HOME > スケッチブック
スケッチブック
-
我が家のツンデレ反抗期の『アガぺ君』 (2021/10/24)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
つい先日まで、日中の気温が真夏 日だったりしていたのに、ここ数日ようやく気温が落ち着き、秋の気配が日に日に深まり、本格的な秋を実感できる素敵な季節となりました。
木々が秋らしくキレイに変化していき、木々の葉が赤や黄色に染まるさまは美しく、深まりゆく秋をしみじみと感じます。
**********************************************************************
そろそろ本格的な寒さを迎える前に『人間のための冬支度』と『植物たちの冬支度』に取り掛からないとマズイのですが、私が暮らす高尾の冬は乗り越える事が出来ない『アガぺ君』を、リビングの冬の定位置に移動しました。が!『うわわわわ~ん』。
今年の春玄関から普通に出した『アガぺ君』でしたが、横に大きくなったアガぺ君が玄関ドアから家の中に入れるのに四苦八苦!
玄関枠の右と左に葉をスリスリしながら無理やり入れるしかなくて…。少し傷モノにしてしまいました。嫌な予感…。玄関ドアがギリギリというは、定位置においたら『×××…』
案の定、いつもの場所に置きましたが、尖った葉と尖った葉の両端まで約1m!カーテンを開けたり閉めたりするだけで、尖った葉がカーテンに引っかかりましてですね…。色々と涙が出ました。
**********************************************************************
お気に入りのアガぺ君。大きく育ち過ぎました。After w1000㎜位 デレ気味…
Before w600㎜位 ぴちぴち
水を控え気味にしていたのだから、こんなにも大きく育つハズは無いのですが、この夏の雨の多さでアガぺ君の鉢のなかに潤沢に降雨が降り注いでしまったみたいです。
来年からアガぺ君は玄関先に鎮座させることは出来なくなります。
今から頭が痛いです(泣)。『うわわわわ~ん』。**********************************************************************
ちょっと凹んでしまったので、久しぶりにお気に入りのガーデンセンターに行きました。
カワイイ…
少しホシイ
これもカワイイ…
大きさがいい
シルバー・ティーツリー
フフイリトベラ
アデナンサス
アベリア・ラディアンス
そこここにあまり見かけたことがない植物があり…目がぺかーんとなってしまいました。
懲りないやつですが、この子を連れて帰りたくて仕方ないワタべでございました。
このこもかなり、尖ったやつ
今日も素敵な1日をお過ごしください♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
腰痛には気を付けて! (2021/10/16)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
現場作業といいますか、庭の作業は腰に負担がかかりますね。大昔に腰を手術している私は、ヤバいと感じる動きはなるべくしないように気を付けていますが、全くしないという訳にもいかず・・・
気休めなのかもしれませんが、負担をかけたな~と思う日は、温泉の元を入れたり、ストレッチをしたりと養生をしています。
緊急事態宣言も明け、全体的に感染者数も減った今の状況なら、近場の温泉に行くのもいいかなと思い始めました。
-
いとしのブルンネラ・ジャックフロスト Brunnera macrophylla ‘Jack Frost’ (2021/10/14)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
我家のシェードガーデンには『ブルンネラ・ジャックフロスト』という花があります。
ブルンネラ・ジャックフロストを本でひと目見たときから、もう何とか手に入れたくてですね…ずっと恋焦がれていた『宿根草』なのです。
今年の早春にネットで見つけたときはとても嬉くてですね…大人買いをしてしまいそうでしたが、1鉢900円前後しましたので、『暑さが苦手』との情報もありますし、とりあえず1鉢お試しで購入し、我がシェードガーデンで試し植えしてみたのですが、元気に夏越しすることが出来ました。
ブルンネラ類は冬季は地上部が枯れますが、春になるとまた美しい葉が出てくる、葉色を楽しむ宿根草花です。
10月に入ったとは言え、今年はまだまだ夏日が続いておりますが、みずみずしい美しさを保っております。**********************************************************************
和名:ブルンネラ・ジャックフロスト
学名:Brunnera macrophylla ‘Jack Frost’
原産:トルコ/コーカサス地方科:ムラサキ(Boraginaceae)
属:ブルンネラ(brunnera)
種:マクロフィラ(macrophylla)開花時期:4月~6月
花の色:青色
葉色:緑色・白色
分類:多年草
草丈:約20~30cm
花言葉:「清純」**********************************************************************
マクロフィラ・ジャックフロストは網目模様の葉を持つ品種で、葉一面を霜に覆われたような美しいシルバーリーフに、緑の網目が浮かび上がります。ワスレナグサを思わせる可憐なペールブルーの花を咲かせます。
花姿は実に涼し気で、楚々とした印象です。その他、シルバーの葉の縁にクリームイエローの斑が入る 、青花種『ブルンネラ・キングスランサム / ‘King’s Ransom’ 』
メタリックなシルバーリーフに細い緑の葉脈が入る、青花種の『ブルンネラ・ルッキンググラス / ‘ looking glass’ 』
ジャック・フロストに似た葉で、白花を咲かせる『ミスター・モース / ‘ Mr. Morse’ 』
葉の縁に淡黄色の斑が幅広く不規則に入る『ブルンネラ・ハドスペン・クリーム / ‘ Hadspen Cream’ 』
ブルネラの黄金葉で最新の品種、明るい葉色を保つ『ブルンネラ・ダイアンズゴールド / ‘ Diane’s Gold’ 』
緑葉の青花種。草丈10cmくらいで、咲き始める『ブルンネラ・マクロフィラ / ‘ Brunnera macrophylla ’ 』
**********************************************************************
シェードガーデンに植え付けたのはたった1株ですが、ブルネラ・ジャックフロストが光を放っているかのようにパッと明るい雰囲気になります。
夏越しがやや難しいとされていましたが、私が暮らす高尾でも無事に乗り切ることができました。夏場の直射日光さえ気をつければ問題無く夏越しできるようです。
暗くなりがちな日陰の庭をパッと明るい雰囲気にしてくれますよ。手があまり掛からない宿根草!おススメします♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
ジャスミン♪ (2021/09/29)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
我が家のお茶は、麦茶かジャスミンティー。
緑茶は息子たちが小さいころに「苦い」と言って飲まなかったことから、そのまま自宅で飲むお茶ではなくなってしまいました(;´∀`)温かい緑茶なんておいしいんですけどね~
話は変わって事務所下に昨年からあるハンギングのハゴロモジャスミン”ミルキーウェイ”
ハゴロモジャスミンはモクセイ科ソケイ属の半常緑性つる植物。
ジャスミンティーなどに利用されるマツリカなどと同じジャスミンの仲間です。
原産地は中国南部で、暑さには強いものの寒さにはやや弱いため、新建エクスプランニングのある相模原市緑区では野外にそのまま植えても落葉して翌春に葉を芽吹かせるか、冬にダメになってしまうかという状態になります。
ただし、このハンギングのように、軒下で建物の側というのは冬でも比較的温度が高く、もちろん、霜も落ちない環境ならば、十分に冬は越せます。
というか、越せました!
実は、越せるかどうか、半々かな・・・という気持ちで、実験の気持ちで植えたのですが、無事に冬を越し、夏も過ぎて、次の冬が見えてきました(*’ω’*)
しかも、それほど草姿も汚くなってしまわないで(それほど葉が落ちることなく)冬が越せました。
ただ、”ミルキーウェイ”の白い斑の入りが強くて、真っ白な葉があちこちに。
これは、あまり日当たりが良くない場所にあるからなんですかね。この、真っ白な葉、ちょっと日が当たるだけで、すぐ茶色く葉やけを起こしてしまいます・・・なので、ふと気が付くと茶色の葉がアチコチに(-_-;)やはり、温かい季節は日当たりの良い所で育てて、冬になったら軒下や室内に移動という、従来の育て方が長く育てるにはよさそうです。
ただし、寒さに当てないと花が咲かないため、早々に家の中に入れてしまうと花が咲かなくなってしまうので、気を付けて下さいね。 -
雨にも負けずにたくましく…ありたい (2021/08/19)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************お盆休みいかがお過ごしでいらっしゃいましたか?
この夏休み(8/9~8/15)…東京都民の私は、ひっそりと『引きこもり生活』を送る予定で、普段は出来ないお庭の手入れをせっせとこなそうかと考えていましたが、連日の雨…!雨…!!雨…!!!
