ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スケッチブック

スケッチブック

  • 春の兆しを感じる花 **** Flower feel the signs of spring*** (2019/02/24)

    こんにちわ♪新建エクスプランニングの渡部です!

    ことしは「暖冬」良く耳にしましたが、私が暮らす高尾でも春告げ桜の河津桜が咲き出しました。
    平年と比べると、やはり記録的な早さと言えるでしょう。

    「桜」と言えば、お馴染みの「ソメイヨシノ」ですが、まだ寒さが残る早春に明るいピンク色した河津桜は、
    冬の寒さに固くなってしまったココロや身体を明るく!元気に!してくれる、そんな花の1つです。

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    相模原市緑区西橋本の橋本公園でも、約60本の河津桜が満開を迎えつつあります。

    河津桜は園内を一周するように植えられており、公園は春らしいピンクで包まれていて、
    大きな乳母車にギュウギュウに乗せられた保育園児たちが目をキラキラさせながら愛らしい桜を見上げていました♡子供たちにとっては、何度めの桜なのでしょうか?

    河津桜は「カンヒザクラ(P. cerasoides var. canpanulata)」と「オオシマザクラ(P. speciosa)」との種間交雑種と考えられています。
    バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus x kanzakura cv.Kawazu-zakuraです。

    花は中輪、一重咲きで、カンヒザクラ(P. x kanzakura cv. Kanzakura)」よりも大きく濃い淡紅色の花を咲かせます。

    **********************************************************************

    昭和三十年(1955)、河津桜の原木が河津川河川敷で発見されました。発見したのは静岡県賀茂郡河津町に住む飯田勝美さんという方で、河津川沿いで見つけたそうです。果実は、球形の液果で黒紫色に熟し、甘味があり、ジャムにしてもとても美味しいのだそうですが、私は食べた事がございません♪チャンスがあれば味わってみたいですね♡

     

    発見当初は発見者の使用していた屋号にちなんで「小峰桜」と呼ばれていたそうですが、、その後、今までになかった品種と判明して昭和四十九年(1974)に「河津桜」と命名されたのが由来です。この桜が、戦後に発見されたということは、あまり知られていないのではないでしょうか・・・。

     

     

    河津桜の花言葉は「思いを託します」「淡泊」「純潔」「優れた美人」「精神美」だそうです。早春に潔く、楚々として咲く姿は、
    花言葉にピッタリですね。

    今年も素敵な花たちとの出会いが訪れます様に・・・・。

     

     

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • クリスマスと年末の大掃除!!! Merry Christmas&year-end cleaning (2018/12/24)

    今日はクリスマスイブですね。

    秋は短く、あっという間に冬がやってきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大掃除もしなければならないし、家の中も外も、さまざまなトコロが気になる今日この頃。そうなるとクリスマスだと浮かれてばかりはいられません。(そもそも、クリスチャンでも無いし(笑)えへへ)

    お庭の掃除で何かと気になってしまうのが枯葉や落葉。

     

    そのままにしておくと排水溝に溜まってしまい、雨水が上手く流れず溢れてしまう。なんてことにもつながります。

    外に出て掃除をするのも億劫になる季節が来る前に、今だからこそ!大掃除を兼ねて、お庭の冬支度をはじめましょう!

    **********************************************************************

    みなさんは、ハーブたちの冬越し対策はお済みですよね?レモングラスやヘリオトロープといった耐寒性の弱いハーブは、鉢上げして戸内で管理します。鉢上げの際に切った葉は、冷凍もしくはドライにして保存しておくと冬の間の料理に使えます。

     

     

     

     

     

     

     

    庭植えで越冬できるハーブでも、株元をマルチングしておくと乾燥防止と防寒になります。また、ご存じのとおり、鉢植え管理のものは、「土が乾いてから水やり」が基本となりますが、ここで難題が!

    **********************************************************************

    霜柱が発生する時は、地中の水分量が関係してきますが、植物が必要とする水分が、意外にも足りなくなる可能性を秘めており、植物が水分が足りずに萎れる可能性があるのです。

     

    何故なら、通常時期であれは水分や栄養素を吸収するための器官である『根』と、土壌の密着面積が低下してしまうことにより、植物に必要な水分を

    吸い上げる事が出来ずに萎れてしまうこともあったりするのです。

    だからと言って、凍っている植物に水をかけてはいけません。

    あくまでも、外気温が上昇したころのあたたかい時間に水遣りをしましょう。

     

    また、夕方の水遣りもNGです。翌朝の霜柱を発生させる原因となるからです。

     

     

    単純に、太陽サンサンの時間の午前中に水遣りをしましょう♪ 難しい事はございません。

     

     

    **********************************************************************

    私が暮らす高尾では、12月の下旬にもなれば、朝着替えをし、さっそく外に出てみると、ほおや耳が切れるように冷たさを感じる寒さで、 「霜が降る」 とか 「霜が降りる」 とも言いますが『霜』を調べてみると『霜』って、空中を降ってくるのではないみたいです。

    よく晴れた冬の早朝に、目に見えない空気中の水蒸気が地面や草などの葉の表面に付着する氷の結晶の事を『霜』と言うのだそうです。

    確かに、レンズを通して植物に付いた霜を見ると氷の結晶であることがよく分かります。

    六角形の美しい結晶で、朝日をうけてキラキラと輝いて、とてもはかない美しさです。

     

     

    では、霜が降りる外気温は?というと、外気温が0度以下にならないと霜が降りないのかと思っていたら、実際は最低気温が4度くらいでも霜はできるのだそうですよ!知りませんでした!

     

    それは何故かというと、各気象台の気温の測定は、地表1.5メートルと決まっているので、そこ (地表1.5メートルの高さ) での気温が4度でも、地表では0度以下となり、霜ができるということは十分にあり得るので、気温が4度くらいまでは、霜が降りる可能性があり、霜注意報のあるなしに関わらず、霜には留意しつつ、庭の植物達とうまくそして楽しく付き合っていく必要がありそうです。

     

     

     

     

     

     

     

    ワタクシはバードウォッチングが趣味ですが、冬の厳寒期に双眼鏡を携え、自然散策に出たり、バードウォッチングのために、極寒の地で車中泊をしたりもします。

    そんな私達を呆れたような顔を見せる友人もいますが、今年の冬も体調管理に留意して、野鳥たちとの出逢いや自然との語らいを楽しめるようにしながら、仕事面でも活かしていきたいと考えています。

    素敵なクリスマス&休暇をお過ごしくださいませ♡

    **********************************************************************

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 楽しいこといっぱい!!So much fun! Let’s go out!  (2018/11/26)

    こんにちわ♡新建エクスプランニングの渡部です♡

     

    先日、2018年に行われたイベントの締めくくりとして『クリスマスリースをつくってみよう』を開催しましたよ。

     

    12月が近くなれば、楽しいイベントごとがこといっぱい!

    So much fun! Let’s go out!

    クリスチャンではないワタクシも、色とりどりカラフルな街の

    イルミネーションやクリスマスグッズにこころ踊らされます♡

    **********************************************************************

    そんな訳で((笑))♡みんなで『クリスマスリース』をつくってみました。

     

    でも、★そもそも、クリスマスリースってなんでしょうか?★

     

    クリスマスリースには、大きく分けて3つの代表的な意味があるといわれています。

    ①魔除けChristmas wreath
    ②豊作祈願
    ③新年の幸福祈願   

     

    **********************************************************************

    魔除け・・・クリスマスリースは、一般的に玄関に飾られることが多いですが、これは、玄関に飾ることで家の中を守る、という意味があるから。

    リースには緑色のきれいな葉っぱがついていることが多いですが、この葉っぱがポイントなのです。

    冬でも青々と葉を茂らせている常緑樹は、古くから強い生命力の象徴とされてきました。

     

     

     

     

    それらが転じて「災いから家族を守るもの」という意味から、『魔除け』になったようです。

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

     

    豊作祈願・・・リースについている飾りに注目したことはありますか?
    松ぼっくりやぶどう、リンゴなどの、果実が飾られているところを見たことはないでしょうか。
    麦の穂があしらわれているものもありますよね。

    それらの作物を模した飾りには、収穫を祈願するという意味があります。

    次の収穫期の豊作を願って飾られているのです。

     

     

    コニファーいっぱいのナチュラルリース

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

     

    新年の幸福祈願・・・日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月の準備を始めますが、キリスト教圏ではクリスマス=当日だけ、ではありません。年が明けても、まだクリスマスシーズンは続くのです。

    ですから、クリスマスリースも年内だけのものではありません。
    新しい年の幸せを祈る、日本のしめ縄のような役割も持っているのですよ。

     

    宗教が何であれ、人が人を想う気持ちは世界共通♡なのですね♡

     

     

     

    **********************************************************************

     

    最後に、リースが丸い訳♪をお話しさせて頂きます♪

    クリスマスリースは、木の枝や、つるで作られた輪の形をしていますが、輪には「終わりのない」「永遠」などの意味があり、聖書で神を表現する「私はアルファでありオメガである」「初めであり終わりである」などの言葉に通じるため、この形状が実は重要なのです。

     

     

     

     

     

     

    特にクリスマスリースには、「終わりのない永遠の神の愛」という意味が込められています。

    神の愛に敬意をこめて、作られた、『永遠に続く形』といえるでしょう。「クリスマスリース枠 PNG」の画像検索結果

     

     

    家族とともに過ごす大切な時間が、ともに健康で、実りある時間となるように祈りをこめてつくる事に意味があるのですね♡

     

     

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

     

    素敵なGARDENライフを★

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

  • She is an amazing grandmother !  (2018/11/11)

    グランドカバーは”ガーデン″だけでなく、くれぐれも適材適所な植物を選ぶことが大切です。それについては、次回お話しさせて頂きます。と言いながら、HPの改修をはさみ、季節は移ってしましました。

     

    『植物で地面を覆ってしまうことで、ある程度雑草を抑えるのも『雑草対策』として実は効果的な側面があるというのは前回お話しした通りですが、

    そう話すと、『なぜ?どうして?』と首をかしげる人も未だ多くいらっしゃいます(笑)♪。

    loves gardening

    loves gardening

     

     

     

     

     

     

    また、よくお客様と話をしていて、『植物は管理が大変だから・・・いらないと思う』とか、『面倒がみきれないから、全部コンクリートで覆ってしまいたい・・・』とかいうご意見を耳にします。

     

    植物好きのプランナーとしてはあまり耳にしたくない『お言葉』ではあるのですが、お客様のご要望ですから、無視する事は出来ません・・・。(泣)

     

    『手のかからない植物はありませんか?』とのご質問も多いのですが、自らの髪の毛は伸びたら切りますし、髪の毛も抜けますよね?

    枝毛が出来たら、トリートメントもして色々『ケア』が必要ですしね?

     

    **********************************************************************

     

    植物も人間も『生き物』ですから、生きている以上『ケア』は、多かれ少かれ必要なのです。

    そこは是非ともご理解頂きたいところではあるのですが・・・♪

     

     

     

    先日、八王子市めじろ台にお住まいのS様から、お庭の雑草対策&簡単な管理で維持できるお庭についてご相談がございました。

    **********************************************************************

    もともと同居なさっているお母様が植物が大好きで、庭じゅう珍しいお花や果樹で溢れていた、坪庭もある、それはそれは、素敵なお庭だったのですよ!

    Tsuboniwa

    Tsuboniwa

     

    Tsuboniwa

    Tsuboniwa

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    88才でホノルルマラソンを完走する位のスーパー・グランマ!

    She is an amazing grandmother !

     

    Hapalua

    Hapalua

     

    小さな脚の怪我から、お庭に出る事さえ億劫になってしまい、大好きなガーデニングが出来なくなり、日に日に美しいお庭は『ジャングル』になりつつあると、息子さんから『HEIP』の声が上がりました。

     

     

    『庭の事は全て母に任せていたので、どこからどう、手を付けるべきなのかさえ、想像できないのです・・・。』と。

     

    確かに、興味の無い人にとっては、樹木や植物は『無用の産物』でしかない『ジャングル・・・』かもしれませんが、よくよく見ると、ヘイジョア・カリン・カキ・柚子・ミカン・キウィetc・・・・。

    果樹が多く、季節を愉しむことができる、『野鳥がやってくる素敵なお庭』。お母様の『大好きなものが詰まったお庭』でした。

    **********************************************************************

    Before

    Before

    After

    After

     

     

     

     

     

     

    Before

    Before

    After

    After

     

     

     

     

     

     

    お庭をリノベーションするにあたって、私が一番心配だったのは、『お母様』のお気持ち。

    お母様が大切になさっていた植物たちを、一切合財無くしてしまって・・・・、良いのだろうかと。

     

    もちろん、一緒に暮らすご家族の為には、不要なものを整理し、お母様やそこで暮らすご家族が楽しめる範囲に、整理する事も大切な大切な事です。

     

    『樹を切る事はいつでも出来ますし、よくよくお母様とお話ししてみる事が大切ですよ・・・』と、言ってはみたものの・・・・。

    けれども、やっぱり、広いお庭があるのに、自分の家の庭さえあるく事が出来ないような空間なんて、やっぱり寂しい。ましてや、足が思うように動けないからこそ、家での生活が彼女のリハビリに繋がるように!

     

    **********************************************************************

    お母様やお父様が安全にお庭に出て、日向ぼっこや夕涼みが出来る様に、また、お母様が今まで通り、自分が楽しめる範囲でガーデニングが出来る様にして差し上げたい!

    After

    After

     

    それには、一緒に暮らすご家族にも『植物が与えれくれる、豊かな時間』を理解し頂きたいと、ワタクシはS様を新建エクスプランニングで作庭したお庭や

    ワタクシの自宅の庭をご案内致しました。植物・樹木を利用した『メンテナンスが楽なお庭』かつ、手抜きしつつ、美しく見える庭を、見て頂きました。

     

     

     

    『つまり・・・、樹を密に植えることで、雑草が生える面積が減る・・・?どうして?』

    『グランドカバーを用いる事で、管理しなくてはならない面積が減る・・・?本当に?。』

    『樹を植える事は視覚的にも、機能的にも有益な事も多い・・・って?』

    **********************************************************************

    お施主様のさまざまな疑問を、ひとつひとつ実際のお庭や植物たちを見て頂きながら、疑問を払拭&イメージ出来る様に時を重ねました。

    実際のお庭を見せながら植物の有益な部分をお見せし、アツく語れば、S様も真剣に耳を傾けて下さいました。

    最終的に採用して下さったのは、庭の七割を人工芝エリアにし、3割をもともとあった樹木や植物たちを残し、灯篭のある坪庭はそのまま活かしつつ、

    庭の用途を明確にしたことで、管理のいる部分と要らない部分を明確する事で、お庭の管理に必要な時間を軽減し、かつ、お父様&お母様が歩きやすいお庭になりました。

     

     

     

     

    ゆっくりと歩いて下さいね♡

     

    **********************************************************************

    PS, お施主様から後日微笑ましいMAILが届きました♪  気持ちがほっこりする、MAILありがとうございました♪

    お役にたてて、何よりです。末永いおつきあいをどうぞ宜しくお願い致します。

    MAIL

    MAIL

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    素敵なGARDENライフを

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 『ひまわりは東を向く?』GARDENの中で、適材適所に植物を植えるということ。 (2018/08/31)

    前回は植物たちの力を借りて、お庭にかかる時間&ストレスを軽減しましょう!と、『グランドカバー』の広義な面でのメリットを簡単に説明させて頂きました。

    今回は、植物を幸せに育てる場所 “適材適所” について、まずもっとも大切なポイントを説明いたします。

    What plants need ? 〜植物にとって必要なもの、基本の基本♡
    ①水 (Water)

    ②栄養(Nutrients)

    ③空気(Air)

    ④光(Light)

    ⑤温度(Temperature

    ⑥土(Soil)

    上記、いずれもどれか1つ欠けては良好な生育環境とは言えませんよね♡理科で習いました♪ ネッ♡

    What plants need

    What plants need

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    植物を健康に、植物にとってストレスの無い環境で育ててあげることは、そこに暮らす人にとっても、ストレスフリーな空間になります。庭という限られた空間の中に存在する自然の法則や、置かれた生育環境の中から、そこに置かれる植物達のベストな状態を見い出してあげることが何より、まず大切だと考えます。

    Light&Air&Temperature

    Light&Air&Temperature

     

     

     

     

     

     

     

    そのためには、まず、迎え入れる植物達の特徴を知らなくてはなりません。

    植物を調べると、多くの図鑑に植物の特徴について詳しく説明がありますが、その中で環境・適所の項目には、『日向・半日蔭・日陰』という記載があるかと思います。その意味は、おおよそは表記通りに『日向・半日蔭・日陰』で間違いではないのですが、、、

    『ひまわりは東を向く』?『ひまわりは太陽に向かって咲く』?そんなことを耳にしたことはございませんか?

    Water&Soil&Nutrients

    Water&Soil&Nutrients

     

     

     

     

     

     

     

    広義な意味で答えるならば、両者共に正しい言えますが、狭義な意味で答えるならば、両者ともに間違えと言えなくはないのです。

    え?どいういうこと?

    たとえば、東側に林や家があって東からの太陽の光が当たらない場所のヒマワリは西を向いて咲きます。

    **********************************************************************

    植物の茎の先端が光のほうに向って伸びることはご存じと思いますが、ヒマワリがどちらを向いて咲くかは、実は『光』の指す方向に関係します。

    『光』が多く来る方向に向いて咲き、光の来ない方向に向かって咲く事は少ないのです。

    けれども、東側に光を遮るものがある場所では「西」を向いて咲きます。

    では、何もない広々とした場所にあるヒマワリならばどっちに向くのでしょうか?

     

     

     

     

    この場合は「東」を向いて咲きます。

    実は太陽の光の中には私達には見えないけれど、西から指す日差しには光を遮るものがあるようなのです。植物が光の方に向って伸びる時、植物が感じているのは『青い色の光(スペクトル)』が関係していると言いますので、広々とした場所に生えているヒマワリが東を向いて咲くのは、西からの太陽の光の中の青い色の光を遮るものが、太陽とヒマワリの間にあるからだと考えられています。

     

    また、植物によって多少差異はありますが、多くの植物は午前を中心活発に光合成を行うので、午後や夕方の光より、朝陽が指す方角『東からの光』を好むと言われています。

    もちろん、光合成は午後にも行いますが、むしろ午後は代謝に忙しくなり、強すぎる光は光合成を邪魔な要素もあるため、一般的に植物にとっては『西からの光より東からの光が望ましい』と考えるのが自然なのです。

     

    つまり、単に光が当たる時間の量で『日向・半日蔭・日陰』と区分しがちですが、植物や樹木を適材適所で育てるには、光が指す時間帯にも配慮が必要とも言えるのです。

     

     

     

     

     

    『育てやすい植物』でも、乾燥に弱い植物ならば、西日が当たる場所への植栽は控えるべきだし、もし、『日陰に強い植物』と記載があったとしても、風が全く吹き抜ける事がない室内や、四方が壁なので囲まれた空間では、光合成が著しく低下するので、健康に育つ環境とは言えなくなります。

    生き物ですから多角的な状況・環境の判断が大切だったりしますが、植物は素直ですのでこちらが気を掛かるほど、ちゃんと応えてくれます。無言のメッセージではありますが、私たちに大切な何かを教えくれる大切な存在である事は間違いありません。

     

    素敵なGARDENライフを

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 魅力的なグランドカバー★楽にお庭をキレイに見せるコツ★part 1 (2018/08/10)

    魅力的なグランドカバー★楽にお庭をキレイに見せるコツ★part 1

     

    魅力的なグランドカバープランツ

    魅力的なグランドカバープランツ

    ガーデニングをしていると、いつの間にか生えている雑草…。

     

    たくさん生えてしまうと除草するだけでも一苦労だし、繁殖力も強いけれど薬を使うのはなんとなく・・・・控えたい・・・・。そんな時には、『グランドカバー プランツ』を植えてみませんか?

     

    カラーリーフのグランドカバー

    カラーリーフのグランドカバー

     

     

     

    グランドカバー植物とは、一般的に土を覆いながら横に広がっていく匍匐性植物を指し、駐車場やアプローチの目地に使ったりする背丈の低い植物のコトを指しますが、背丈の高い植物も雑草対策として、また、お庭のアクセントとしてお庭に取り入れて欲しいので、魅力的なグランドカバープランツについてお話をさせて頂きます。

     

    **********************************************************************

    シェードガーデンのグランドカバー

    シェードガーデンのグランドカバー

    ハーブでもこもこグランドカバー

    ハーブでもこもこグランドカバー

     

     

     

     

     

     

     

    宿根草のグランドカバー

    宿根草のグランドカバー

     

     

     

    ground=地面  cover=覆う  plants=植物

     

     

     

    グラウンドカバーには、庭を美しく見せるというだけではなく、土の乾燥を防ぐ働きもあり、春先に気にな

    る土ぼこりを抑えるのにも役立ちます。

    株元に植物がある事で、雨が跳ね上がりを防ぐため、バラの足元に植えれば病気を防ぐこともできるのですよ!

    色とりどりのカラーリーフ

    色とりどりのカラーリーフ

    美しい花咲く宿根草

    美しい花咲く宿根草

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    カラーリーフや、美しい花が咲くプランツと組み合わせれば、四季折々の変化を楽しむことができますし、薫り高いハーブを植え、香りを楽しむグランドカバーも素敵です。

    美しいグランドカバー一例

    美しいグランドカバー一例

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、大小ざまざまに高低差のある常緑宿根草や、低木類を根固めに利用すると、庭や、エントランスの良いアクセントとなり、視覚的にもに変化をつけながら、手間がかからずに、自然でおしゃれな雰囲気のお庭に見せることも可能になります。

    美しいグランドカバー一例

    美しいグランドカバー一例

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さらに、植物で地面を覆ってしまうことで、ある程度雑草を抑えるのにも効果的なんです。つまり・・・、手を掛けなくてはならない面積が減るので、お庭にかかる時間&ストレスを軽減する事も可能になります。

    **********************************************************************

     

     

    レンガなどの素材と組み合わせて植えると、雑草を防ぎながら自然な風情を楽しめますが、レンガや枕木のアプローチの間にグランドカバープランツを植えれば、ナチュラルで優しい雰囲気の、魅力的な小路が出来上がります。

    これは、植物にしか出す事が出来ない、豊かで芳醇な空間になります。

     

     

     

    グランドカバーは”ガーデン″だけでなく、道路沿いの斜面や空き地などにも利用されています。いずれも、手入れの手間をあまりかけずに景観を美しく保ち、雑草を抑えて、土の飛散を抑えたり土砂流出を防いだりするなど、様々な目的で利用されていますが、先ずはお家のお庭の管理を軽減し、かつ、美しいお庭を維持してくれる、おしゃれで魅力的なアイテムの1つとして、いろいろな働きをしてくれるグラウンドカバー、ぜひ取り入れてみて下さいね。

    **********************************************************************

     

     

     

     

     

    でも、くれぐれも適材適所な植物を選ぶことが大切です。それについては、次回お話しさせて頂きます。

    素敵なGARDENライフを

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 涼しい庭の過ごし方!?★How to spend the cool garden★ part 2 (2018/07/19)

    梅雨が明けてからというもの、毎日35度超えの『猛暑日』が続いていますね。

    わが社の直営部隊の職人さんたちも暑さには慣れているとはいえ、例年では考えられない2018年は暑い夏となっておりますね!
    職人さんたちは個々に暑さ対策しながらも、この暑さ身体にヒシヒシと堪えますね。(ふぅ~・・・)

     

    かくゆう私も毎日毎日涼しい室内だけで仕事をしているわけではございませんよ。

     

    工事進捗の確認や、植栽工事では、帽子をかぶり炎天下で作業する事もございます。

    そんな暑い夏でも、午後になるとどこからともなく心地良い風が吹き抜ける時、幸せな気分になれます~。

    木陰をつくるグリーンカーテン

    木陰をつくるグリーンカーテン

     

     

     

     

     

     

    心地よい風はどこから来るのか??

     

     

     

     

    私が暮らす高尾では都心の最高気温が35度の時でも、2~3度ほど気温が低い事が多いのですが、午後3時以降になるとその気温差は大きくなると思います。

     

    つまり、同じ東京都内でも夜になると山間部が近い高尾は涼しくなるのです。

    その理由の1つは『木々を渡る風』でしょう。

    **********************************************************************

    木々の水分の蒸散による気化熱が空気の温度を下げる効果があるので、木が多い場所は、
    自ずと心地よい風を生み出す場所なのです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その『気化熱』を使って夏を涼しく過ごすために有効な方法が、みなさんご存知の通り『緑のカーテン』です!

    だからこそ私はグリーンカーテンづくりがやめられません。

    **********************************************************************

     

    緑のカーテンとは、つる性植物をネットに絡ませて、カーテンやシェード風に仕立てたものですが、室内が日陰になるので見た目が涼しげなだけではなく、植物が間近にあることで、自宅にいながら森の中のような気分が味わえます。

     

    グリーンカーテン

    グリーンカーテン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、実際に周囲の気温や室温を下げる効果もあり、暑い夏を乗り切るための、欠かせないガーデニングアイテムとなっていますが、緑のカーテンには単なるカーテン以上のさまざまなメリットがあるんですよ!!!
    私を緑のカーテンづくりに駆り立てるその理由を、4つの効果からご説明させて頂きます。

    Plants

     

     

    ① 日差しを遮る=夏の強い直射日光をカットしてくれます。

    ② 気化熱=熱を奪う

    植物は、根から吸い上げた水を葉から蒸散させ、植物自身が自分の温度が上がらないように守ろうとします。そのため、蒸散作用がないすだれなどに比べ、放射熱がぐっと少なく、周囲の気温を下げてくれます。
    また、蒸散によって気温が下がった葉の間を通り抜けてくる風は、私たちを確実に心地よさをもたらしてくれます。

    ③ 光合成=フレッシュな空気

    植物は日中、日光を浴びて光合成を行い、二酸化炭素を吸収して、代わりに酸素を排出します。 つまり、緑のカーテンを通過した空気は、できたての酸素をたっぷり運んでくるのです。できたての新鮮な空気と言うだけで、気分が晴れやかになります。

    ④ エコ=節電効果

    夏のじりじりとした日ざしを遮り、かつ周囲の気温を下げてくれ、さらにカーテンの間を通って心地よい風が吹き込むと、実際の気温より涼しく感じます。電源もエネルギーも使用しない、まさにこれからの時代にふさわしい自然のエアコンです。そのため、エアコンをあまり使わずに済むことも多く、節電(つまり、電気代の節約)できるのもうれしいですね

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    先日、私は毎年『キュウリ&トマト』でグリーンカーテンをつくると先日お話させて頂きました

    が、加えて欠かさず『ヨルガオ』も植えています。

    moon flower

    moon flower

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    暑い夏の夕暮れどき、暗くなってから咲く、白いラッパ型の花が幻想的で、「Moon flower」というステキな英名が付けられているヨルガオ。

    よい香りがするのも、グリーンカーテンに欠かさず植えたい理由の1つです。

    夏の夜に香りと幻想的な世界を与えてくれる・・・素敵な花ですね♪

     

     

     

     

     

    涼しい庭の過ごし方!?★How to spend the cool garden★ part 2

    **********************************************************************

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • 涼しい庭の過ごし方!?★How to spend the cool garden★ part 1 (2018/07/06)

    七夕月を待たずして、梅雨が明けましたね。気象庁の発表によると、関東甲信地方は6月29日に梅雨明けしたそうです。

     

    真夏のきびしい暑さは苦手でも、梅雨が明けてきれいに晴れ渡った『夏空』を見ると、なんだか清々しい気持ちにさえなれるから不思議です。

     

     

     

     

    今年は、平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)よりも7日も早い梅雨明けになり、関東甲信地方が6月中に梅雨明けするのは初めてのことなのだそうです。確かに50年近く生きてきた私にも、6月中の『梅雨明け宣言』の記憶はございません(笑)。

    ここ数年の我家の『涼しい庭の過ごし方』に欠かせないアイテムとなっている『グリーンカーテン』。窓辺でつる性の植物を栽培することで、葉が暑い日差しを遮ってくれて、室内の気温を下げてくれる効果があり、節電や省エネにもなるのです。

     

    我が家ではこの『グリーンカーテン』を暑い夏に実りを迎える、夏野菜の代表選手『トマトとキュウリ』栽培を行っております。

    Cucumber green curtain

    Cucumber green curtain

     

     

     

     

     

     

    『グリーンカーテン』と言えばもちろん、アサガオやフウセンカズラ、ゴーヤなどでもできますが、私の中でここ数年にお気に入りはトマト&キュウリ栽培です。自分で栽培すれば、採れたてのみずみずしい野菜を収穫することができますし、美味しく食べる楽しみの他にも、見て涼しく食べて美味しく、育てて楽しく、一石三鳥のアイテムなのですが・・・。

    梅雨が早く明けたという事は、『アツい夏』が長くなったという事にもなるのですが、我家のグリーンカーテンのきゅうり&トマトはこの暑さで既に成長がおぼつかなくなっています。キュウリは既に数本収穫出来ているのですが、トマトに至っては青い実のままで『梅雨明け』です!

     

     Cucumber green curtain

    Cucumber green curtain

     

     

     

     

     

     

     

     

    トマトは一般に夏の暑さに耐える野菜で、『夏野菜』の代表選手の様ですが、、でも、実はトマトも暑すぎる環境=猛暑は、苦手だったりするのいですよ。

     

     

    気温が高いと実の結実に必要な虫の活動も低下し、きゅうりにいたっては雌花の咲きも悪くなったり、夏の強烈な日差しにより、葉がチリチリになったり、全体的に暑さ負けしてグッタリした印象になります。

     Tomato of green curtain

    Tomato of green curtain

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    実はトマトの生まれ故郷・原産地は、南米アンデス山脈の西斜面沿いの高原地帯(ペルーなど)標高2000~3000mあたりと考えられています。 このアンデス山脈の西斜面に拡がる高原地帯は、砂漠ににた乾燥地帯であり、日中と夜間の気温差が大きい気候環境です。

     

    そのためトマト栽培において、日中の温度が35度以上の日が続くと、トマトの生育が止まるといわれています。

    せっかくの夏野菜を育てるのですから、できれば長く、コンスタントに収穫したいものですね。

     

    そこで、雌花の咲きも悪くなり、元気がなくなった時には、これらにも日除けをしています。

    グリーンカーテンにカーテンを(笑)。ですので、更に涼しい夏を過ごせます(笑)!

     

    見た目にも涼し気でエコな『グリーンカーテン』。夏野菜を収穫した後は美味しく楽しく頂きましよう!

    CUCUMBER TOMATO SALAD

    CUCUMBER TOMATO SALAD

    Cucumber

    Cucumber

     

     

     

     

     

     

     

     

     Fresh cucumber

    Fresh cucumber

     pickles

    pickles

     

     

     

     

     

     

    自ら育てた夏野菜。食卓の彩りに加えてみてはいかがでしょうか?

    涼しい庭の過ごし方!?★How to spend the cool garden

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 紫陽花が色鮮やかな季節になりました。 (2018/06/22)

    紫陽花が色鮮やかな季節になりました。

     

    梅雨の時期に水色やピンクの花を咲かせるアジサイ、涼しげで美しいですね。

    紫陽花の学名は「Hydrangea」(ヒドランジアまたはハイドランジア)ギリシア語で「水の器」を意味するそうです。

    Hydrangea macrophylla

    Hydrangea macrophylla

     

     

     

     

     

     

     

     

    そのせいか、しっとりと濡れる梅雨の季節の花・紫陽花にふさわしい素敵な学名だと思いませんか?

    特に日本は青系の紫陽花が多く、花びら(正確には萼《ガク》)の淡い紫や美しい藍の色は、ますます水が似合います。

     

    けれど、アジサイの花は、植えられた土によって花の色が変化するために、自分が思い描いていた色にならないこともあります。ワタクシが暮らす高尾の庭の紫陽花は、ピンク~紅色に染まっています。(笑)

     

    Hydrangea macrophylla

    Hydrangea macrophylla

     

     

     

     

     

     

     

     

    でも、このあじさいの色は、自分で調節する方法があるのですよ

    **********************************************************************

    もちろん、すべてのアジサイができるわけではありません。もともと白いアジサイには色を変化させる色素『アントシアニン』をもともと持っていないため、白は白のままで、変化する事はございません(笑)。

     

    白いアジサイ

    白いアジサイ

     

     

     

     

     

     

     

     

    品種によってはピンク系や水色系など、お好きな色に近づけることもできるのですよ♡

    ただし、すぐに思った色にならないこともあり、何年もかかることもありますので、焦りは禁物です!

    そうだとしても、花の色を変えることができるなんておもしろそうだとおもいませんか。

    💙💙💙💙💙💙💙💙💙

    自分の好みのお色に染める事が出来る!そう考えただけでわくわくしてきます。

    **********************************************************************

    そこで今回は、紫陽花の色の変化はどうして起こるのか?色の変化はコントロールできるのか?ということについて簡単にお話させて頂きます。

    では、どうして紫陽花は色を変化させながら咲くのでしょうか。その要因とされているものが2つあります。

    **********************************************************************

    まず1つめの要因は、紫陽花の『老化現象』だと言われています。咲き始めの頃の紫陽花は、ガクの中の葉緑素のおかげでやや緑色掛かった色をしています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    花の最盛期を過ぎた紫陽花は、細胞に『二酸化炭素』がたまっていきます。

    やがて、紫陽花の色素が少しずつ、少しづつ分解されていくことで、その緑色は徐々に薄くなっていきますが、

    『二酸化炭素』が作用して、やがて赤みを帯びた色へと変化します。

     

    紫陽花がもつ、『アントシアニン』という色素によって、青色や紫色へと変化していくのです。

    **********************************************************************

     

    紫陽花の色を変化させる要因の2つめは、土に含まれる『アルミニウムイオンの量』だと言われています。

     

    水を吸い上げる際に紫陽花は、この『アルミニウムイオン』も同時に吸い上げるのですが、この量の違いによって結果、花色に変化を起こすのだそうです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    でも、そこで一つの疑問が生じてしまいます。では、同じ株の紫陽花の花は、同じ環境で、同じ土に咲いているのに、なぜ色に違いがあるのでしょうか?

     

    調べてみると、その原因も紫陽花が吸い上げる水の量、吸い上げた『アルミニウムの量』に違いがあるから、同じ株の紫陽花でも色の違いが生じてくるのだそうです。

    同じ根っこから吸収されているのに、枝ごと、花ごとで差異が生じる・・・!!!

    おもしろいですね💙💙💙

    **********************************************************************

    さらに調べてみると、日本では青色の紫陽花が多く見受けられますが、外国では赤色の紫陽花が多い傾向があるようです。

    これは、日本が火山国で雨が多く、土が弱酸性の傾向にあるからというのもその理由の一つですが、

    雨の多い時期に咲くため、青い色に変化するアジサイが多いとも言えますね。

     

    つまり・・・土壌をアルカリ性に傾けるように、『石灰散布』を行えば、赤色を強める事も理論上可能と言う事になりますね。

    ごゆっくり、変化していくお色を愉しみながら、時間の経過をも楽しみましょう!

     

    紫陽花のように花の色が変化する植物はそう多くはありません。
    どんな色になるか、いろんなことを試しながら紫陽花の色を楽しんでみてはいかがでしょうか(笑)?

    紫陽花は切り花では色の変化が起こらないので、くれぐれも根がついたままの状態で、変化を楽しんでくださいね💙💙💙💙

     

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

     

     

  • Planting Guide for a White Flower Garden『ホワイト・ガーデン』を目指して!格闘中♪ (2018/06/09)

    こんにちは♪数年前から庭の一部を昨年から庭の一部を『White  Garden』を目指して、徐々にリニューアルしている渡部です♪

    Takao no Niwa

    Takao no Niwa

    ハイノキの花

    ハイノキの花

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真は恥ずかしながら、、、高尾にございます、私の家の庭です(笑)

    もともとこのゾーンは白い可憐な花が咲く、常緑樹の『ハイノキ』を中心とし『White  Garden』にする予定で、約13年前に植栽した樹木や植物たちなのですが、

    植えてからわずか2年で、ハイノキの根元をカミキリムシにかじられ、一度は全て枯死してしまったかと諦めていたのです・・・・が、復活しつつあります。

     

    本来成長が緩慢な所が最大のメリットであると言える『ハイノキ』。

    植えた時の大きさに復活するのにも、約7年の年月を要しました(笑)!!

     

    春には『アナベル』を、このホワイトガーデンの傍らに植えたのですが、現在蕾がふくらみつつあり、私の庭で初めて開花する花なので、今か今かと心待ちにしております。

    思えば、4月上旬は一番ホワイトガーデンになっている様な気がします。モッコウバラとオオデマリが満開の頃は、なかなか見応えがありました。

     

    なぜ?「過去形」かって?それは、約H3.0mあって枝中大きな白い花を咲かせていたオオデマリを、昨年八王子市の仕事で緑道管理をしていた施工業者の方に、約0.5mの高さに切られてしまったからです。

    もちろん、今年は1つも花は咲きません・・・。おそらく、2~3年後にまたかわいい花顔を見せてくれるでしょうか?そう願うしかありません(笑)♪

     

     

    Abelia ‘Confetti’

    Abelia ‘Confetti’

    lamb's-ear

    lamb’s-ear

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    完全なホワイトガーデンを目指しているわけではないけど、概ねホワイトガーデンを念頭においてせっせと植えてきました。

    花の少ない季節でも、貧弱なお庭にならない様に、常緑樹と宿根草、カラ―リーフを配置しています。

    **********************************************************************

    高尾の庭の白い花たち・・・『樹木・高木編』

    Japanese snowbell

    Japanese snowbell

    hitotsubatago

    hitotsubatago

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ①ハイノキ

    ②ヒトツバタゴ

    ③エゴノキ

    ④ジューンベリー

    ⑤アオダモ

    ⑥オオデマリ

    ⑦ヤマボウシ

    ⑧リョウブ

    ⑨アオハダ

    ⑩シマトネリコ

    **********************************************************************

    高尾の庭の白い花たち・・・・・『樹木・低木編』・・・

    Smooth hydrangea

    Smooth hydrangea

    white kerria

    white kerria

    Mock orange

    Mock orange

    Iceberg

    Iceberg

     

     

     

     

     

    ①バイカウツギ

    ②コガクアジサイ

    アメリカコデマリ ‘ディアボロ’

    ④アナベル

    ⑤シロモッコウバラ

    ⑥ヒメイチゴノキ

    ⑦ヒメウツギ

    ⑧シルバープリペット

    ⑨ヒカゲツツジ

    ⑩ノリウツギ

    ⑪アベリア・コンフェッティー

    **********************************************************************

    高尾の庭の白い花たち・・・・・『草本・宿根草編』・・・

    White Lace Flower

    White Lace Flower

    Woolsnow heath

    Woolsnow heath

    Snow in summer

    Snow in summer

    Clematis

    Clematis

     

     

     

     

     

    ①ガウラ

    ②カンパネラ

    ③ペンステモン・ハスカーレッド

    ④ギボウシ

    ⑤イベリス

    ⑥マーガレット ユキアカリ

    Etc・・・・。

     

    Silver thyme

    Silver thyme

    Penstemon digitalis'Huske

    Penstemon digitalis’Huske

    Oxford Blue

    Oxford Blue

    Mock Orange

    Mock Orange

     

     

     

     

     

     

    ホワイトガーデンをご検討中の皆様♡

    是非とも、新建エクスプランニングへお問合せ下さいませ。十数年に渡る格闘の結果と、育てやすい樹木たちをお知らせいたします♡

     

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング