ヒイラギナンテンの一種で、縁のトゲが少なく、触っても痛くありません。
ヒイラギナンテンに代わって利用されることが増え、ここ10年ほどで一般的に見られるようになりました。
10~12月ごろに黄色い鮮やかな花が咲き、その鮮やかな花と濃いめの緑の葉が美しいコントラストを生みます。
暑さ、寒さに強いです。ただし、真夏に日差しのきつい所で乾燥させると葉が黄ばんできてしまいます。明るい日陰で、適度に湿り気のある所がいいでしょう。
そのような環境ならば、庭植えの場合、放置で、特に水遣りは必要ありません。
他のメギ科よりは生育が遅めです。ただし、必要以上に大きくなってきたら、冬に剪定をして下さい。年月が経つと、不要な枝が増え、形が乱れる事があるので、根本から切ります。
鮮やかな黄色の花は蜂を呼びやすいため、蜂を見かけるようになったら花を切り取るなどして下さい。
ナンテン同様、「難を転じる」との願いをかけ、縁起を担いで植えられる方もいます。