ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スケッチブック

スケッチブック

  • 寄せ植えのカラーバランスを整えてくれる、素敵な冬のカラーリーフ (2020/01/25)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************
    寄せ植えのカラーバランスを整えてくれる、素敵な冬のカラーリーフ

    今日はGARDEN SHOPに行くと、最近ではほぼ1年中店に並ぶようになったカラーリーフの『ヒューケラ』をご紹介します。

     

     

    **********************************************************************

    『ヒューケラ』は、ペレニアルガーデンには必ずといってよいほど植栽される宿根草です。

     

     
    **********************************************************************

    日本では以前から原種に近い「ツボサンゴ」花を楽しむために植えられていましたが、欧米から葉の美しい品種が導入され、カラーリーフ・プランツとして葉を楽しむグランドカバーとして用いられることが多くなりました。

     

    葉色は緑葉のものから黄色や赤紫色の葉、そして斑入り葉など色や模様は変化に富みます。花の無い季節でも葉色がそれぞれに個性的な印象なので、花壇やコンテナをやさしく彩ります。
    **********************************************************************

    初夏に長い茎を伸ばし、楚々とした穂状の花を咲かせます。花の色も別名にある「サンゴ色」に限らず、白・紫・黄色・ピンクと色数も豊富です。

     

    また、ヒューケラは寒さに強いので、雪の下でも枯れることがありません。
    **********************************************************************

     

    逆に夏の直射日光と蒸れに弱く、花より葉っぱを鑑賞する植物なので、最初から、一日に3時間程度しか日の当たらない半日陰に植えると葉焼けも少なく、丁度いいでしょう。

     

     

    **********************************************************************

    他の植物と葉っぱの色合いをずらすだけでお庭が色鮮やかに輝きます。
    シェードガーデンには欠かせない植物の1つと言えるでしょう。

     

     

    **********************************************************************

    ヒューケラ

    ユキノシタ科/ツボサンゴ属

    【別名】 ツボサンゴ
    【学名】Heuchera
    【形態】 常緑多年草

    【花期】5~7月
    【環境】半日蔭
    【高さ】20cm-50cm
    【用途】シェードガーデン&カラーリーフ
    **********************************************************************

     

     

    リーフだけでも主役になれる、素敵な寄せ植えになるとと思います♪
    これから、花咲く初夏に向けて、お庭の寄せ植えに取り入れてみれはいかがですが?

    今日も、素敵な1日を♡💙💙💙♡

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

  • 枯れ行くスワッグと大掃除!? (2019/12/22)

    こんにちわ ♡💙💙💙

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    庭の冬支度を進めるついでに、剪定した植物たちで年末年始用の「スワッグ」を作ってみました。

    家にあるものだけで作ったスワッグは、華美な装飾がなくて、とってもシンプル。
    ないからこそ、『素敵さ』があると思いませんか?自画自賛(笑)!!!ふふふ♡♡

    でも、、私が人として、目指したい姿が…ここにあるような気さえします。
    華美なものをそぎ落とした、自然体の美しさ。
    心を揺さぶる自然な香りは、素晴らしいですね。
    **********************************************************************

    入浴剤の「森の香り」「ユーカリの香り」「ミントの香り」もいいけれど、コニファーの清涼感のある本物の香りを嗅ぐとあれはやっぱり「嘘」だな、と感じてしまう瞬間です。

     

    始末した枝々…。

    ごみとも言います…。

     

     

     

     

     

     

     

     

    いろんな香りを発するものや、逆に徹底的に消臭しまくるものが、ドラッグストアには 所狭しと並んでいるけれど、作られた香りなんて、本来、余計なものばかりなんだろうだなあ、とつくづく思います。

    服に柔軟剤で匂いを足して、けれども洗濯物の匂いは消して。
    お部屋をせっせと加湿して、一方で クローゼットはカラッと除湿につとめて。なんか、矛盾している自分がいます(笑)。

     

     

     

     

     

    若くみずみずしいスワッグは、毎日少しずつ、少しずつ、乾いていきます。
    やがて、、、、枯れてゆきます。

    枯れていくのだけれど、だからこそ私は、美しいって思っています。
    瞬間瞬間を繋ぎとめることは出来ないのだから、だからこその『美しさ』があると考えています。

    **********************************************************************

    コニファーだけのリース♡

    若さとは…。老いるとは…。 生きるとは…。

    みんな生まれて、みんな生きて、みんな老いて、

    みんないつかは最後には土に還ってゆく。

    **********************************************************************
    それが、当たり前のこと、自然なことなのだ、と 気づく。
    だからこそ、美しいのだって。

    だから、私は枯れ行くスワッグを作ります。

    枯れ行くスワッグ

     

    大切な誰かと…素敵なクリスマスをお過ごしください。

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • 『ローメンテナンスなお庭?』❤グランドカバーのススメ❤ (2019/12/18)

    こんにちわ♡💙💙💙

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    先日2年前に弊社にてお庭をリガーデンされたI様邸へ、お花の植え替えと植栽のお手入れに行って来ました。

    お庭を作ってからまる2年が経過し、伸びすぎてしまった植物を整理しつつ、これからの季節~GW明け位まで花を楽しむことが出来るビオラ等の一年草を植えて来ました❤

    **********************************************************************

    2019 spring~autumn

    New Year version

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    I様邸には1年に2回、定期的にお庭のお手入れ&植栽に入らせて頂いておりますが、ご夫婦共に働いていらっしゃるため、基本的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』を心がけて植栽をしています。

    **********************************************************************

    お手入れ前

     

    お庭は半日陰の環境なのですが、冬でも寂しくないように、また、ローメンテナンスにするため、グランドカバーとして常緑のコニファーや宿根草を多数点在させて植栽してあります。

     

     

     

     

    色や質感、表情の異なる葉物たちがシックに彩るお庭を目指しています。

     

    2019 spring~autumn

    New Year version

    New Year version

     

     

     

     

     

    **********************************************************************
    私にとってローメンテナンスな植物とは、耐寒性や耐暑性が強く、また病害虫にも強く成長旺盛で、自然に形の整う花木や宿根草という意味で使うことが多いですが、『ローメンテナンスなお庭』となると効果的にグランドカバーを用いて、雑草が繁茂するスペースを可能な限り少なくして、主役を引き立ててくれる、お庭です。

    草丈でいえば約50cm以下の低い植物を密に植えると、支柱をする必要も少なくて済みますし、雑草の勢いで庭が荒れることが少なくなるのですよ。

     

    もっさりを・・・

    すっきり&カワイイをプラス

     

     

     

     

     

     

    初期投資としてはコストがかかりますが、長いスパンでみると最終的には『あまり手を掛けなくても綺麗に見える植栽』&『ローメンテナンスなお庭』となりますので、お庭でのストレスは少なくて済むかと思います。

    **********************************************************************
    リガーデン前のお庭から継続して育てているお気に入りのバラ、青シソ、オモト、ツワブキ、アジサイ、ミヤコワスレ等にグランドカバーとしての役割をプラスし、花物を引き立ててくれる素敵な脇役の『コニファー』。

    もっさりを・・・

    すっきり&カワイイをプラス

     

     

     

     

     

     

    独特なフォルムが華やかな斑入りの『ニューサイラン“バリエガータ”』で動きを出し、『コルディリネ レッドスター』は、お庭のアクセントに。

    『斑入りセキショウ』は、私が暮らす高尾の庭から2年前に植えたものです。

    『カレックス』は常緑性カラーリーフで暑さ寒さに強い、まさにローメンテナンスな植物。

    カワイイを集めてみました

    サルビア・ブルーチキータ

     

     

     

     

     

     

    『ルメックス』はレッドソレルの名前で食用として流通しており、若葉がサラダの彩りなどに利用されていますが、こぼれ種でも良く育ちます。こちらも高尾の庭から嫁入りしました(笑)!

    『ブルーチキータ』 メキシコ原産の耐寒性・耐暑性ともに比較的強い、シソ科アキギリ属 宿根草。9~11月青紫色の花が美しいサルビアの品種です。成長すると1mぐらいになります。花穂が30cmを超えることもあります。

    **********************************************************************
    いずれの常緑性の樹木および、宿根草は伸びすぎた枝や葉を好きなところで切り詰めるだけでOK。

    サルビア・ブルーチキータ

    特別な手入れは不要なので、『枝分かれしている上であれば、好きなところで切って大丈夫ですよ』と奥様には話すのですが、
    『切るのが怖くて…』と(笑)。

     

    『ブルーチキータ…こまめに切っていれば、もう少しコンパクトのまま、美しい花色を楽しめますよ‥‥』

    『恐れず、、切って下さいね‥‥』

    寄せ植え

    『‥‥』

     

    (笑)❤(笑)❤(笑)❤

     

    『困ったときにはご遠慮なくお声掛け下さいね!』

     

    ❤❤❤どうぞ、穏やかな新年をお迎え下さいませ❤❤❤

    💙💙💙♡💙💙💙♡

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

     

  • こんな寒い季節だからこその『雑草対策』 (2019/12/15)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    こんな寒く夜が長い日々の真っただ中に、あえて雑草のことをお話しします。

    カワイイと言えばカワイイ雑草

     

     

     

     

     

     

    春から夏にかけて、多くの方を悩まし続ける「雑草」ですが、翌春からの雑草対策の労力をグンと楽にするには、寒い時季である冬に対策をすると効率的です。

    「わざわざ冬にやらなくても・・・」と思いますが、冬の間中雪で埋もれてしまうような地域でなければ、寒さを少し我慢してでも雑草対策をするのをおすすめします。
    **********************************************************************

    存在を主張しています!

    ここにもいます!

     

     

     

     

     

     

     

     

    なぜなら、、、、、雑草の種の飛散は、多い時期と少ない時期がありますが、ほぼ1年中行われています。かくゆう私はイネ科のアレルギーを所有しているのですが、イネ科の種の飛散は4月下旬から12月上旬位まで長きにわたります。かなり長期間…むずむず悩まされます。

    **********************************************************************

    けれども、この寒い時期は雑草の成長進度も、種の発芽が緩慢になるため、雑草対策をするには最適な時期だと言えるのです。何しろ、芝は休眠期に入るので枯れ色ですが、寒さもへっちゃらな雑草たちは青々としています(笑)!

    下の図は、芝生管理における、主な雑草の繁茂時期と雑草予防のための効果的な薬剤散布の年間スケジュール表になります。

    **********************************************************************

    芝生の様に単一植生の場合、選択制除草剤が有効となりますが、雑草の成長のピークが年三回あると読み取れますので、少なくともこの対策として年三回の薬剤管理を行った方がベターという事が言えるのです。

    ここにも…

    雑草の種は風による飛散や人を介在して持ち込まれたりして、1度駆除したからそれで済むものではございません。

    年間を通して飛散するものなので、『継続的な管理』が大切なのです。

    継続は『美しさ』に繋がります‥‥。

     

     

    植物また、の種はこの時期にも発芽する種もあれば、冬季休眠して春を待つ種もあります。
    また、雑草も一年生雑草・多年生雑草とがあります。

    目立つので、見つけやすい

     

     

     

     

     


    **********************************************************************

    【一年生雑草】

    一年生雑草とは、毎年新しい種子によって発生する雑草のことです。春に発芽して秋に枯れる雑草と、秋に発芽して越冬し、 春から夏に枯れる越年生の一年生雑草がありますそのどれも、一年以内に枯れてしまう雑草のことを言います。

    代表的な一年生雑草
    ブタクサ
    ホトケノザ
    アカザ
    メヒシバ
    オヒシバ

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    【多年生雑草】
    種子で発生後、晩秋になると地上部は一旦枯れますが冬の間も地下部が生き残り、翌年気温が上昇すると再生する宿根性の雑草です。
    多くの多年生雑草は種子で繁殖し、根づいて宿根草となりますが、なかには地下茎が伸びて繁殖するものもあります

    代表的な多年生雑草
    オオバコ
    セイヨウタンポポ
    セイタカアワダチソウ
    クローバー
    ドクダミ

    **********************************************************************

    目立っています!

     

     

     

     

     

     

     

     

    除草剤には、一年生雑草と多年生雑草の、両方に効果がある薬剤と、一方には効果が無い(一年生にのみ効き、多年生には効かない)薬剤もあります。

    したがって、除草剤を効果的に選択・使用する上で、雑草の一年生・多年生の分類は非常に大切です。
    また、多くの一年生雑草が休眠しているこの時期に、発芽抑制効果の高い除草剤を散布することで、春の一年草雑草の発芽を抑え込むことが可能になります。

    **********************************************************************

    そうです。雑草対策はやみくもにやっても徒労に終わってしまいがちです。
    少ない労力で雑草対策の結果を出すには、敵をとことん知る事です。

    近隣から種は飛んできます

     

     

     

     

     

    少なくとも、やっかいな雑草の性質を把握して、それに応じた薬効の効果を見込める除草剤を用いましょう。

     

    雑草対策には予防での薬剤散布と即効性のある液体散布の合わせ技で本当に楽になりますよ。

    ご不明な点は、新建エクスプランニングにご遠慮なくお問合せ下さいませ。

    雑草対策のコツを活かして、素敵なクリスマス&ホリデーシーズンをお過ごしください。

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • 晩秋から冬を彩る—GARDEN『Takao no 庭』 (2019/12/05)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    すっかり冬らしくなりました。

    数日に1度だったバードバスの水も、ほぼ毎日結氷するようになってきました。

    庭の落葉樹の葉っぱたちも最後の輝きを放っています。

    **********************************************************************

     

     

    春夏秋冬、季節の中でこれから本格的な冬を迎えるこの季節が一番好きなのですが、落ちた葉っぱをかき集めては、『落ち葉掃きももう終いか…』と考えるとちょっぴり寂しかったりします。

     

     

     

     

     

     

    そんな少しずつ寂しくなるこれからのお庭に、ちょっとだけ華やかさをプラスできるように、寄せ植えをつくってみました。

    **********************************************************************

    普段あまり赤い花色は好まないのですが、期間限定でこの時期になるとどうしても『赤』が欲しくて(笑)!

    耐寒性に強いガーデンシクラメンと赤紫色のビオラを迎えました♡

    **********************************************************************

    アルテルナンテラ『パープルプリンス』は夏~秋植えたそのままの鉢なので、バランス的には少し背が高いまましています。

    寒さが厳しくなる少し前まで、霜が掛からない場所で、クリスマスのイメージをもう少し 味わいたかったから。その横の『ヨウシュコバンノキ』は、寒がるので別の鉢からこの鉢にお引越ししてきました。

    下にしなだれて見える葉っぱは『コンボルブルス』。

    もう、10年近く場所を替え…鉢を替え…私と暮らしています。

    **********************************************************************

    耐寒性は強くはないのですが、寒い高尾でも冬の間に霜よけして乾燥気味にしてあげるだけで、毎年美しい花を見せてくれます。
    乾燥に強く育てやすいので、手がかからない所が私好みで…。大好きな花です。

    その奥に、見えるのは『斑入りのセリ』です。こちらも丈夫でカラーリーフがほぼ一年中鑑賞できます。

    **********************************************************************

    今時期につくる寄せ植えのコツは、

    「植物どうしの間隔を空けずに植える」

    という事かなと思います。

    **********************************************************************

    春先につくる寄せ植えはこれから育つ事を見越して

    植物どうしの間隔に少し余裕を持たせて植えます。

     

    **********************************************************************

    冬を彩る植物たちはもちろんまだ生長はしますが、やはり春からの勢いとは違います。

    ですので、最初から密に植え込んでボリュームを出して植えます。

    切り花のアレンジメントの様な感覚で植えています。

    **********************************************************************

    一年草や越冬の出来ない多年草をこれから地植えにするのは無理な話ですが、

    寄せ植えや鉢でならまだ楽しめると思います!

    素敵な鉢植えをつくって玄関先や庭のポイントに置くのもオススメですよ♪

    ぜひつくってみてはいかがでしょうか?

