ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スケッチブック

スケッチブック

  • 5月です!お庭で野菜を育ててみませんか?  お庭で役立つ、『コンパニオンプランツ』 (2018/05/22)

    5月です!お庭で野菜を育ててみませんか?-  『コンパニオンプランツ』お庭で役立つ、「共存作物」って?

     

    マイホームを購入したら家庭菜園を始める人も増えました♡

    最近では、ホームセンターの野菜の苗売場でも「コンパニオンプランツ」というワードを耳にする機会も徐々に増えてきましたね♪

     

    コンパニオンプランツとは、野菜や花と一緒に植えることでよい影響をあたえる植物のことを指すのですが、具体的な影響や相性のよい組み合わせを知らない方も多いのではないでしょうか?

    そこで今回は、コンパニオンプランツについて、おすすめの植物や植え方をご紹介させて頂きます♡

     

    **********************************************************************

    『コンパニオンプランツとは?』

    herb

    herb

     

    コンパニオンプランツとは、育てたい野菜や花のそばに植えることでよい影響をもたらす植物のことをいいます。別名、「共栄作物」「共存作物」とも呼ばれたりもします。コンパニオンプランツを近くに植えることで、育てたい作物や植物の病気や害虫の被害を軽減する事が出来、単に生育がよくなる、風味や味がよくなるといっただけではなく、収穫量があがったりする効果もあります。

     

     

    **********************************************************************

    野菜の場合は、農薬や化学肥料の使用量を減らすことも!!!すごいですね!

     

    herbs

    herbs

     

     

     

     

     

     

     

    バンカープランツとは?コンパニオンプランツとは違うの?

     

    バンカープランツとは、病気や害虫の被害にあいやすい植物を近くに植えて害虫のほこ先を誘導するための植物のことをいいます。

    本来育てたい植物への被害を減らす方法の1つとして利用される、「コンパニオンプランツの一種」と言えなくもないのですが、

    コンパニオンプランツには相性があり、組み合わせを間違えてしまうと、互いに生育が悪くなってしまうので、なんだかちょっとお気の毒な感じがしますね~(泣)

     

    **********************************************************************

    コンパニオンプランツとして有名な植物は?

     

    はい!皆さまご存知と思いますが、『マリーゴールド』です♪

     marigold

    marigold

     

     

     

     

     

     

     

    マリーゴールドは、キク科に分類される一年草です。細長い葉っぱと、黄色やオレンジ色などの花色をした筒状の花びらをもちます。

     

    ウィキペディアでは https://ja.wikipedia.org/wiki/マリーゴールド 以下の様に記載されいます。

    マリーゴールド French marigold.jpg
    フレンチ・マリーゴールド Tagetes patula

    学名 TagetesL.
    英名 marigold

    マリーゴールド(英語: marigold、学名:Tagetes)は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち、草花として栽培される植物の総称。

    また、花の色や形がよく似ていて、葉にトマトのへたのような青臭いにおいのあるキンセンカ(ポットマリーゴールド)を指すことがある。

    意は「聖母マリアの黄金の花」。花言葉は「信頼」、「悲しみ」、「絶望」、「嫉妬」、「勇者」、「悪を挫く」、「生命の輝き」、「変わらぬ愛」、「濃厚な愛情」。

    と。とても、愛情深い花言葉ですね。

    そんな、マリーゴールドは、独特の香りや根の周りにいる菌によって害虫を遠ざける効果があるので、花壇に植えると虫を遠ざける「コンパニオンプランツ」として知られています。

     

     marigold

    marigold

     

    今の季節なら、ホームセンターで100円程度で購入できる、身近なお花です。

    初夏~秋まで、畑のあぜ道にマリーゴールドが植えられている光景を見た事はございませんか?

    これは、一年草のマリーゴールドが「植物のお医者さん」と呼ばれるほどコンパニオンプランツとして優秀だからです。

    マリーゴールドは様々な植物と相性がよく、根の分泌液が土中のセンチュウを遠ざけ、葉っぱのにおいには防虫効果が期待できます。

     

     

     

    **********************************************************************

    マリーゴールドのコンパニオンプランツとしての効果は?

    以下に、マリーゴールドと相性のよい野菜とマリーゴールドがそれぞれに及ぼす影響をまとめてみました。

     

     Vegetable

    Vegetable

     

     

     

     

     

     

     

     

    効果があると言われている野菜たち

     

    アブラナ科(キャベツなど) ⇒ アオムシ、コナガ、ハムシ類を遠ざける

    カボチャ、ズッキーニ   ⇒ センチュウ類を遠ざけ、生育を助ける

    キュウリ          ⇒ アブラムシ、センチュウ類を遠ざける

    シシトウ、ジャガイモ             ⇒     害虫を遠ざけ、生育を促す

    スイカ           ⇒  病気や連作障害を防ぐ

    ダイコン            ⇒    病気やセンチュウ類などの害虫を遠ざけ、連作を可能にする

    トマト、ナス、ピーマン       ⇒    病虫害を減らし、生育を助ける

    ニンジン                             ⇒    センチュウ類を遠ざけ、きれいな根をつくる

    レタス                                ⇒     生育を促す

     

    ざっと挙げただけでも、マリーゴールドが優秀な植物であることがわかりますね♪

    5月です!お庭で野菜を育ててみませんか?きっと、マリーゴールドが助けてくれますよ~♡

     

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

     

  • 5月です!お庭で香り野菜を育ててみませんか? (2018/05/13)

    5月です!

