植物を寄せ植えた寄せ植え。
背の高い鉢に優雅に垂れるくるんと
カールしたカレックスが植物全体に動きをだします。

こちらは違って白い鉢に黒葉系の植物を寄せ植えた一鉢。
ダークな色合いの植物を使うことによって
甘い雰囲気の鉢にクールな表情を表します。
このような対照的な2鉢を並べて置くのも
よい飾り方ではないでしょうか。
次回、各寄せ植えについてもう少し詳しく紹介したいと思います。
-
宮ケ瀬ダムのイルミネーション♪ (2017/12/10)
毎日のように寒いですね~こう寒い日が続くと肩こりしてきます。新建エクスプラニングの林です。

寒い毎日の中、さらに寒い所へ~!!!
家族で宮ケ瀬湖でやっているイルミネーションを見に行ってきました。
いくつもいくつも着込んで、マフラーに手袋、カイロ…と、
どんな極寒地へ行くんだろうかというような重装備で向かいました。
着いてみると駐車場に入るのにも渋滞…と結構な人出でしたが、
寒くて澄んだ空気の中のイルミネーションはキラキラとしていて
綺麗でした。
宮ケ瀬湖ではイルミネーションも綺麗なのですが、子供たちはキラキラよりも屋台に夢中!
寒い中すごい色のチョコバナナを食べていました…
これが今年の言葉、インスタ映えというものでしょうか…(残念ながら写真撮り忘れてしまいました。)
そんな子供は別として、私は温かい汁物に癒され体の中を温めながらのんびりとイルミネーションを見ながら冬を満喫しました。
でも実は、芋煮に焼き鳥に~と子供のことを言えないぐらい母も屋台を楽しんでました。
-
相模原ふれあい科学館へ行ってきました。 (2017/12/03)
この間のお休みの日、小学生の我が子とそのお友達と
『相模原ふれあい科学館アクアリウムさがみはら』へ行ってきました。
ここ最近相模原市に縁ができた新人の林です♪
この施設、大人の入館券は390円、小学生は130円! 安い!!
数年前に改装されたそうですが、館内はとてもきれいでしたし、
水槽も相模川の魚を中心に結構見応えがありました。

どれにあげようかな~
施設の外にはエサやり体験ができる場所があり、
ガチャガチャでエサを買ってあげられるのですが、
魚たちの勢いの凄い事・・・
私はちょっとひるんでしまい遠くからパラパラっと・・・
それでもエサに反応して魚たちはバチャバチャバチャ~!!
小さいお子さんならビックリしてしまうでしょうね。
でも、小学生のうちの子たちは楽しかったようで、みんなで一つのエサをあげようという話が何時の間にやら一人一つずつになっていました・・・入館料が安いからまだいいけど~!
他にも生き物に触れる体験コーナーや工作が出来るコーナーなど

楽しい時間が過ごせました♪
相模原に来られた際はちょっと寄ってみてはいかがですか??
あっ、残念ながら弊社のすぐそばという訳ではありません!
相模原市もなかなか広いのですね・・・
-
うれしい♪楽しい♪「大磯市(おおいそいち)」 (2017/11/25)
大磯って「大磯町」じゃない?って思った方、なかなかの神奈川ツウですね(笑)。 そう、今回御紹介するのは『大磯市(おおいそいち)』です。こんにちわ♪ 新建エクスプランニングの渡部です♪
毎月第3日曜日に大磯港で開催されている、神奈川県下最大の朝市である『大磯市(おおいそいち)』。地元や近隣地域の飲食店のみならず、農家の直販、ハンドメイド雑貨やパフォーマンスなど、幅広く楽しめるラインナップとなっています。

●結構な人出でしょ
新鮮な魚介類を頂くのもヨシ♡、おいしい新鮮野菜を買いあさるもヨシ♡、作家さんのハンドメイドの雑貨を見るのも、それはそれは楽しいイベントなのですよ。

●屋台も充実しています!
もともと大磯港で「さかなの朝市」として毎月第三日曜日の朝に開催していたイベントでしたが、2010年9月から飲食や物販などのブースを募集し始まったのが「大磯市」なのだそう・・・。

●新鮮なおさかな!!!
最初は参加者が10とか20くらいの小規模なイベントが、現在では毎月200ほどの出店数となり、神奈川県下最大の朝市へと盛り上がっています。人出のあり、開催時間の9:00前に着いても駐車場に入れないくらいです♪

●手づくりクッキー!
なんといっても、出店費用も格安です!!!
物販ブースが2000円!
飲食ブースが3000円!!
出店料金も素晴らしい!!!

●お花も売っています!!
先日のニュースで、神奈川県大磯町にある初代首相、伊藤博文らの邸宅や敷地の保存、整備に乗り出すとのこと、来年が明治150年となるのに合わせた事業の一環だそうです。整備後は一般公開する計画で、明治期の立憲政治の歴史を伝える場として活用するそう。

●手作りスコーン!
整備を計画しているのは、「滄浪閣」と呼ばれる旧伊藤邸のほか、隣接する旧池田成彬邸(西園寺公望邸跡)、近隣にある旧大隈重信邸、旧陸奥宗光邸とその周辺の緑地など計約6ヘクタールで、「明治記念大磯邸園」(仮称)として整備するらしいですよ。

●ピクルスやさん。すっぱめだったけど美味しかった!
現在、いずれの敷地、建物も民間企業が所有してて、一般公開等、利用されずに老朽化が進んでいる建物もあるようで、明治維新にあまり興味のない方でも、楽しみながら歴史を学べる施設になるとイイナ!
ぜひ、第三日曜日に大磯方面へ行かれた方は、「大磯市(おおいそいち)」覗いてみて下さい!楽しいですよ!
-
colors of life (2017/11/15)
こんにちは♪
みなさま、「秋」という季節には、私達の心深くに訴えかけてくる不思議な魅力があると思いませんか?
私は一年の中で秋から冬にかけての、いわゆる「晩秋」と言われる季節が大好きなのですが・・・。

colors of life
秋と言えば『実りの秋』さまざまな食べ物美味しい季節・収穫の秋。美味しい物が多い季節ですよね。
「あき」は稲が成熟するという意味の「黄熱(あかり)」や、
秋空が清らかで曇りの無い事を表す「清明」は、澄みきった青い空と言う意味なのですが、
草木の葉が「紅く(あかく)」染まり、 “情緒溢れる” などの意味をあわせ持つ、素敵な季節です。

「清明」澄みきった青い空
先人たちはこの季節の微細な幻想的な秋模様を、「美しいことば」や「彩(いろどり)」を生活の中で表現してきました。

しっとりと秋を楽しむ
特に秋は、自然になぞらえ、描写し、そこから生まれた美しい言葉が数多くあります。
たった数文字のことばが持つ、形や音の響きと余韻には漂う空気感や情景が巧みに切り取られ、詰め込まれています。さまざまな彩溢れる秋・・・。
色彩豊かな秋・・・。
colors of life・・・秋色を楽しみましょう!
アイビーブログ
- (11.02)頭上から〇〇〇が降ってきた!その2
- (10.26)実りの秋って偉大です…♡♡♡
- (10.19)頭上から〇〇〇が降ってきた!その1
- (10.07)『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 2025
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡