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

  • 纏う色彩の『落葉樹』と 冬の装いの主役『常緑樹』。シンボルツリーをどうするか? (2019/11/12)

    こんにちわ ♡*♡*♡*♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************

    増税パニックの嵐が沈静化し、最近はようやく心に余裕が持てる時間が持てるようになりました。

    少しづつ自分で休みを与えている感覚で自分らしい時間を過ごせるような日々なり、嬉しい限りです。

    時間的に余裕が生まれると、意識して自分の本心に正直なれる時間も、楽しいとか嬉しいとか美味しいとかプラスの感情だけでなく、寂しいとか悔しいとか自分の中に隠れてた気持ちも浮き彫りになってくるもんだな~と実感しています。
    **********************************************************************

     

     

     

     

     

     

     

    案外自分のことって自分で分かってないもんだなとも、つくづく感じている今日この頃です。

    自分の中で本当に大切にしているものや、大切にできていないけど大切にしたいと思っているものとかを知ることってとても大事で、そういう感覚を研ぎ澄ますには、秋がなんだか良い季節に思えます。

     

    不要なものを子削ぎ落として、本来の自分らしさを‥‥。シンプルな自分でありたいと思います。

    **********************************************************************

    だからなのかな?私は、落葉樹が葉をそぎ落とす『本格的な秋』が大好きなのです。
    1枚1枚違う色を纏った鮮やかに色づいた葉っぱたち。私にとっては1枚1枚が愛おしく感じます。

    **********************************************************************
    『落葉樹‥。』お客さまとお話しをしていて、よく話題にあがることがあります。

    『シンボルツリーをどうしよう・・・』っと。


    **********************************************************************
    お家の『シンボル』な訳ですから、お家のイメージを左右する大切な樹となります。

     

    庭の場合にはスペースや立地条件・環境等の関係もあり、どんな木を選んでいいのか、なかなか悩むところですが…。

    わたくしはまず、「冬に葉っぱがある樹がお好みですか?」と伺わせて頂きます。
    つまり「常緑樹と落葉樹のどちらをイメージされていますか?と。
    **********************************************************************

    家や庭全体の印象を決めるシンボルツリーには、さまざまな役割があります。

     

     

    外から家を見たときの外観を引き立てる美しさだけではなく、家の中から外を眺めたときの景観も美しく演出してくれますし、庭の植物に高低差をつけることで、平坦になってしまいがちな小さな庭にも奥行きや立体感を持たせ、また広く見せる効果も期待できます。

     

     

     

     

    **********************************************************************

    そこにお住まいとなるお客様のお悩みの最大の要因は「葉っぱのお掃除!」、お掃除が楽だから「シンボルツリーは常緑樹!」とお考えの方も多いのですが…。

    本当に常緑樹はお掃除が楽なのでしょうか?

    わたくしのアドバイスは「こまめにお掃除出来る方なら常緑樹はおすすめ」ですが、年に数回しか手を掛けたくないお掃除キライの人なら、「落葉樹の方が断然お掃除は楽ですよ」と申しあげています。

    なんで、『落葉樹が楽なの?』って不思議に思われましたか?

    **********************************************************************

    常緑樹は一年中緑が愉しめる魅力的な木ではありますが、そのかわり葉は一年中ハラリハラリと古い物から順番に葉が落ちます。

    また、新芽が展開した5月~6月には、結構な量まとめて葉が脱落します。

    つまり、ハラリハラリ&どっさり葉っぱが落ちます。そのため、こまめなお掃除が一年中必要になります。

     

     

     

     

     

     

     

    落葉樹は通常11月~12月、樹種によって異なりますが、ご存じのとおり一気に「ごっそり」と落葉します。
    多くは約2週間の間に、脱落する樹が殆どです。つまり、この約2週間だけお掃除すればいいのですよ。

    私は断然!後者の「落葉樹」の方が年間のお手入れは楽だと思っています。
    **********************************************************************

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    まあ、お掃除はともかく((笑))!冬に葉っぱがあった方がいいのか、なくても良いのかをまずイメージしてみて下さい。

    その上で、植栽される環境と目的、場所等を鑑みれば何がベストな『シンボルツリ-』になるのか、答えは絞れてきますよ♪

     

    Let’s enjoy the garden!

