鉄筋コンクリートなどの擁壁を建てる際には、まず型枠を造ってそこにコンクリートを打設します。その時生コンの圧力などにより型枠が耐えられなくなるためパイプジャッキやチェーンターンバックル等で支持する事を型枠支保工と言います。現代の建築には欠かせないものですが、組み立て方に不備があると型枠のパンクや崩壊するなどして大事故につながりかねません。
HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
目地の墨出し! (2020/10/21)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回は玄関タイルのお話です。
玄関中と外で目地がずれないように、事前に基準となる墨出しをしてきました。
今回は玄関外が基準になるため、中を貼る、建築側のタイル屋さんに分かるようにタイルの目地の位置を出さないといけません。
ドア枠にペンで書くわけにいかず、ドア枠に墨出しは行えないので
マスキングテープを貼って目地のラインを出しました。
これで、玄関内と外のタイルの目地ずれはありませんね!
些細な事のようですが、出来上がりにすごく差が出るところです。
ちょっとのズレでも、毎日のように見る玄関タイル。気を配って、細心の注意を払って施工します!
尾林
-
葉物やさいを育ててみよう! (2020/10/14)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡ 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
10月も気が付けば中旬…朝夕の風が心地よく感じるようになりました。
昨日帰宅したらどこからともなく「キンモクセイ」の香りが漂ってきました。
「キンモクセイ」の香りを嗅ぐと、本格的な秋の足音が聞こえてきそうな気がして、嬉しくなっちゃいます。
**********************************************************************
さてさて、秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しやすく、園芸作業にもってこいの季節ですね!?「キンモクセイ」が漂う季節になると、渡部家ではリーフレタスやほうれん草、コマツナや春菊などの種まきのシーズンを迎えます。
過ごしやすいこの季節、気軽に秋の家庭菜園で野菜作りを楽しんではいかがでしょうか!?今日は100円ショップでも種が入手しやすい、初心者の方でも簡単で育てやすい秋の園芸にピッタリな葉物野菜(ほうれん草やコマツナ)の育て方をご紹介します。
**********************************************************************
◎葉物やさいの育て方
①種をまく
深さが1㎝ほどの溝を15cm間隔で作ります。おおよそ、2㎝間隔で種をまき、上からかるく土をかけます。
②合計2回の間引き
1回目は、本葉が1枚の頃。株間が3~4㎝になるように間引きましょう。
2回目は、苗の高さが6~7cmになった頃、株間が5~6cmになるように間引いてください。(間引いたものは食べちゃいましょう)
③2度目の間引きが終わったら、液体肥料等で、追肥をしましょう。
④防虫対策
葉物野菜は虫がつきやすい特徴があります。最低気温が10度を下回ると『虫』の心配はなくなりますが、オーガニック栽培にこだわるならは、
2回目の間引きから数日のうちに、虫除けのカバーをつけましょう。
カバーをつけることで虫よけ対策にもなりますし、これからの季節は寒さ対策にもなります。⑤収穫
種まきから約40日位が収穫時です。
ほうれん草やコマツナならば高さが20~25㎝程度ほどになっていることを確認して、収穫しましょう。
**********************************************************************
おまけに♡サラダミックス丸く球になる「玉レタス」に対して、葉が広がって育つタイプを「リーフレタス」と呼びますが、採れたてはシャキシャキと歯ざわりが良く、収穫してすぐに食卓に出せば、いつものサラダがぐんとレベルアップ!
サラダミックスの種には、赤葉やフリルタイプのレタス、葉の柔らかいサラダ菜、パリパリの食感のロメインレタスなど、いろいろな種類が入っているので、プランターなどで育てておくと便利です。
食べたいときに、食べる分だけ摘まんで食べる。美味しく楽しい食卓になりますよ♡
今日も素敵な1日を♪
♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★**********************************************************************
-
秋の手仕事 その3 (2020/10/16)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
前々回(https://www.shinkenexp.net/blog/16038/)、前回(https://www.shinkenexp.net/blog/16089/)と栗の渋皮煮の話で、メンドクサイと何度も言っておきながらなかなか核心の話にはならないできましたが、やっとメンドクサイの話になります(笑)
では、渋皮煮の作業の流れをー
◆栗をまず軽く湯掻いて鬼皮を剥きます。
この時に渋皮を傷つけないように鬼皮のみ剥きます。包丁でちょっと傷つけてパキパキと剥いていきます。
硬いので、ずっとやっていると手が痛い…(-_-;)よく切れる包丁を使って、表面にうっすらと切り込みを入れて剥くのが一番力を使わないで剥けるかと思います。◆重曹を入れて栗を茹で、灰汁を取る&渋皮を柔らかく
何度か繰り返すパターン、1度のみ重曹で他はお湯でゆでる、1度だけ茹でるなど色々なやり方があるようです。
ちなみに、私は、1度重曹を入れて茹でて軽く渋皮を剥いた後、まだ硬いスジがあればもう一度重曹を入れて茹でます。その後、2度ほど水でゆでるという方法ですね。
(もうここで1日目はダウン…これ以上は続けられずに寝てしまいました…)
◆渋皮の筋を取る(スジトリ)
・・・とサラッと書きましたが、ここがメンドクサイのメイン!!です。連日「スジトリ」していたのに写真も残ってません( ゚Д゚)のでイラストで。
渋皮の筋を爪楊枝でチマチマと取り除くのです…少しでも残っていると「えぐみ」の原因になるのでキレイに取ります。
その上、ちょっとでも渋皮が傷つくと、この後煮た時に栗が崩れて煮汁が汚くなるので、傷ついた栗は渋皮煮にはできません…
この作業、一晩では終わらないで、2日かけてやりました(;´∀`)
夜な夜な「メンドクサイ~!」と心の中で叫びつつ、テーブルの上に栗を入れた鍋を置き、チマチマ、チマチマ…ちょっとテレビを見て気が逸れていると渋皮に傷が~(>_<)
◆煮る
やっとここまで来ました。煮る段階になるまで3日はかかってます…栗が浸るぐらいの水よりちょっと多目の水に、栗の重さのやく6割程度の砂糖で煮ます。
ここで注意ポイント!2つ!
1つ目は煮立たせてグラグラさせてしまわない事。
グラグラ煮汁が煮立つと、栗もグラグラしてしまい、渋川に傷がつき、ボロボロになってしまいます。
2つ目は一気に甘い煮汁で煮ない事。
煮汁の糖度が高いとと栗は固くなってしまいます。そのため、私は多目の水+半量の砂糖で一度20分程煮て、少し冷まし、残りの砂糖を入れて2度目20分程煮ます。
2度煮た状態ではまだまだ甘みは薄く、色も淡いです。この後20分程度煮るというのを何度か繰り返し、栗に甘みを含ませていきます。そうすることによってしっとりとした渋皮煮になります。
煮汁から栗の一部が出てくるぐらい煮汁が減ったら栗だけを取り出し、煮汁を煮詰めシロップ状にして、栗にかけて保存。
これでやっと完成です~!(^^)!
今回は1.5キロほど作ったので、一度には食べきれませんから、一部を冷蔵庫に入れて他は冷凍庫で保存。
以前、この季節に作った渋皮煮、正月のおせちに入れても全然大丈夫でしたよ。(自己責任でお願いします)
メンドクサクくて大変な渋皮煮ですが、喜んで食べてくれる主人に子供たち、
自分がやっていた事を引き継いでいること、そのものを喜んでくれる母のために、
また良い栗が手に入ったらきっと私は夜な夜な渋皮煮を作るんだと思います。
メンドクサイ~と呟きながら。
-
秋の手仕事 その2 (2020/10/14)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
前回のブログ(https://www.shinkenexp.net/blog/16038/)で、何度も「メンドクサイ」と呟いてしまった栗の渋皮煮の作業。
何がメンドクサイって、ズバリ!!
渋皮をキレイにするところ!!
渋皮煮
と、まずはここで、栗の構造?を
栗は鬼皮
これは、よく目にする硬い表の皮ですね。この鬼皮をむくと・・・
渋皮です。毛のような繊維がぼさぼさとしています。そして、この渋皮をむくと・・・
栗の実が出てきます。
甘くておいしい実にたどり着くまでには2種類の皮に覆われています。
よく瓶詰や真空パックで売っている、黄色い栗の甘露煮はこの実をクチナシを使って色を付けているため、黄色いんですね。本来の色は白っぽい色です。
栗の渋皮煮というのは↑の真ん中の渋皮の状態で甘く似た料理です。
渋皮には風味と旨みがあるのですが、タンニンがたっぷりで、そのまま料理しては渋みがあります。
渋皮煮を作る際には、この渋皮の毛と黒いスジを丁寧に、キレイに取り除く必要があります。残っているとできた渋皮煮に「えぐみ」が出てしまいます。
では、渋皮煮の簡単な作業の流れをーと長くなってしまいそうなので、また次回へ!
(なかなかメンドクサイの話になりませんね…(;’∀’))
-
擁壁工事施工中②! (2020/10/12)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
台風も去りここから巻き返していきたいところ!
前回の擁壁工事施工中より進捗状況が進展したのでブログにしたいと思います!
前回では④ベース打ちまでの施工でしたが
今回は
⑤立上がり型枠+支保工
⑥立上がり生コン打設
⑦養生期間までとなります!
早速行きましょう!
ベース打設から日を置き
墨だしに合わせながら型枠の裏側を当て込んでいきます。
その後に型枠工事で一番重要な部分
型枠の支保工(しほこう)となります
支保工とは
支保工でしっかりと
パイプジャッキやチェーンターンバックルで
型枠がずれ動かない&生コンの圧力で型枠が
パンクしないように固定していきます!
そしていよいよ
生コン打設です!
打設の最中は軽便バイブと言われる
棒状の振動機を使い均一になるように
型枠の中に生コンを流し込んでいきます。
一番上まで入れるのが一番緊張します!
なぜなら生コンの重量が約1.5㎥使用してそこに
重量計算値の2.3トンを
掛けるとなんと3.45トン!
とんでもない圧力が内側から型枠のベニヤ板や
支保工のパイプに掛るんです!!
私はないのですが型枠のパンクは最悪で
ベニヤやパイプを押し割り中から生コンが流れ出てしまいます!
そうなると一度パンクした部分の
型枠をバラシ・生コンもある程度取り除き
新しい型枠を再設置・支保工し直しと
とんでもない時間のロスに!
その間流し入れてしまった生コンもどんどん硬化してしまい
継ぎ目の原因・強度の問題等とても深刻です!
今回は何事もなく無事流しおえられたので問題は全くありません!
あとは
生コンの水分がある程度落ち着くまで待ち
天端を仕上げてから10日程度の養生期間です。
ここで全工程の8割強終了!
完成まで今しばらくお待ちください。
尾林
-
擁壁工事施工中①! (2020/10/09)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
ここの所秋雨前線+台風で雨続きです(泣)
ですがお客様のために挫けていられません!
今回は既存にある擁壁から新設で擁壁を延長する
工事を施工しています。
施工手順としては大きく分けて、
①掘削作業+路盤材転圧
②捨てコン
③配筋+型枠
④ベース生コン打設
⑤立上がり型枠+支保工
⑥立上がり生コン打設
⑦養生
⑧枠バラシ+埋め戻し
となります。
現段階②まで進んでいるので
そこまでを写真で解説交えていきます!
まずは
掘削作業+路盤作業です!
土を捨てるだけでも3トンダンプ15台捨てました!
ベースと言われる土台の幅もしっかり確保するために
立ち上がりと同じ寸法で幅を取ります。
路盤材も厚みをしっかり取りランマ―で転圧していきます!
しっかり転圧し終わったら捨てコンクリートを打設します。
捨てコンクリートとは、
捨てコンクリートの目的の1つは、「墨出し」です。何もない更地で、真っすぐ型枠を建てようと思うと、何らかの目印が必要です。その目印が、通り位置であり、通り位置をつくる作業が、墨出しになります。
2つめの目的は作業性の向上です。捨てコンクリートを打つことで作業箇所が平滑化します。擁壁の配筋をするときスペーサーが必要ですが、捨てコンが無ければ満足にスペーサーを配置することもできないでしょう。
捨てコンクリートは強度と直接関係はありませんが、施工性向上のため必ずと言っていいほど必要な手順になります。
その後
配筋+型枠をしっかり組んで
④のベースコンクリート打設をしました。
ここまでに至るのに約5日間!
今段階で全工程の半分超えたくらいなので
この続きは次回のブログへ
雨続きですが延期がちですが、
もう少々お待ちください。
尾林
-
秋の手仕事 (2020/10/11)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
だいぶ朝晩の気温が下がってきましたね。朝、勝手口の網戸を空けると空気がヒンヤリとして気持ちいいというよりも寒いぐらいの気温となってきました。
先日、友人に実家から来たブドウをお裾分けしたら、大きな立派な栗になって返ってきました( *´艸`)
ご実家で取れた栗だそうで、重さを量ったら約1.5㎏!
ゴロゴロの栗を片手に主人に「どうやって食べようか~!??」と聞いてみると、「渋皮煮!」と即答…
渋皮煮
え…なんてメンドクサイ事を…(;’∀’)
彼が渋皮煮、好きなことは知ってるんですが…メンドクサイ…
『仕事から帰って、家の事やって、夜な夜なあんなメンドクサイ事やるんですか~??』
という心の叫びが口から出かかりましたが、ここをグッと飲みこみましたよ(笑)
と、メンドクサイと何度も書きましたが、この、渋皮煮のメンドクサさ、次回のブログに書きたいと思います~
-
実りの秋&食欲の秋ですね~♡♥♡♥♡ (2020/10/05)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************こんにちは♪新建エクスプランニングの渡部です。
食欲の秋ですね…。果物やサツマイモ、栗など…実りの秋は体重増加に要注意な季節となりますが、ここ数年間違いなく私の体重増加の要因の1つとなっているのが「あん食パン」で有名なパン屋さん、『Heart Bread ANTIQUE』。
『Heart Bread ANTIQUE』
**********************************************************************
『Heart Bread ANTIQUE』では高級食パンから、デイリーユース食パンまでバラエティー豊かな食パンを取り揃えていますが、その中でも一番リーズナブルな食パン『ぞっこん食パン・250円(税抜』に私はハマっています。
そのANTIQUEで6月に「ねこねこ食パン」が販売されるようになりました。
オープン当初は、焼き上がると同時に即完売だったようで、実物を見るまでにおおよそ3か月かかりましたが、このたび「ねこねこ食パン」の実物を購入し、食す事が出来ました。
確かに、ビジュアルはやたらにかわいい…。
**********************************************************************
猫好きはもちろんそうでない人も、思わず「かわいい……」と言葉が漏れてしまような丸いフォルムにきゅんとしてしまいます。
私はこれまでプレーン:1本500円(税抜)と、チーズ味:各1本680円(税抜)を食したことがありますが、その他にはチョコ味、あずき味、レーズン味…があるそうです。
**********************************************************************
また、9月からは新作となる「ねこねこ食パン 三毛猫」なるものも登場しました。キャラメル・ブラックココア・プレーンの3つの生地で、リアルな“三毛猫模様”は間違いなくカワイイ♡
パンの味はと言いますと、水分はミルク100%、国産小麦を使用して隠し味にハチミツ・生クリーム・バターを入れているそうなので、甘くてミルキー味で、パン自体もかなりソフトな仕上がりですので、お子様やお土産には喜ばれそうですね。
**********************************************************************
私は柔らかくて甘い、小麦粉の香りが薄いパンより、耳が硬くてしっかり小麦粉の香りがする食パンが好みなので、味わってはみましたが、やっぱり『ぞっこん食パン』に♡です。あ、でも、22日に販売していた、『ねこねこバターサンド』はかなりおいしかったですよ♡
お近くに行かれた際に、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?
今日も素敵な1日を♪
**********************************************************************
『Heart Bread ANTIQUE』
イーアス高尾店
〒193-0834東京都八王子市 東浅川町550-1
イーアス高尾 ハートブレッドアンティーク 内♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 21 Sep 2020 (2020/10/01)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。**********************************************************************
いよいよ今日から10月です!
夜が長くなり、朝晩の涼しさが心地よい季節となりました。
まだまだ日中は暑さを感じる時もございますが、ようやく草木の様子や虫の鳴き声などから秋の気配を感じるようになりましたね。秋は空が澄んでいて、とてもきれいですね…。
**********************************************************************私はこの季節、毎年信州の『白樺峠』言うところで、鷹の渡りを見ているのですが、4月の緊急事態宣言以後…今年は長野に行く事は無理かな?と考えていましたが、野外&車中泊だし、受け入れ先の調査地の友人にも『問題ない』との事でしたので、『白樺峠』に行って来ました!
昔から「秋の空は高い」と言いますが、確かに秋の空は澄み切っていて空が高く見えますね!
澄みわたる青空の下、実に気持ちのいい1日を過ごさせて頂きましたが、雲が無いと鷹は見つけにくかったりします(笑)。青く抜ける様な青空の中を、日本で夏を過ごした鷹たちがそれぞれの越冬地に向かって旅をします。
多くの鳥達がここを通過し、それぞれの旅の目的地へと向かいます。旅の安全を願わずにはいられません。
**********************************************************************
そして、この鳥たちが渡りゆく姿を、ホークウォッチャーが、この地へ集い一斉に空を見上げます。
雲1つない青空に飛ぶ鷹を見つけるのは至難の業ですが、わくわくしながら探すのも、それはそれは楽しいのです♪
鳥に興味のない人たちからすれば、『見てるだけで何が楽しいの?』って思うかもしれませんが、鳥が見れても見れなくても、この季節にしか味わえない『鳥たちの旅の臨場感』を肌で感じ、山の上からの雄大な風景を見ているだけで、
私の中の幸せ指数がMAXに上昇します。
**********************************************************************
標高1700mを超える雲上の世界は、雲海の下とは別世界。山で飲むコーヒーと美味しい食事は格別です💙
薪ストーブの火で炊くご飯も最高です♡
大好きな人と同じ空を見上げることができる、この季節が大好き.
I love this season when I can look up at the same sky with favorite people.今日も素敵な1日になります様に♪
♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
家の中から眺めるお庭③ (2020/09/30)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
家の中から眺めるお庭シリーズ(勝手にシリーズしていますが・・・)第三弾です!
ここ最近は少し暑いのが落ち着いて、過ごしやすい気温になっています。
こんな季節は庭に出るのはもちろん、秋の夜長。暗くなるのが早いので、ライトアップしたお庭を眺めるなんてのもいいんではないですか?
そんな、ライトアップが素敵なお庭の一つ。
道路側からみると全体に淡くライトアップされたお庭です。
このお庭を家の中から見ると・・・
足元の丸いライトと、テラス屋根の腰壁の端のライト。
一つ一つは、決して強い明るさのライトではありませんが、白いテラスのタイルに反射して、全体が十分な明るさに。
人は明かりが低い位置にあると落ち着くと言われています。
家の中からの見えるテラスがホンワリと照らされて、癒し効果がありそうですね(*‘ω‘ *)
そして、意外に明るいこのライト、防犯効果も高そうです!
泥棒に入られやすいNo.1はリビングの窓。そんなリビング窓の辺りがこのように明るくなっているだけで、泥棒さんを防ぐ効果があるそうですよ。
夜の長い秋。素敵にライトアップしたお庭を眺めて、ゆっくり癒しの時間をー

アイビーブログ
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡
- (08.29)愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI
- (08.09)夏季休暇のお知らせ
- (08.18)この夏…人生2度目の床下浸水…。
- (07.23)♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