    爽やかな風が吹いています!

    ガーデニング日和です!

    お庭で香り野菜を育ててみませんか?

    **************************************************************

    Herbs

    Herbs

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    家にちょこっとあったら便利な彩&香り野菜!せっかくですから育ててみませんか?

    ワタベの庭にあって便利と思っている『彩&香り野菜』は以下の通り♡

    **************************************************************

     

    ①青シソ(赤シソ)

    ②ミツ葉

     

    Herbs

    ミツバ

    シソ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ③ローズマリー

    ④タイム

    ⑤ニラ

    ⑥セージ

    ⑦オレガノ

    ⑧パセリ

     

    タイム

    タイム

     

     

     

     

     

     

     

     

    ⑨ミョウガ

    ⑩バジル

     

     

    **************************************************************

     

    ①と②は一度植えると毎年毎年こぼれ種から発芽し、10月くらいまで繰り返し味わう事が出来ますよ。

    シソは秋に実った実をお醤油漬けにしても、万能調味料として一年中大活躍します♪

     

    ③~⑧はほぼ一年中収穫出来ます。

     

    肉やお野菜、魚を料理する時には欠かせない香り野菜で、最近ではハーブとしてもスーパーでも売っていますが、使いたい時に、必要な分だけ、つまんで料理に使う!香りもフレッシュそのものですし、美味しいのは間違いないです。

     

    ニラ、一年中切って食べて、また切って食べてを繰り返し食べる事が出来るので、これまたとっても便利です♡

    Herbs

    パセリ

    Herbs

    Herbs

     

     

     

     

     

     

     

    ローズマリー

    ローズマリー

     

     

     

     

     

     

     

    多く、収穫した時は、オイル漬けにしたり、乾燥ハーブにしたりと、保存の仕方もバリエーションがあります。

    香りを活かして、毎日の食卓に彩を与えてくれる『香り野菜』!重宝しますよ。

     

    **************************************************************

    最後に、私の大好物!2種!ミョウガ&バジル♡

    Herbs

    ミョウガ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    バジルはトマト栽培の『コンパニオン』プランツとして、機能性植物としても有名ですが、味は格別です。

    フレッシュハーブとして、トマトサラダにトッピング♡

    Herbs

    バジル

    Herbs

    バジル

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    楽しい!おいしい!香り野菜! ぜひ育ててみてください!

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

  • 3月と4月の寄せ植え ~ウェルカムコンテナーを飾ろう~ (2018/05/17)

    こんにちは、林です。

    暑かったり、寒かったりで人間はしんどいですが、暑さで一気に咲き始めた花たちがこの間の

    寒さで少しスピードが弱まりましたね。

    楽しめる期間が長引くのはちょっとうれしいですね。

    でも、また暑い日々ですが・・・

     

    毎月寄せ植えを紹介しているのですが、3月の寄せ植えについてはまだ、詳しくお話し出来ていませんでした・・・もう5月です(>_<)

     

    今回は4月に行いましたイベントの為にウェルカムコンテナーとなる、大きめな寄せ植えを作りました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ウェルカムコンテナーとは、玄関先や門の脇など、お客様の目につく、入り口の側に置くコンテナーの事です。

     

    個人の家だけでなく、お店の入り口などに置かれているお花たちもウェルカムコンテナーと言えます。

     

    人の目を引く、大ぶりなもので、華やかな寄せ植えはお客様を気持ちよく迎え入れてくれます。

    香りのある花なんかも良いですね。通り過ぎる時にフワッと植物の良い香りがしたら、うれしくなり、

    ついついそのお店に引き寄せられてしまいそうです。

     

    【 After 】

    【 門の脇にいろどりを:弊社施工例から

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    個人のお宅では気にすることはないのですが、レストランなどの食事を提供するようなお店などでは

    あまり香りの強いものは避けるとか、適材適所、迎え入れる場所によって選ぶ植物は変わります。

    この点は、ウェルカムコンテナーの特徴の一つかと思います。

    何よりも大事なのはお客様を迎え入れる気持ちですよね。

    新建エクスプランニングの1階は花盛りです♪

     

  • 夏の香り***『 Scent of summer』 (2018/05/02)

    夏の香り***『 Scent of summer』

    夏の香り…いうと、みなさまは何を思い浮かべるでしょうか?
    私にとってシーズン最初に感じる『夏の香り』は、山々を黄色く染めるスダジイの花の香りです。

    山が笑う

    山が笑う

    スダジイって?・・・・「えっ!」

    「食べられるどんぐりの事ですよ♪」

    どんぐりを見たことがないという人は少ないと思いますが、「どんぐりの花を見たことがありますか?」と尋ねると、「えっ!どんぐりの木に花が咲くんですか?」という反応が返ってくることがあります(笑)!