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

  • 妖しげな魅力の彼岸花 (2019/09/22)

    こんにちわ ♡ 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

     

    もうすぐ秋の彼岸を迎えるこの時期、美しくも妖しげな雰囲気を醸し出す彼岸花が咲き始めました。

    2019年の所見は2019年9月21日川崎市麻生区のF様邸の前の街路樹下でした。

    F様邸-赤白のオーニング

    F様邸-赤白のオーニング

    麻生区の曼殊沙華

    麻生区の曼殊沙華

     

     

     

     

     

     

     

    翌、2019年9月22日大山を望む伊勢原市の田園地帯でも、ひとつふたつ咲き始めていました。

    あと、1週間もすればこの田んぼの畦道も真っ赤に染まるのだろうな…。

    **********************************************************************

    伊勢原市

    伊勢原市

    伊勢原市の曼殊沙華

    伊勢原市の曼殊沙華

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    『彼岸花』は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、田んぼの畦道などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるため、秋のお彼岸の頃に咲く花として親しまれていますが、通常とは逆のサイクルで生長する不思議な花です。

    全草有毒植物と言って、花や葉、はたまた球根までもに毒をもつ彼岸花。

    その毒たるや球根一つでネズミ1500匹の致死量となるほど。そう考えると、う‥ん。ちょっと怖い!?

     

    でも、そもそも田んぼの畦道に彼岸花が多いのは、その毒でを防除する田畑沿いに植えることでモグラや野ネズミを寄せ付けないようにしていたとされています。

    その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能で、毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に苦しい時に毒を抜いて食用にすることもあったそうです。

     

    毒の危険性がある反面、有益に利用することで、人と自然が上手く共存していたのですね。

    **********************************************************************

    彼岸花の別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。

    おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から「manjusaka」と書きます。

    **********************************************************************

     

    また、花の姿に由来した別名は実に様々です。

    花の様子から、「天蓋花(てんがいばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「狐のかんざし」「剃刀花(かみそりばな)」「狐花」(きつねばな)など、全国にはたくさんの呼び名があります。花の形や、その赤々とした妖艶な色から付けられたものでしょうね?

     

     

    **********************************************************************

    花の色は、赤、白、ピンク、黄、クリームもあり、赤意外の花は妖艶さは皆無で、素晴らしく可憐な花姿をもっています。

    白い曼殊沙華

    白い曼殊沙華

     

     

    でも、彼岸花の花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」なんか、両極端な花言葉ですね?

    やはり、不思議な花であることは間違いありません。

     

     

     

    **********************************************************************

    さて、赤と白のストライプのF様邸のオーニングのあるお庭。

    F様邸-タイルテラス

    F様邸-タイルテラス

    4本の樹

    4本の樹

     

     

     

     

     

     

     

    写真の曼殊沙華と同じ色の組み合わせですが(笑)怪しげな魅力の赤い彼岸花とは180度異なる、白い曼殊沙華のような可憐な魅力を持つ、お嬢様たちのためのお庭です。

    F様ご家族の明るい未来を祈って、4本の樹を植えました。

    **********************************************************************

     

    日常の中で過ごす時間に、自然と家族の笑顔がこぼれるような時間が続く庭づくりを私は目指しています。

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
    素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★

    **********************************************************************

  • 不思議な名前ー植物編ー (2019/09/21)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

    世の中、変な名前というのは色々ありますよね。

    もちろん植物にも沢山あります。

    そんな植物の名前を扱った本もありますね。最近の小学生に流行っている本に「ヘンな・・・」とか「残念な・・・」のシリーズがあります。

    我家の息子たちも小学校の図書館で結構読んでいるようで、帰ってきてから、『こんなのがあるんだ〜』と一生懸命説明してくれますが、多くは理解不能です・・・(-“-)

    そのため、だいたいは一緒にタブレットを見て、あーでもない、こーでもないと話をします。

     

    そんなヘンな名前でも植物に関しては母は結構わかります(ー_ー)!!

    色々ありますが、個人的に好きなのは「アアソウカイ」

    キョウチクトウ科 パキポジウム属

    「アアソウカイ」・・・「ああ爽快」?「ああ、そーかい(相槌の)」?どっちなんでしょうか?

    と悩みますが、漢字で書くと「亜阿相界」

    ・・・なんだかヤンチャな人たちの匂いがする名前に(^_^.)

    でも、アジア(亜)とアフリカ(阿)との境界にあるという意味の名前で、こんな真面目な意味が(ー_ー)!!

    真面目な意味と、ヤンチャな漢字と、面白い読み。

    結構好きな植物です。

     

    次回は虫バージョンを書きましょうか!?

     

     

     

     

  • 愛用の道具〜はさみ〜 (2019/09/06)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **********************************************************************
    9月に入り、日没の時間がだいぶ早くなりましたね?

     

    今日の日の入りが18:07分だから、夏至と比べるともう1時間も短くなった訳です。

    確かに仕事を終えて自宅に戻った夜、心地よい風が吹くようになりました。

     

    すっかり日が暮れた庭で、「今日も暑い日だったね?お疲れ様」と、それぞれの植物たちに灌水し、日中の熱を冷ましてあげるのが私の日課です。

    **********************************************************************

    ここのところ、毎日どこかで雨に降られるけれど、そうかと思えば晴れ間がのぞいたり、

    曇りの時間があったりして、「1日中晴天!」という訳ではなく、外構工事泣かせのお天気が続いています。

    来週頭あたりから連続して台風が日本列島付近を通過するとか…?もう、本当に毎日天気予報と睨めっこして、

    気が気でない日々の連続なので、祈り続けることしかできない自分自身にため息ばかり・・・・。

    **********************************************************************

    それはそうと、本格的な秋に突入する前に、夏の間に自由奔放に伸びた修景バラの剪定をしないとなりません。

    カッパ&長靴&虫よけスプレー&蚊取り線香の煙にむせながら、秋の開花もしくは来年の開花に向けて、枝を選び形作っていきます。

     

     

     

    そうそう、今年もバラの近くで、こぼれ種からのリクニスが今年も咲きました。華やかさではバラに負けるけど、こうしてみるととてもかわいいでしょ?

     

     

     

    6月頃から咲き始めるので盛りは過ぎているけれど、一度植えると毎年楽しめる多年草 『リクニス・アルバ』背が高いから花壇の奥のほうにも植えられますし、花の無い季節もシルバーリーフとしての存在感もあります。

    ただ、一度植えたら奥だろうが手前だろうが、こぼれ種であちこちで発芽します。純白のリクニス。庭の場所場所で、抜いたり残したり、株分けしてお客様のお庭に植えたり・・・。

     

     

     

     

     

     

     

    **********************************************************************

    最近は家にいる時は剪定ばかりして過ごすこの季節ですが、今日は私が長年愛用している大切な道具…『鋏』を紹介します。

    腰のもの

    腰のもの

    岡恒の鋏

    岡恒の鋏

     

     

     

     

     

     

     

    この使いこまれた鋏たちは、もう24~5年前に私が神奈川県立職業訓練校で『造園』を学んでいた時に実践作業のために購入した鋏たちです。

    綺麗に研いで、手入れを繰り返せば、未だに現役で切れ味も抜群です。

    大事な道具一式

    大事な道具一式

     

     

     

     

     

     

     

    太さ7ミリ未満の枝はすべてこれです。鋭い切れ味。先が細い木ハサミは、小さな花ガラを切るときも細い枝を切るときもとても使いやすいですよ。

    太い枝は赤と白の柄の剪定ばさみで切ります。力のない女性もストレスなく「スパッ」と気持ちよく枝を切ることが出来ます。

    **********************************************************************

    「どこの?」と耳にしたことも無いようなブランドの安い物を買って「銭失い」になるなら、岡恒のハサミを買っておけば間違いないです!これは声を大きくして言えます。

    店頭やネット検索であれこれ探し回り、何を買おうか迷うなら「岡恒」の鋏を選んでください。

    岡恒の鋏

    岡恒の鋏

     

     

     

     

     

     

     

    切れ味をどうしても確かめない人は‥‥新建エクスプランニングの渡部まで、ご連絡ください。

    24~5年もの間、使い込まれた鋏ですが、試し切りに貸し出しします。♡💙💙💙♡

    ご遠慮なくお申し付け下さい。

    **********************************************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **********************************************************************

     

  • シンボルツリーと下草のお花たち② (2019/08/30)

    こんにちは

    座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。

     

    先日植栽した現場、シンボルツリーはソヨゴとしましたが、
    (前回のブログ→ 植物図鑑→♡)

    下草を植えさせて頂く事もあります。

    植える植物はお客様の希望はもちろん、ご自宅、作ったエクステリア、お客様のイメージから

    「こんなのにしようかな〜」と想像?妄想?しながらそのお客様のために植物を集め植えさせて頂きます。

     

    今回の下草類は

    落ち着いていながらも、ちょっとエキゾチックでアンティークな、雰囲気にしてみました。

     

    植わっているのは約10種類の植物です

    アベリア
    常緑で、管理は特にいりません。春から秋にかけて白や淡ピンク色の小花を咲かせます。大きくなって来たら剪定して大きさを調整する事が出来ます。

    ②ジニア
    夏の花、一年草です。開花時期が初夏から晩秋までと長いことから“百日草”と名付けられました。比較的乾燥に強いです。

    ③ロータスプリムストーン
    マメ科の常緑性亜低木です。亜低木と言うのは極低い木で根元が木、先が草質になる植物です。乾燥気味を好みます。

    ④チョコレートコスモス
    シックな色の花と葉が特徴的な植物です。多湿になるとうどんこ病になりやすくなります。
    多年草なので、うまく環境に合うと、冬は地上部分は枯れてなくなりますが、再び、春の暖かい時期にまた芽が出てきます。

    ⑤プリペットシルバー
    常緑で、管理は特にいりません。背が高くなってきたら剪定して大きさを調整できます。
    あまり根元で切り過ぎると白い斑の入った葉でなくなってしまう事があるので気を付けて下さい。

    ⑥ペチュニア
    夏の花、一年草です。開花時期が長く育てやすいです。成長が早く、伸びて来るので、夏の間に一度は切戻しを行うと良いです。

    ⑦ルドベキア
    北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。真夏の強い暑さに強く、乾燥にも比較的強いです。
    宿根草のタイプですが、環境が合わないと再度来年芽吹く事は難しいです。

    ⑧セイヨウイワナンテン
    アメリカ東南部を原産とする常緑低木です。春には花も咲くが、基本的には色とりどりの葉を観賞するカラーリーフとして扱われています。病害虫に強く育てやすいです。
    日陰に強く、また比較的湿っているのを好むので、このイワナンテンが乾燥で弱らない程度にお水をあげてもらえばシンボルツリーのソヨゴが乾燥でダメになってしまう事が無いと思います。

    ⑨アガパンサス
    丈夫な性質で、植えっぱなしでも育つぐらいです。夏の暑さにも強いです。
    大きくなりすぎたら株分けを行い、あまり大きくなり過ぎない様に育てた方が可愛らしく楽しめます。

    ⑩アルテナンテラ
    葉色が赤、桃、黄、橙、紫などカラフルで美しく、主にカラーリーフプランツとして、花壇の縁取りやコンテナの寄せ植えなどに多く利用されます。
    肥料が多すぎると葉の色が悪くなるので、特に肥料等は上げず、伸びてきたら切戻してください。
    芽が増え、さらにコンモリとしてきます。


    結構たくさん植えてあるんです(^^)でも成長するバランスを考えてあげれば、夏場でも込み合って蒸れてくると言うことなく、花壇を楽しめます。ただ、予定外に大きくなったら、切ったりなどのお手入れは必要です。そのお手入れも大変でなく、なるべく管理の簡単な植物を植えさせて頂く事が多いです。育てるのも楽しむのもお客様です。お手入れが大変ではイヤになってしまいますよね。

    折角、緑のある生活を始めるのですから、負担にならずに楽しめることが第一です!(^^)!

    管理の簡単な緑のある生活、気になったら新建までご相談ください。

     

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング