マム(菊)の季節です
2021/11/03
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
只今事務所下のガーデンマムが盛りです。
実はこんなところにも
ヒメユズリハの鉢にもひっそりと咲いています。
道路側ではないので、見にくい場所で咲いてます(;´∀`)
去年植えたのが今年も咲きました♪
今の季節、お花屋さんでもたくさんの「ガーデンマム」やら「ポットマム」やらを見かけますが、
よくよく考えてみると、これらは何が違うんでしょうかね??
どれも『菊』の仲間。
学名で言うとChrysanthemum(クリサンセマム)
ここから~マムが来ているんだろうと思われますが。
ちょっと調べてみたところ、そもそも日本には「和菊」があり、
これは、菊祭りなどで見る菊ですね。
↑こんな感じに大きな菊の花を咲かせているのを見ると思います。
(ここだけの話、菊祭りというと、私は犬神家を思い出すんですよね・・・(;´Д`))
江戸時代にあった育種のブーム。これによって生まれた様々な品種の『和菊』がヨーロッパに渡り、
イギリスを中心にヨーロッパでも流行り、その後日本に逆輸入されました。
その時の名前が「マム」だったそうで。それまでの仏花の菊のイメージとは違う
「マム」=『菊』は、新しい顔をして、日本の園芸業界へ戻ってきました。という話のようです。
もともとが日本のお花だからか、丈夫で、庭でも使いやすいですし、
結構放っておいても翌年ちゃんと咲いてくれるので私は好きな花です。
アイビーブログ
- (01.19)♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡
- (01.18)お庭の悩み事は新建へ
- (12.29)年末年始のお知らせ
- (01.13)クリスチャンのはずの友人と、相模の國の八方除の神様に御祈祷を受けてきました
- (12.22)もろもろ…全部忘れて、寝落ちしてしまいました。