     

    六義園のスタジイ

    六義園のスタジイ

    もちろんどんぐりの木にも花は咲きます。
    4~5月は、森も山もどんぐりの花盛りになります~~!!

    ********************************************************************

    この季節になると、どこからともなくこの花の特有の匂い(臭い?)が辺りに漂い、スダジイの存在に気がつくことがあります。
    花が咲くと、遠くからでもスダジイの存在がわかるほど、木全体が黄色く見えますし、
    遠くから見ると山が笑ってるようにわたしには見えるのです。

    もこもこの山

    もこもこの山

    アイボリーカラーの雲が沸き上がったかの様に、山全体で椎の木の花盛りになるその姿は、
    山桜に負けず劣らずの迫力だとわたしは思っています。

    一見巨大な毛虫みたいに見える紐状の穂状花序の雄花がもこもこと咲きます(笑) 。

    ひとつひとつの花は小さいけれど、一斉にもこもこになるので、けっこう目立ちます。

    ピークのころは花粉で地面が黄色くなるほどです。

    雄花

    雄花

     穂状花序

    穂状花序

     

     

     

     

     

     

     

    穂状花序(英語: spike)とは、 主軸が長く伸び、それに柄のない花が並んでいるものとのことで、
    花はとても小さく、ものすごくたくさん咲いていることになります。
    その、自然が作り出すパワ―に圧倒されます。

     

    ところで、「どんぐり」という名の植物はないのはご存じですか?

    広い意味では、ブナ科の樹木の果実を総称して「どんぐり」と呼びますが・・・。

     

    どんぐりころころ

    どんぐりころころ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ********************************************************************

    ブナ科の中で花のにおいがクリとにているものといえば、シイ属のスダジイ、ツブラジイなどです。
    ナラ属(ナラ・カシ類)その他のドングリ類はそんな強いにおいを放ちません。

    栗の花の匂いが苦手な人がいますが、美味しい「クリ」を思い浮かべれば、私はがまんがまん、します(笑)!

    栗の花

    栗の花

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、タブの木は常緑高木で、タブノキとともに日本の常緑広葉樹林を代表する樹木で、
    スダジイは単にシイと言われていますし、神社仏閣にもご神木としてまつられています。
    会社の近くの川尻八幡宮にも、タブの木巨木がまつられていますよ。

     

     

     

     

     

     

     

     

    実がなるどんぐりは苦味が少なく生食することもできます。

    結構エグみもなく、意外にも美味しかったりしますよ。

    食べられるドングリの中でもスダジイは小さいドングリですが、

    味はヤマグリについで美味しいと思います。

     

    また、花は強い独特の匂いがするのですが、お世辞にもいい匂いとは言い難いです。
    虫媒花だそうで、虫を誘うためにむせかえる臭いを発しているんですね。

    どちらかと言えば、人間にとっては不快な匂いだと思いますが、
    昆虫たちにはこの独特なにおいがいいにおいに感じるのでしょうね。

    ********************************************************************

    けれど私はこの臭いをかぐと、『また夏が来るのだな~。」としみじみしてしまいます。

    夏の香り***『 Scent of summer』  夏の香り…

     

    みなさまは何を思い浮かべるでしょうか?

     

    どうぞ、素敵なゴールデンウィークをお過ごしくださいませ♪

    ********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

     

     

     

  • 隣の芝生は何故青い!? The grass is always greener on the other side of the fence (2018/04/28)

    「隣の芝生は何故青い?」

    英語のことわざ”The grass is always greener on the other side of the fence.”の和訳です。

     

    日本では、『隣の花は赤い』という表現も生まれていたようですが、高度成長期の日本では、芝生のある一軒家が、『理想の家・お庭』のイメージだったのでしょうね。花ではなく『芝生』が定着しました。

    さて、他人の何かを羨ましく思ったり、時に嫉妬したりすることの例えで、よく使われるこの言葉ですが、そもそもなぜ『隣の芝生が青く見える』のでしょうか?

     

    Beautiful lawn garden

    Beautiful lawn garden

     

    芝生の手入れって、雑草駆除や定期的な芝刈り、施肥などに以外と時間が掛かります。

    おそらく、経験者にしかわからないかもしれませんが(笑)!

     

    芝生のお庭は芝を張ればそれでオシマイではございません。くりかえし手間と時間を掛けた結果、美しい青々とした芝生の庭を生み出す事が出来るのです。青く美しい芝生のお庭に見えるのは、ただただ、毎年毎年、芝生管理に必要な作業を淡々と繰りかえし行っているのではないでしょうか?

     

    Beautiful lawn garden

    Beautiful lawn garden(わたべのお庭)

     

    私自身、お隣のKさんから『渡部さんは本当にお庭を綺麗にしてるよね~。芝生もとてもきれいだし~♡』とよく声を掛けられます(笑)。

     

    Beautiful lawn garden(わたべのお庭)

    Beautiful lawn garden(わたべのお庭)

    この芝生のお庭は約13年もの年月が経過しています。

     

    一年を通して何かしらの作業・芝の管理を行っておりますが、大変だと思った事はあまりありません。

     

    自分が管理しやすい大きさで、極力時間を掛けずに『美しさ』を保つ事をだけを心掛けているだけです。

     

     

    強いて言えば、梅雨明け後の『灌水作業』と『芝刈り』は暑さと蚊との戦いなので、大変と言えば大変ですが、それでも、自分の庭には美しい芝生があってこそ、花や樹木が活きてくると思っていますし、心地よい芝生お庭は私に心の平穏も与えてくれます。

    植物は結果を必ず返してくれるので、努力の結果は実ります。小さなことの積み重ねでしか、『美しさ』を保つ事は出来ません。

     

    Beautiful lawn garden

    Beautiful lawn garden

     

    けれども、最近では管理が楽に済む芝なるモノが巷を賑わしていますが、管理が楽な芝って?いったい何でしょう?

     

    グーグルで検索をかけるとまず『省管理型改良コウライシバ』として売られているTM9(ティーエムナイン)は、あのトヨタ自動車が開発した、高麗芝の品種が引っかかってきます。

     

    TM-9

    TM-9

    TM9(ティーエムナイン)の最大の特徴は草丈が伸びにくく、従来の1/3〜1/2しかないことです。結果的に芝刈り回数を減らす事ができ、生長量が少ないので、在来種よりもより緻密で高密度な濃い緑色の美しい芝生になります。管理に掛かる時間を減らす事が出来るところが、最大の魅力でしょう。

     

    実際に植えた人の感想を聞いてみると、『楽になった』というご感想を頂く事がありますが、その感覚に慣れてくると、そもそも『芝の手入れがめんどくさくなってきた』と仰る方も少なくはありません(笑)。つまり、芝を管理しなくちゃという緊張感がなくなってしまうという、副産物(?)もある様です。

     

    Beautiful lawn garden

    Beautiful lawn garden

    また、野芝の改良品種、踏圧にも耐え丈夫な『キリシマターフ』も葉の長さが極めて短く、葉が横に這うほふく性が強いため、芝刈りの回数は野芝に比べて少なくでき、手入れが楽な芝生です。

    踏み付け等のダメージに強いのはTM-9よりキリシマターフです。キリシマターフは、野芝種の特長を維持しながら、高麗芝の性格も持ち合わせています。葉の色が濃緑で、密生度の高いターフは踏圧にも強く、美しい芝生地を形成します。 また葉の生長が遅く、刈り込みの頻度が少なくてすみ、維持管理にかかる手間を最大限に抑えた品種ですが、夏期の繁殖能力が旺盛で、スポーツ広場や公園にも向いています。

     

    両者ともに『管理が少なくて済む』のが最大のメリットではございますが、それぞれの特性に応じた管理はいずれにしても必要です。

    Beautiful lawn garden

    Beautiful lawn garden

    芝生は一度植えたらなかなか植替えは難しいです。

    芝にとって大切なのは

    • 陽当り
    • 水はけ・通気性の良い土壌
    • 灌水管理
    • 定期的な雑草防除
    • 芝刈り

    でしょうか?生き物ですから、基本に忠実に、成長の度合いに合わせて大切に育てて行きましょう♪

    Beautiful lawn

    Beautiful lawn

     

    ***** The grass is always greener on the other side of the fence *****

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • *** アウトドア・リビングガーデンのすすめ   ***   タイルテラス or ウッドデッキ (2018/04/21)

    アウトドア・リビング・ガーデンのすすめ・・ Let’s enjoy a outdoor living-garden ・・

    *****************************タイルテラスorウッドデッキ*********************

     

    庭で過ごす機会も増えるこの季節、デッキやタイルのテラスで楽しい時間を満喫している方も多いと思います。わたくしたち新建EXPへ庭づくりのご相談にやって来られるお客様の代表的な希望が、「デッキやテラスが欲しい」というものです。

    そこで私はこう聞き返します。

    「デッキやタイルテラスが出来たらそこで、どんな風な時間をすごしたいですか?」・・・って。

     

    リビング・ガーデン

    リビング・ガーデン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ひとくちにデッキ・テラスと言っても材質や設置条件、

    そこでの過ごし方はその人その人で異なる事が多いのです。

     

    ですので、一概にデッキが良いですよとか?

    タイルテラスが良いですよとか?

    簡単にお答えする事は出来ません。

     

    ますは、デッキやテラスでどんな暮らし方ができるのか、その違いを簡単にご紹介しましょう♪

     

    ●ナチュラル志向&上質な雰囲気が大人気!『天然木のウッドデッキ』●

    リビングと一体の上質な空間。ハード・ウッドデッキ

    リビングと一体の上質な空間&ウッドデッキ

    差し込む光がやわらかい天然木

    差し込む光がやわらかい天然木

     

     

     

     

     

     

     

    デッキにはいくつかの材質がありますが、代表的なものは「天然木」や「人工木」です。

    リビングサッシの高さに合わせて設置する事が出来て、『バリアフリーで出入りしやすい』というのが最大のメリットと言えます。

    また、天然木のウッドデッキなら醸し出す雰囲気とナチュラルな印象は、居住空間の向上と、建物のアクセントとしても効果絶大です。

    デッキ上でそよ風に吹かれたり、上から景色を見下ろす解放感は本当に最高です。

    木陰のタイルテラス-お子様との語らいの場に

    木陰のタイルテラス-お子様との語らいの場に

    アウトドア・リビング・ガーデン&目隠しスクリーン

    アウトドア・リビング&目隠しスクリーン

     

     

     

     

     

     

     

    デッキを使う上での一番の魅力は、やはり室内の床とバリアフリーであること。

    リビングからサッと出て、お茶や食事を気軽に楽しむスタイルが一般的です。

    どちらかと言うと、室内の延長という性質を持つので、第二のリビング的な使い方をすることをお勧めします。晴れた日には窓を開放し、リビングからデッキへ続く繋がり感を楽しみましょう。

     

    タイルテラス&ハードウッドデッキ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ※デッキのデメリットは、その高さです。地面から40~50cmほどの所に床面がありますので、外部からの視線と交差しない様に外からの視線を配慮しなくては、なりません。
    首が伸びたスエットのままでは、恥ずかしくてデッキに出られないなんて事にもなりかねませんから。

     

    ●急激に増えているのがタイルや石貼りのテラス●

    新建EXPにご来店下さるお客様のほぼ半数の方が『タイルテラス』を設置なさいますよ♡

    どちらかと言うと比較的地面に近い高さに作る事が多いのが特徴です。
    そのため、リビングサッシからは1段の階段を降りた高さの所が、テラスの仕上がり面になります。

    使用するタイルの質感や色によって、様々な雰囲気を演出できるのも、メンテナンスフリーな所がとても、魅力です。

     

    清潔感溢れるタイルテラス

    清潔感溢れるタイルテラス

     

     

    みんなでにっこり

    みんなでにっこり

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    テラスを使用する上での一番の魅力は、庭(屋外)の一部として、気兼ねなく靴を履いたまま自由に出入りできる事でしょう。

    バーベキューをしたり、プランターの植替えをしたり、ガーデニングや趣味の作業をしたりするには、

    汚れても水洗い出来るタイルテラスが向いていると言えます。

    特に、仲間を集めてのバーベキューなどでは、リビング窓を閉めておけば、家の中を不用意に見られる心配もありません。

    テラスは屋外のリビングとしての性質が強いので、室内とのエリア分けがしっかりできて安心ですね。

     

    屋根&カウンター付きタイルテラス

    屋根&カウンター付きタイルテラス

    緑の芝生&ウッドデッキ

    緑の芝生&ウッドデッキ

     

     

     

     

     

     

     

    デッキもテラスも、実際に使わなければ宝の持ち腐れです。
    普段、室内でしていた事を、思い切って屋外でしてみませんか?

     

    「風呂上りにビールでも飲もうか?」
    「じゃ、デッキに出て星を見ながら飲もうよ・・・。」

    家族の間でこんな会話が日常的に交わされる、そんな暮らしにデッキやテラスは欠かせないアイテムとなります。

     

    あなたはデッキ派ですか?それともテラス派ですか?

    ぜひ、デッキやテラスのある暮らしを、思う存分楽しんでください。

    天然木が醸し出す、ナチュラルガーデン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    施工実績の豊富な新建EXPに是非ともご相談下さい!

     

    アウトドア・リビングのすすめ・・ Let’s enjoy a outdoor living-garden ・・

    *****************************タイルテラスorウッドデッキ*********************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • この季節にやっておきたい芝生の管理「更新作業とは?」 (2018/03/31)

    この季節にやっておきたい芝生の管理

     

    「芝生の更新作業」ってご存知ですか?

    芝生は、一度植えてしまうと畑のように耕すことができません。

    一見するとほとんど変化がないように見える芝生も、芝生が育つにつれ、次第に土壌が固まり、ゆっくりではありますが確実に『老化』し、根のために悪い土壌環境になっていきます。

    Lawn

    Lawn

     

     

     

     

     

     

     

    畑の耕起作業は土をほぐして空気を送り、土壌微生物を活性化させたり、団粒構造にして通気性や保水性のバランスを取るために行いますが、お庭に植えた芝生はそれができませんから、植えた後は土が締まっていく一方となります。特に人が立ち入る芝生では、さらに土が踏み固められ、より硬い土壌になっていきます。

    通気性の衰えた土壌は嫌気状態となり、悪い菌が繁殖しやすくなります。また、根の呼吸も阻害されて芝生が弱ってしまう原因になります。

    それを防ぐために有効な手段が「更新作業」であり、その更新作業の一つが「エアレーション」と呼ばれる作業です。更新作業には、エアレーションの他に「スライシング」いう手入れ方法があり、こちらは「芝生の根切り」がメインとなる作業です。

     

    **** エアレーションの目的 ****************************

    一般に、エアレーション作業では、芝生に穴を開け、そこに新しい土壌(目土・砂を用いるのが一般的です)を充填します。ローンスパイクやローンパンチで穴を開けることによって、穴から土壌に新鮮な空気が送られ、好気状態となって根や微生物の呼吸を助けます。エアレーションは、耕すことができない芝生の土壌の通気性を向上する、貴重な作業と言えます。

     Lawn punch

    Lawn punch

     

     

     

     

     

     

     

    **** スライシングの目的  ****************************

    「スライシング」は古い根の根切りを行い、新しい根の伸長を促す事で、芝生を活性化させることが目的で行う作業です。そうすることで根の新陳代謝が進み、芝生が元気よく成長できます。

    古くなった芝生の根を切る事で、密生した根茎をほぐし、土壌の通気性、通水性をよくして、水はけを良くする事で、芝生が健康に育ち通気性が良くなることで、おのずと病害虫への対策にもつながります。

     

    でも、そんなことして根が傷まないの?と不安に思うかもしれませんが、芝生の活性を上げるためにはとても重要な芝生管理・作業の一つなのです。

     

    『更新作業』の利点

    • 水はけ改善
    • 病害虫の軽減
    • 藻、コケなどの発生の予防
    • 芝の生育・土壌環境の向上

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    芝生は水を好む植物ではありますが、『土壌の通気性と水はけの良さ』が、何より大切です。また、芝生は根で養分を吸収する以外にも「呼吸」をします。

    「更新作業」を行う事で、土中の通気性を良くし、根に酸素が行きわたる事で、芝生の成長を促進することが出来ます。

    芝の更新作業は肥料のようにすぐに効果がはっきりと分かるものではありませんが、芝生にとっては実に多くのメリットがあり、長期的に見れば有意義な作業と

    言えます。

    更新作業の後は、根が乾燥しないように遅くとも翌日の午前中までに、忘れずに目土をしてください。

    **********************************************************************

    私の場合は、年に1回、芝生のシーズンが始まる前の、だいたい桜が咲いた頃に更新作業を行っていますが、特によく歩くところと、バードバスを設置してる所は、水はけが悪く芝生の生育がイマイチのため、春と秋に更新作業を実施するようにしています。

    コウライ芝などの暖地型芝生の場合は、年1回をめどに、春に行う事が一般的です。

    芝生管理の道具たち

    芝生管理の道具たち

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このように、芝生の更新作業は、効果は直ぐに現れないものの、じわじわと効果を発揮し、芝生の成長が旺盛になる時期には、違いがはっきりと現れてきます。

    芝生の成長期(高麗芝の場合は4月〜9月)に芝生が伸びない、まだらに芝生が生える、などの症状が出る場合は、土が固くなって芝生が伸びていない可能性があるので、更新作業を試してみる事をおススメします。

     

    更新作業は芝生を痛めつけていることになるので、暑くなる7月と8月は避けたほうが良いでしょう。

    エアレーションもスライシングも、元気な芝生を育てるのに大切な作業なので、可能な限り毎年行うようにしましょう。

     

    隣の芝生は何故青い?日頃の管理作業のたまものです(笑)♪

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 季節が冬から春へと変わるとき、、、。春の香り「ふきのとう♪」 (2018/03/17)

    季節が冬から春へと変わるとき、春の香り「ふきのとう♪」・・・・

    わたくしが暮らす高尾の庭に、今年は「5本」ふきのとうが顔を出していました。早速収穫しましたよ!

    旬が短い食べ物のふきのとうですが、天ぷらにしたり、味噌に入れたりと様々な使い道がありますよね~~♡

    そんなふきのとうには一体どんな栄養や効能があるのでしょうか?

    *******************************************************************************

    かわいくて、美味しいふきのとう♪

    5つのふきのとう♪

    5つのふきのとう♪

     

     

     

     

     

     

     

     

    熊が冬眠から覚めて、初めて食べる食材がふきのとうと言われているので、
    きっと栄養がたっぷり含まれているに違いありません。

    *******************************************************************************

    春一番が吹いてから、しばらくまた真冬の寒さが続いたので、春が遠のいた気さえしていましたが、気づけば3月中旬!!!

    春を感じる「植物」といえば、やはり「桜」でしょうか。食材ならば……「ふきのとう」を挙げる方が多いと思います。桜の蕾も徐々に膨らむ季節ですし、今日明日のうちに『ソメイヨシノ』の開花宣言もありそうです。春ですね~!!!

    人間も古くから早春の味覚として、好んで食してきました。

    ふきのとうの天ぷら

    ふきのとうの天ぷら

     

     

     

     

     

     

     

     

    ふきのとうの独特な香りは、『フキノリド』という成分によるものらしいのですが、それは胃腸の働きをよくする効果があるのだそうです。熊はそれを知っていて食べているのでしょうか?不思議ですね~。

     

    また、苦味があるのは、肝機能を高め新陳代謝を促すといわれるアルカノイドや、活性酸素などの発がん性物質を抑制するといわれる『ケンフェール』が含まれているから♪なんですって!
    「良薬は口に苦し」といいますが、まさにそのとおりですね。

    ふきのとうのクルミ味噌

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その苦味をダイレクトに楽しむなら、あく抜きせずに衣をつけてさっと揚げる天ぷらがおススメですよ。春の香りが口いっぱいに広がります!
    少し苦味を抑えて食べやすくするなら、おひたしや和えもの、甘味噌炒めはいかがでしょうか?私は、クルミを入れた甘味噌でふきのとう味噌を作ってみました。

    *******************************************************************************

    また、ふきのとうには、春の目覚め、アンチエイジングに良い効果が期待できるビタミンB群やE、デトックス効果のあるカリウムもたくさん含まれているのそうですが、特に注目すべきは、食物繊維です。

     

    なんと、食物繊維を多く含む野菜であるゴボウよりも豊富なんだそうです。ちょっとびっくりですね!!!

     

    フキはキク科(Asteraceae)キク亜科(Asteroideae)フキ属(Petasites)の多年草で、広辞苑によれば、蕗、苳、款冬、菜蕗などと書きます。

    学名は『Petasites japonicus』で、これは名前のとおり正真正銘の国産種なんです。

    *******************************************************************************

    スーパーに並んでいるフキの多くは『愛知早生フキ』といい、苦みが少なく食べやすいのが特徴ですが、この時期しか味わえない『春の味!』。やはり、野フキの苦みを味わいたいです♪

     

     

     

     

     

     

     

     

    *******************************************************************************

    フキノトウは雌雄異株で、花粉ごと食される点が特徴的な点と言えますが、キク科にきれいに咲いているのが「雄花(おばな)」で、控えめな印象の方が「雌花(めばな)」です。

    雄花に比べて、雌花の方がより苦みが強いと言われています。ただ、キク科のアレルギーの方は注意が必要です。キク科のフキと同じキク科植物の花粉症の既往のある方、キク科植物花粉に感作している方での発症が多い傾向があるそうです。

    特に、ムズムズが多い季節、、スギヒノキの花粉症ではないワタクシ(渡部)でも、目が腫れたり、鼻水が出たりと敏感に花粉をキャッチしているようなので、キク科植物に花粉症の既往のある方においては特に、留意されて食すのが宜しいかと思います。

     

    赤いふきのとう

    赤いふきのとう

     

     

     

     

     

     

     

     

    終わりに、、、、わたくしは未だ見た事がございませんが、寒い地方では時々見られるそうですが、『赤いふきのとう』があるのだそうです。写真を見ても赤紫色とひよこ色の黄色のコントラストが美しい花ですね。関東近辺でも標高の高い地域でも見つける事が出来るのだそうです。

     

    森歩きのなかの出会いに期待しつつ、いつか出会いたい花の1つです。

    今年も沢山のかわいい花たちとの出会いがあります様に・・・・。

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

     

  • ―ヒュウガミズキが咲く季節―GARDEN flowers and trees 「Wild Flower Garden」を目指して (2018/03/11)

    ******Spring has come!***********************************

    暖かな春の陽気に誘われて、地上にあふれる生命力!いろんなパワーかがやく、そんな季節となりましたよね♡

    会社近くでも河津桜が満開になりつつあります

    が、今年のソメイヨシノの咲出しは3月20日頃、寒い冬だった割には連日の暖かさで、例年よりも早くなりそうな気配だとかNHKのニュースでやっていました♪

     

    Flower

    Flower

     

    虫たちが穴からはい出てくる頃は、ちょうど「木の芽どき」。樹木や草が、新しい芽を吹くころでもありますので、毎朝庭に出るのが楽しみな時でもありますネ♡

    我家の春は『イングリッシュ・デージーとヒュウガミズキ』から始まります。

    ヒュウガミズキは、春らしい暖かいひよこ色の花が咲き、庭に『春がきたよ~』と控えめに教えてくれる灌木ですが、開花しているときても、楚々とした雰囲気はそのままで、佇まいが美しい灌木です。

     

    Spring has come!

    Spring has come!

    Spring has come!

    Spring has come!

     

     

     

     

     

     

     

     

    葉の展開は、染井吉野と同様に、花が咲いたあとに明るいプリーツ状の葉っぱを展開します。花の後に残るピンク色の花序も愛らしい花木です。

    葉の芽吹きより前に淡い黄色の小花を2〜3個ずつ咲かせてくれます。

     

    ヒュウガミズキはマンサク科の落葉樹ですが、ミズキに似ている同属の『トサミズキ」より花が小振りなことから、 ヒメミズキ→ヒュウガミズキ に訛ったとされていますが、

    トサミズキの大ぶりな花もなかなか素敵ですが、楚々とした野趣に富んだ雰囲気は残念ながら持ち合わせておりません。

    私が目指す庭は、手入れ・管理に時間がかからない「Wild Flower Garden」! 

    ヒュウガミズキは我が庭には欠かせない灌木の1つです。

     

    ******こぼれ種でもよく育つ『イングリッシュデージー』・******

     

    原種のデージーで、やや小ぶりな野趣のある姿をしています。花は一重の白い花で、たまに赤紫やピンクが混じるときがあります。

    株は小さなロゼット型で、デージーよりも小さめのへら状の葉を密につけますが、別名:ローンデージーとも呼ばれる様に、芝生の中にもよく育ちます。

     

    Lawn Daisy

    Lawn Daisy

    Daisy

    Daisy

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    原産地のヨーロッパでは、芝生に育つ雑草扱いされている所もございますが、小さくとも健気に咲く、小さくて白い花。

     

    お花屋さんで見かけるデージーは、もっと花が大きくて様々な色がありますが、私はこの真っ白な素朴な雰囲気の方がずっと好きなんです。

    庭に色々な植物を植えていますが、本当に好きで好きでたまらない植物は、ほんのいくつか。イングリッシュデージーはその中の一つ。

     

    Daisy

    Daisy

    English Daisy

    English Daisy

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    でも、、もしこの花を育てたいと思うなら、一つ注意があります。この花は日が当たらないと開きません。とにかく日当たりの良い場所を選んで植えてみましょう。

    後はタネが飛んで、場所を気に入ればすこしづつ増えてくると思います。大らかに育ててあげれば、「春が来た」ことを知らせ、たくさんの花を見ることができるはずです♪

     

    ―ヒュウガミズキが咲く季節―GARDEN flowers and trees「Wild Flower Garden」を目指して♡

    **********************************************************************

    GADEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

  • 2月の寄せ植え~小さい鉢に植えるには~ (2018/03/19)

    もう3月に入り、後半になりそうですが・・・(>_<)  2月の寄せ植えについてのお話です。

    新建エクスプランニング 林です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ココに寄せ植えを飾りたい!と思った場所。飾る場所によっては鉢の大きさを小さくしなくては

    ならない場合があります。

    鉢が小さくなると、どうしても土の量も少な目になります。

    植物を育てる、という意味では寄せ植えは小さい鉢に作るのは向いていないと言えます。

    小さい鉢で 育てる為 に植えるのならば、寄せ植えではなく、1つの植物のみ、単品で植えるの

    がよいでしょう。

    小さい鉢に寄せ植えするのは、どちらかというと楽しむためという面が強くなると思います。

    切り花のアレンジメントをイメージしてもらえれば良いと思います。

    作り方もアレンジメントのようなやり方で。

     

     


    ①植えこむ鉢を用意する

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    小さな鉢の場合、あまり土が入りませんが大きな鉢の時と同様に最初に土を入れておきます。

    今回作った馬車の寄せ植えの様なワイヤーの小物を使って植え込むときは、モスや麻の袋など

    で鉢を作ってあげます。

    このように、土を植えこむ所には周りに緑色のモスを付けて鉢のようにしています。

    これは透明のテグスをグルグルとワイヤーの間を通して支えを作り、モスが落ちない様にします。

    鉢のような形が出来たら中に少量の土を入れておきます。

     

    ②寄せ植えたい植物の根をほぐし、軽く水で洗う

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このように小さな鉢などに植込みときには根をかなり落とします。

    逆に言えば、根をかなり崩しても大丈夫な植物でなければ難しいでしょう。

    苗に付いているタグに「根鉢は崩さないで」など、書いてあったらその植物は

    使わない方がいいです。

     

    ③出来上がりをイメージして花を寄せる(花のブーケを作るようなイメージで)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    花を寄せたらその根元をモスで巻きます。モスは水につけて濡らして下さい。

    そうすることによって寄せ植えた苗たちがぐらつかず、安定します。

    余り大ぶりな花は選ばない方が良いでしょう。小さな鉢に大きな花ではバランスが悪いです。

    また、花だけではなく、葉物の植物を一緒に加えるとナチュラルで、動きがでます。

     

     

    ④植えたら、周りに土を入れる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まとめた根っこを広げる様にして鉢の中に根を納めます。

    花の根元を支えながら土を入れます。

    小さい鉢の場合、あるいはこのようなワイヤーの小物を鉢にした場合、土がとても入れにくいです。

    小さなティースプーンや割り箸を利用して、隙間に土を入れていきます。

    なるべく土は入れた方が良いですが、水をあげるたびに土があふれてきてはたまりません。

    また、土の量が少ないため、花苗が鉢の中で安定しない事もあるでしょう。

    ある程度まで土を入れたら、上からモスを被せて抑えてしまっても良いです。

    鉢の乾き具合が分かりにくくなりますが、小さな鉢なので、土が乾いたらというタイミングを見ることなく、

    毎日、水をあげて大丈夫です。

    作ったばかりの寄せ植えをいきなり日のよく当たる所に置くのはやめましょう。

    2~3日は明るい日陰に置いてあげて、落ち着かせます。

    土が少ない割には花が沢山あるので、植えて10日ほどしたら、薄めの液肥をあげると良いでしょう。

     

    以上の様な寄せ植えの方法では、やはり、花苗を長く育てることはできません。

    ワンシーズン、季節の花苗を楽しむやり方です。

    しかし、華やかな寄せ植えが出来ますし、花束をあげる様にこのような小さな寄せ植えをプレゼントしても

    よいのではないでしょうか。

     

     

     

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング