HOME > スケッチブック > シーズン到来!手遅れになる前に…。
シーズン到来!手遅れになる前に…。
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
現在休工中のワタクシの庭でございますが、園芸シーズン(?)到来までにどうしても済ませておきたい事があるんです。
私はこの高尾へ2007年の秋に転居してきましたが、十数年の時を経て、年々高麗芝の状態が悪化しているいるんですよ…。

2008年4月

2021年4月
もちろん、最低限しなくてはならない芝の年間管理【芝焼き&エアレーション&目土かけ&施肥&】は、季節ごとにそれなりには行ってはきました。
でも、2年前の梅雨の時期以降、急激に芝が弱ってしまいました。

エアレーション
理由としては降雨が続き、根に酸素が行き渡らなかったのと、水はけが元々劣悪な既存土に長期間の降雨により土がいつも湿潤な状態で『根が酸欠&根腐れ』のような状態になってしまったのです。
**********************************************************************
陽当たりが悪く、水はけが特に悪い所はほぼ高麗芝は壊滅してしまいました。

2019年

2021年
芝のある庭に戻すには、水はけの良い『土』にするしか方法がありません。
**********************************************************************
元々この土地は関東ローム層に加え、比較的岩盤が硬い『粘土質』です。元々芝生の好む水はけの良い土壌ではありませんでしたので、転居時に既存土に中粒のパーライトとバーク堆肥を混和し、厚さ10センチ程度土壌改良を施した上に芝を植えました。
掘り起こして地中の根も取り除いていますが、10センチ以下は完全なる泥粘土です。
乾いた状態だと見ての通りカチカチで、普通のしゃべるで耕運&攪拌するのはほぼ困難です。100均のスコップでは太刀打ち出来ません。スグに使い物にならない状態になります(笑)!塊の土をほぐすのも本当大変な土なのですよ!

下は元の粘土

道のりは遠い…
一転、雨が降り土壌が濡れると今度はドロドロ&べちゃべちゃになります。粘土ですから(笑)!
そこに人が(私)歩く訳ですから、年を重ねる程に、芝の根は呼吸困難な状態に年々なってしまったのです。
**********************************************************************
そこで、今回の土壌改良では前回同様、パ-ライトとバーク堆肥の他に、軽石や桐生砂のような硬質で粒度が変わらない物を混ぜてみようかと考えています。
効果のほどはいかに!?後日、ご報告させて頂きますね!
今日も素敵な1日を!
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************

アイビーブログ
- (04.13)イイジマムシクイの世界旅―2025
- (04.05)手が出ないと思えば思う程…(涙)
- (03.26)○○○○先生の「信奉者」に慄く…。
- (03.22)今季初の釣り!!
- (03.20)染井の開花カウントダウン、スタート!