雪対策はされていますか?
こんにちは、新建エクスプランニング林です。
この間の雪、相模原ではちょっと肩すかしな感じでしたね(^_^;)
大雪か!?と構えていましたが、ほとんど積もることなく終わってよかったと思います。
今年は暖冬なんでしょう。我が家の庭でも、冬は越せないかな~と思っていた植物のいくつかが玄関先でなんとか生き延びています。
しかし、暖冬=雪が全くないというわけではないですよね。また今週は雪予報出てますし。
数年前、この相模原、八王子は大雪になったことがありました。

私の家の近所でもカーポートが壊れてしまった家が何件かありましたが、対策をきちんとされているお宅は大丈夫でした。
カーポートの商品にはサポート柱というのがありますね。使わないときには収納できます。

ただ、この商品は伸縮タイプですから、荷重が掛った場合どこまで持ちこたえるか?がちょっと心配です。
新建でオススメしている雪害対策は、パイプとジャッキを使ったやり方です。
①ホームセンターで販売している単管パイプを2本用意します。

※1 用意する前に必ずカーポートの梁下からコンクリートまでの高さを図って下さい!
※2 駐車場コンクリートには水勾配がありますから前後の高さを確認してください!
※3 計った高さ(長さ)より15~20センチほど短い長さのものが必要です
ホームセンターによっては、切断加工してくれたり加工する場所があります。
②単管パイプ用のジャッキを二つとプレートを二つ用意すれば後はカーポートに組み付けるだけで完成です。

写真のように単管パイプの上下にジャッキとプレートを設置!

ジャッキを下にしてカーポートの梁の所に倒れないようにジャッキのネジを巻いてきつくなったらOK

この時あまりきつ過ぎると屋根が壊れる恐れがあります。
かといってゆる過ぎると倒れて車にキズがついてしまうなんて事も!!程ほどにしっかりと利かせておけば安心です。

※ポイント:しっかりと梁の中心に取り付けましょう。
今回紹介した補助柱を使った雪害対策はカーポートやテラス屋根に積もったある程度の重さには耐えることが出来ますが
家の屋根に積もった雪が落ちてきた場合の衝撃には耐えれませんのでご注意を!
そして、仮の柱を設置するだけですので、積雪が多過ぎると屋根自体が倒壊する恐れや柱自体が曲がるなんてことも考えられます。
やはり、大雪の日はすこし、気にして、まめに雪下ろしもした方がよいのでないかと思います。
ちなみに、我が家のご近所さんたちはとてもマメな方々。雪が降ってくると我先に、と雪かきをしに道路に出てきます(笑)
普段、お仕事してる人が多いので、そんな日は雪かきしながらおしゃべりしたりして(*^_^*)
雪かきは大変ですが、そんな風にご近所さんと過ごせるのはちょっとうれしい雪のプレゼントですね☆
アイビーブログ
- (11.02)頭上から〇〇〇が降ってきた!その2
- (10.26)実りの秋って偉大です…♡♡♡
- (10.19)頭上から〇〇〇が降ってきた!その1
- (10.07)『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 2025
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡





