ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ > ハードウッドのウッドデッキ Vs タイルテラス!?

ハードウッドのウッドデッキ Vs タイルテラス!?

2025/03/05

こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

****************************************

以前、ワタクシ(渡部)が、「ウッドデッキ」から「タイルテラス」へと、高尾に居を構えて15年目(2022年)、庭をリニューアルした話をさせて頂きました。

そもそも論、私は植物やそこで暮らす生物たちが快適に暮らせる空間および、生き物たちの気配を感じることが、自分たちの心の安寧に繋がるので「ナチュラル」な素材であること=自分たちが好む「テイスト」です。

ですので、正直言えば「ウッドデッキ」…は自分の庭(新居を構える)には必須アイテムでしたし、「ハードウッドのウリン」でウッドデッキを設ける予定でいました。
けれども、新居を構えるとなると様々な出費が付きものです(笑)。

****************************************

私の場合、新居の建築確認が下り、建築がスタートするというタイミングで、親が急逝したので(泣)、遺産相続&相続税と言う形の予定外の「大出費」伴いました。

そのため、「ローンの見直し・使用材料の見直し削れるところは削る」事が、着工目前のタイミングなので、まったなしな訳です。「Yes!No!」を即決し、工務店さんに毎日指示を出すという怒涛の日々でした。

そんな中で、削る対象の1つとなったのが「ハードウッドのウッドデッキ」でした。

私が新居を建てた2007年頃では価格的には、現在よくある木樹脂デッキよりもリアルウッド(防虫剤塗布)のウッドデッキが人気で、価格帯としてはリアルウッドの方がややリーズナブルであり、リアルウッド<木樹脂デッキ<ハードウッド・ウッドデッキ<タイルテラスと言う感じだったかと思います。

****************************************

それがコロナ以降の「ウッドショック」で、「ハードウッドのウッドデッキ」は夢また夢…となりました。
ゆえに、リニューアルしたのは我が新建エクスプランニングが得意とするところの「タイルテラス」ですが、今ではベストな選択であったと自負しております。

ウッドデッキが「夢」だったわけですから、タイルは迷わず「木目調」にしたのですが、結果オーライと言いますか…。
タイルテラスにリガーデンした我が「Takao No Niwa」は、大正解と言える結果になりました!

ウッドデッキのメリットは、木材ならではの自然な外観と温かみを持ち、庭や屋外空間に自然な雰囲気をもたらす事ですが、「木目調のタイル」にしたことで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を無くしことなくテラスが出来ました。

 

また、タイルテラスは水に対して非常に耐性があり、色褪せや劣化の心配がありませんし、メンテナンスが比較的簡単です。その点でも、タイルテラスにして正解だったなぁ~~。

****************************************

最後に、タイル自体用途に応じて、柄&種類が豊富です。
1枚1枚のタイルそのもののデザインや、素材感、貼り方や目地の色で、ガラっと雰囲気やお庭のテイストを激変させることが出来ます。

ある意味、より個性的な自分らしいお庭を望むのであれば、ウッドデッキよりも「タイルテラス」は素敵なお庭のアイテムだと思います。

今日も素敵な1日を♪

****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************

保証アフター
  • 新建エクスプランニング