連日の豪雨で草むしりはおろか、庭のお掃除すら出来ない夏休みとなりました。
唯一晴天に恵まれた日はあったのですが、その日だけは会社の水やり当番に加え、メーカーさんが夏休みに入る前に取りに行かなくてはならない日だったので、八王子の自宅から相模原市の建材やさんに行ってサンプルをゲットしてもう1種類のサンプルを大和市に取りに行き、鵜野森と弥栄のお客様のお宅に顔を出してその日は終了しましたよ!
でも朝には3回洗濯機をまわし、夏物の寝具等を太陽サンサンの下に干しに干しまくりました。
**********************************************************************
しかしながら、連続してやってきた台風の襲来を経て、長伸びに伸び放題の庭の植物たち。
何とかしたくてもどうにもできない程の連日の雨。雨だれの窓
モッコウバラのシュート
『引きこもり生活』も『stay home生活』も全く苦ではない私なのですが、やりたいことががあるのに出来る天候ではないことは、ストレスいっぱいの夏休みでした。
リビング窓からチェックすると、雨で弱ってしまった宿根草もチラホラ…。咲き誇っいた頃の美しさは見るも無残な姿に…。
伸びきった茎や徒長枝がバンバン伸びているモッコウバラ‥‥。
あああ~!!!バサバサ切ってスッキリしたいのに…。**********************************************************************
昨日までも梅雨の末期状態のように全国的に集中豪雨が頻発し、今年7月の日照時間は去年の6割ほどとか。
梅雨のさ中も雨ばかりでしたが、日照時間も少ないのだから、宿根草や植物たちが弱ってしまうのも仕方がないのかもしれません。
ムシムシの夏はいかに風通し良くしてあげるかが、植物たちにとって元気に夏越しさせてあげる方法なのですが、もじゃもじゃのまま、残暑に突入です。ああ、胃が痛いです‥‥。弱ってしまった植物たちごめんなさい。
セイヨウニンジンボク
日向ぼっこのカナヘビ
一方、長雨と日照不足の中たくましく生長している花もあり、雨にも負けずエキナセア ミルクシェーキは次々に花を咲かせていますし、紫色の花を咲かせてくれる西洋ニンジンボクの蕾が大きく膨らみつつあります。
また、梅雨入り前に株元近くまで切り戻したキャットミント ウォーカーズロウだけは葉がこんもりと茂ってきて、もうすぐ花が咲きそうです。
**********************************************************************
天気予報によるとこの先1週間は晴天が続きそうですね…。
でも、大雨の被害に見舞われた地域の皆様、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。
何事もなく雨が過ぎ去るのを祈るばかりです。セロリの花
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
梅雨空の下、マートルが咲きだしました♪ムシムシじめじめを乗り切ろう! (2021/06/27)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは!台風5号が何事もなく温帯低気圧にかわりホッとしましたね。
でもこの梅雨空でムシムシと暑いのは人間だけでなく植物たちにとっても、大変な季節となります。
そんなムシムシじめじめの季節‼美しい白い花マートル(ギンバイカ)が咲きだしました。清楚で可憐な花はじめじめ気分を吹き飛ばしてくれましたが、 亜熱帯から熱帯性植物にとっては生きやすい季節なのかもしれませんが、最近はやりの(?)オージープランツやイングリッシュガーデンで好まれる植物たちにはこのムシムシはちょっと厳しい環境です。
草花が特に嫌うのは高温期の蒸れや長雨。
梅雨時から真夏にかけての季節には、乾燥した涼しい気候を好む植物はあっという間に枯れてしまうこともあります。
特に、夜の気温が下がらない都市部では夜間の高温多湿状態が植物にダメージを与えがちだったり、強い刺すような夏の日差しにより、根が傷むことがあります。
そのため、個々の植物の好む環境に応じて置き場所やお手入れに注意しないと、夏を上手く越すことができなかったりするので注意が必要です。
大切な植物たちが元気に夏をやりすごせるように、比較的庭仕事しやすいこの時期だからこそ、お手入れについてのお話をさせて頂きますね?
*********************************************************************
①蒸れを防いで風通し良く夏を上手く乗り切るために、まずは風通してあげましょう。
GWを過ぎたころから植物の成長は著しくなり、梅雨に入ると降り注ぐ雨にその成長はとどまることはありませんよね!
そんな風に伸びた枝葉や、混みあった葉や育ちすぎてしまった植物は切り戻しを行います。さらに、枯れた葉や花がらを取り除いて株元をきれいにしておくと病気や害虫発生の予防にもなります。
冷涼で、乾いた環境を好む鉢植えは雨の当たらない場所に避難させたり、スタンドに乗せてできるだけ水はけをよくしてみてください。*********************************************************************
②直射日光に気をつける夏に良く育つ植物は直射日光に強いものも多いのですが、春から秋まで長く楽しめる植物の中には、真夏の直射日光がちょっと苦手というものもあります。
特に、強い西日は植物にとって負担になりやすいので、午前中だけ日が当たるような場所や木漏れ日の当たる場所などが鉢の置き場所としてはベストなんです。
また、ベランダ等で園芸を楽しんでいる方は、植物にエアコンの風が当たっていないかチェックしてみて下さい。
エアコンの熱風は意外と広い範囲に広がります。植物に風が直接当たらないかどうか、実際に確かめておくと安心です。プラスチック製の小さな鉢は直射日光で鉢の中が高温になってしまうので、鉢を二重にするなど温度が上がらないように工夫すると良いかもしれません。
*********************************************************************
③水やりのタイミングと頻度を調整するギラギラとした太陽が照り付ける夏は、強い日差を浴びると土があっという間に乾燥します。
お天気の良い日は朝夕2回、たっぷり水をあげて下さい。晴天が続いたら、地植えの植物にも水やりを忘れずに行って下さいね.
夏の水やりは朝早いうちにたっぷりと済ませましょう。夕方の水やりは植物の周りの気温を下げることもできるし、散水することで体感的にも打ち水効果で涼しくなるのでおすすめです。
水やりを避けたいのは晴れた昼間の時間帯。
せっかくの水もお湯のようになって根が傷み、湿度が高くなって蒸れの原因になることもありません。大切に育てている草花が一日でダメージを受けてしまう事があります。
*********************************************************************
まとめ
長く花を楽しむための管理ポイントは3つ。
★すっきりと風通し良く、乾いたら朝夕たっぷりと水をあげ、強い日差しを避けること。
★夏を上手に乗り切って秋までたくさんの花を楽しみましょう!
★くれぐれも真夏の作業は熱中症にご注意ください。今日も素敵な1日を💛
*********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★**********************************************************************
-
美しいシルバーリーフ・『セントーレア ‘マジックシルバー’』 (2021/06/09)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
我が家の『セントーレア ‘マジックシルバー’』が花の見ごろを迎えています。
昨年、東京都西多摩郡日の出町にある『東京花壇』で一目惚れして購入し、自宅に連れ帰った『シルバーリーフ』です♡
おそらくワタクシが今まで見たシルバーリーフの中でも最上級に白く、細かい毛が最上級にやわらかい。
まさしく、これこそ『ベルベット・リーフ』です。『セントーレア ‘マジックシルバー’』は、ワタクシにとってははじめましての植物だったので、ググってみました。
**********************************************************************
【学 名】Centaurea c ‘Magic Silver’
【科属名】キク科
【分 類】宿根草(耐寒性多年草)
【草 丈】50cm前後
【耐寒性】強 【耐暑性】中
【日 照】日向~やや半日陰
【開花期】初夏
【原産地】イタリアヨーロッパ南部原産のキク科の耐寒性多年草。
関東以南の暖地では戸外で越冬します。
地域にもよりますが、6月頃から7月頃にかけ開花します。
高尾では5月中旬から咲きだしました。**********************************************************************
白い葉が美しいシルバーリーフが素晴らしく、とても人気なんだそうですが、昨年の冬、『東京花壇』で見た以降、近隣のSHOPでは見かけないので、未だ流通量は少ないのかもしれません。
**********************************************************************
白妙菊に似た雰囲気ですですが、白妙菊よりも白く大きな葉をもち、アクセントとして存在感があります。
耐暑性は中程度ですが多湿な環境は苦手なようなので、無事に『夏越し』出来るように、水はけ良い用土にして、風通しの良い場所に移動してあげる必要がありそうです。暑い夏を乗り越えられるように、涼しい環境づくりを配慮してあげようと思います。
皆さんも気温差に負けない体力づくりを心掛けましょう!
今日も素敵な1日を
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
Planting Guide for a White Flower Garden 『ホワイト・ガーデン』を目指して!2021・初夏♪ (2021/05/12)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜市、川崎市を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
5月も気が付けば半ばになりましたね…。
高尾に移り住んだ頃から、『White Garden』にしたくて、日々奮闘している渡部なのですが、五月晴れの澄み切った青い空はすっかり初夏の雰囲気を称えていますが、梅雨入り前5月上旬から中旬位のこの季節が、一番ホワイトガーデンになっている様な気がします(笑)。
完全なホワイトガーデンを目指しているわけではないけど、なんとなくホワイトガーデンを念頭においてせっせ植物を植えてきました。
花の少ない季節でも、貧弱なお庭にならない様に、常緑樹と宿根草、カラ―リーフを配置して工夫しています。
**********************************************************************
高尾の庭の白い花たち・・・
『樹木・高木編』花がとにかく美しい!花だらけになっても、胸やけしない風情を醸し出し『品の良さ』を失うことはまずありません。
ハイノキ
ヒトツバタゴ
エゴノキ
ジューンベリー
アオダモ
オオデマリ
リョウブ
リキュウバイ
ヤマボウシ
**********************************************************************
高尾の庭の白い花たち・・・・・『樹木・低木編』・・・
アメリカノリノキ
コガクアジサイ
アメリカコデマリ
ヒメウツギ
アイスバーグ
シロヤマブキ
シロモッコウウバラ
シルバープリペット
ヒカゲツツジ
**********************************************************************
高尾の庭の白い花たち・・・・・『草本・宿根草&多年草』・・・
高尾の庭の白い花たちを活かす、空間を彩る脇役たち。脇役が充実してこそ、全体がまとまりある空間が出来上がります。
オルレア
セラスチウム
クレマチス
ジキダリス
シルバータイム
ペンステモン
シロタツナミソウ
ベロニカ
下部の白い花は、宿根草の『アマ』の花。『アマ』の花の原種は『ブルー』なのですが、この写真のは『白花』です。
『ブルー』がやや早く咲きだし、『白花』が少し遅れて咲きだします。
上質なレースのような花弁は半透明なほどに薄く、とても美しいです♪
**********************************************************************
ホワイトガーデンをご検討中の皆様♡
是非とも、新建エクスプランニングへお問合せ下さいませ。
十数年に渡る格闘の結果と、育てやすい樹木&植物たちをお知らせいたします♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
菜種梅雨 と 催花雨 の季節 (2021/04/01)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
こんにちわ、今日から4月1日ですね♪私が暮らす、高尾のソメイヨシノはチラホラと散り始めましたが満開で美しい状態が長く続き、今年は長期間花を楽しめた春となりました。
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名 菜種)の咲く時期に連日降り続く、寒々とした小雨が降り続く雨のことを『菜種梅雨』と言いますが、「寒々」という言葉が付いているので、春が近付いているのに、肌寒い様子…、『花冷え』の意味にも近しいような…そんな雨という事の様ですね。
**********************************************************************
『菜種梅雨』という文字の響きだけをみると、菜の花の甘い~香りが漂ってきそうな素敵な名前ですが、なかなかどうして、春の雨は活発な前線を伴う事が多いので、『嵐』の様な雨だったりしますよね・・・。
喘息もちのワタクシとしては悩ましい季節の始まりなので、花咲く春は好きなのですが、体調的には微妙です(笑)。
喘息の人は体調管理につとめましょう!自律神経が乱れやすい季節ですので、そうでない方も!体調管理!をお気を付けください。**********************************************************************
それで…、、、春の雨と言えば真っ先に浮かぶ雨は『春雨』ですが、春雨(はるさめ)は、このころ『菜種梅雨』に降る「優しい雨」のことを言う場合が多いようです。
でも、何故この時期に雨が降るでしょうか?
この季節は高気圧が北よりになると、日本の南岸沿いに前線が停滞します。
この停滞した前線によって、関東以西では、梅雨時のような雨が降るのです。ちょうど時期として、
菜の花が咲く時期にあたるため、『菜種梅雨』と呼ばれるようになったのです。 **********************************************************************
菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、「催花雨(さいかう)」という別名もあります。
「催花雨(さいかう)」または同じ発音の「菜花雨(さいかう)」(菜種の花の雨)から「菜種梅雨」になったという説もある様ですが、いずれにせよ多くの芽吹きを促す「スイッチ」となる雨なんですね!
菜の花をはじめとするこの季節の植物にとっては、菜種梅雨は、成長に欠かせない恵みの雨となるため、うららかな春本番を促してくれる雨に間違いありません。
春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨となることから、この季節の雨に植物の名前が付いているものが多いですね…。
**********************************************************************
「菜種梅雨」の季節が終わり、5月初旬は「たけのこ梅雨」。そして、5月中旬からは「卯の花くたし」その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってきます。
雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情があって素敵ですね♪
全体の印象としては生命の息吹を感じる様な、植物が成長するパワーや、力強い勢いがよみとれます。
うららかな春…。桜咲く春…。
「雨」に「春」の一文字が加わるだけで、暖かさや明るさ、清々しさなどまるで違った言葉となりますね。
言葉響きとは本当に不思議です。雨は美しいです。今日も素敵な1日を♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
待ちわびる…サルビア・ブルーチキータ(Salvia‘Blue Chiquita’)の開花… (2020/12/13)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜・川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*********************************************************************
12月に入り、1/3が既に経過しました。12月も残り2/3…。いよいよ、年末&クリスマスが真近にせまり、仕事に追われつつ、気ぜわしい日々をお過ごしております。
先日3年前に弊社にてお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えと植栽のお手入れに行って来ました。
I様邸には1年に2回、定期的にお庭のお手入れ&植栽に入らせて頂いておりますが、お庭を作ってからまる3年が経過し、伸びすぎてしまった植物を整理しつつ、これからの季節~GW明け位まで花を楽しむことが出来るビオラ等の一年草を植えて来ました❤
植栽前
植栽後
お庭のほとんどが半日陰の環境なのですが、冬でも寂しくないように、また、ローメンテナンスにするため、グランドカバーとして常緑のコニファーや宿根草を根固めとして多数点在してあります。
色や質感、表情の異なる葉物たちがシックに彩るお庭を目指していますが、基本的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』を心がけて植栽をしています。*********************************************************************植栽前
植栽後
門袖前のウエルカムフラワーのコンテナも2か所植え替えました!
年末年始を意識して、クリスマスやお正月を意識してみました(笑)!
*********************************************************************
私にとってローメンテナンスな植物とは、耐寒性や耐暑性が強く、また病害虫にも強く成長旺盛で、自然に形の整う花木や宿根草という意味で使うことが多いですが、リガーデン以前から
『ローメンテナンスなお庭』となると効果的にグランドカバーを用いて、雑草が繁茂するスペースを可能な限り少なくして、雑草抜きなどに費やす時間が短くて済む、そんなお庭です。草丈でいえば約3~40cm以下の低い植物を密に植えると、支柱をする必要も少なくて済みますし、雑草の勢いで庭が荒れることが少なくなるのですよ。
初期投資としては材料コストがかかりますが、長いスパンでみると最終的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』となりますので、お庭でのストレスは少なくて済むかと思います。
サルビア・ブルーチキータ(Salvia‘Blue Chiquita’)
昨年の冬に植え替えに訪れた際には、サルビア・ブルーチキータは今を盛りに咲いておりましたが、、今年はまだ温かい日が続いているせいか一部咲という感じでしたので、青い美しい花を眺めることは叶いませんでした。
花が終わった年明け後に地上10㎝位の節の上で、切り戻しが必要です(笑)!
*********************************************************************
いずれの常緑性の樹木および、常緑性の宿根草は伸びすぎた枝や葉を好きなところで切り詰めるだけでOK。
特別な手入れは不要なので、『枝分かれしている上であれば、好きなところで切って大丈夫ですよ』と奥様には話すのですが、『切るのが怖くて…』と(笑)。
『もったいないと思わずこまめに切っていれば、もう少しコンパクトのまま美しい花色を楽しめますよ‥‥』
『恐れず、、切って下さいね‥‥』『でも、近くなので困ったときにはご遠慮なくお声掛け下さい!』と言いつつ、
『素敵な新年をお迎えください』とご挨拶して帰りました。**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************

アイビーブログ
- (05.08)排除するだけの〇〇〇〇な空間も、素敵なのかもしれませんが…。
- (04.23)誕生日でしたー!
- (04.30)ピッタリで驚いた〇〇〇と、4月の夜のうれしい出来事…♡♡♡
- (04.13)イイジマムシクイの世界旅―2025
- (04.05)手が出ないと思えば思う程…(涙)